お年もどうぞよろしくお願いします。
昨年末から実家に帰っていまして3日の日に渋滞に巻き込まれながら何とか帰ってきました。昨日が仕事始めで一人で会社に半日いましたがどうもゾクゾクする・・・。その日の夜はゲロゲロでした。帰省疲れが出たのかもしれませんな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/80/df2fca6ae3f75bcda2f37ded6a2ad614.jpg)
帰省の時は必ず寄る明石大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/001b457345e3d9d6742797f494559090.jpg)
実家ではまずはご先祖様に挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/58/d68f2252d50aab2ff7580f66b83103ee.jpg)
砥部焼を毎回買い求めております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/08/2b1723d0c808d3a284b73fe8fc3262cd.jpg)
初詣は大三島にあります大山祇神社に参拝、ここは甲冑や刀のお宝がいっぱいあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/bc27cebf8857761d0d064c1db0e34163.jpg)
大クスノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6d/51465fe3acddd6459e92ab5ec3f52482.jpg)
演武の奉納がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/df/c1b80d41409d6845d7984ec757df965c.jpg)
形がきれいな斜張橋の多々羅大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/7fb3e27d7035f9cc6e03369c6feb1d27.jpg)
多々羅大橋を渡りますと生口島です。ここは平山郁夫画伯の生誕地で美術館もあります。
ここの美術館は地元の風景をたくさん展示してありシルクロード美術館とはまた違った楽しみ方があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d7/d7b5a6f514f8c12363d096cb97d665de.jpg)
大島にあります亀老山展望公園です。ここは来島大橋の3連吊橋が見えてさらにサンセットポイントにもなっています。夕方になりますと自称プロカメラマンのかたが大勢来ます。
いつもあわただしいお正月の帰省ですが、高齢な両親を楽しませるのは顔見せて一緒に温泉に行くことです。あと何回できるのか微妙になってきました。
昨年末から実家に帰っていまして3日の日に渋滞に巻き込まれながら何とか帰ってきました。昨日が仕事始めで一人で会社に半日いましたがどうもゾクゾクする・・・。その日の夜はゲロゲロでした。帰省疲れが出たのかもしれませんな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/80/df2fca6ae3f75bcda2f37ded6a2ad614.jpg)
帰省の時は必ず寄る明石大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/001b457345e3d9d6742797f494559090.jpg)
実家ではまずはご先祖様に挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/58/d68f2252d50aab2ff7580f66b83103ee.jpg)
砥部焼を毎回買い求めております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/08/2b1723d0c808d3a284b73fe8fc3262cd.jpg)
初詣は大三島にあります大山祇神社に参拝、ここは甲冑や刀のお宝がいっぱいあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/bc27cebf8857761d0d064c1db0e34163.jpg)
大クスノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6d/51465fe3acddd6459e92ab5ec3f52482.jpg)
演武の奉納がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/df/c1b80d41409d6845d7984ec757df965c.jpg)
形がきれいな斜張橋の多々羅大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/7fb3e27d7035f9cc6e03369c6feb1d27.jpg)
多々羅大橋を渡りますと生口島です。ここは平山郁夫画伯の生誕地で美術館もあります。
ここの美術館は地元の風景をたくさん展示してありシルクロード美術館とはまた違った楽しみ方があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d7/d7b5a6f514f8c12363d096cb97d665de.jpg)
大島にあります亀老山展望公園です。ここは来島大橋の3連吊橋が見えてさらにサンセットポイントにもなっています。夕方になりますと自称プロカメラマンのかたが大勢来ます。
いつもあわただしいお正月の帰省ですが、高齢な両親を楽しませるのは顔見せて一緒に温泉に行くことです。あと何回できるのか微妙になってきました。