南アルプス南部の奥地の秘境を深南部エリアと言います。今回は深南部ではメジャーな山々をぐるっとしてきましたよ。とは言いましても道はなく獣道を使わせていただきます。
ルートは観光地の寸又峡温泉をスタートし右岸林道で千頭ダムに(ここまでの距離10Km)それから天地吊橋を渡って丸盆岳北東尾根に乗って丸盆岳~黒法師岳~前黒法師岳~寸又峡温泉のロングコース。私は山中1泊でしたが2泊したほうがこの時期ゆっくり紅葉を楽しめたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/4eca72d55409e2b0c230586995e877e6.jpg)
まずは入山です。お決まりのこの方々にご挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/26851d6e48f841db956e75ec1681de00.jpg)
岩シャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/28e5fdf5c8232464be1e8516eec0efc1.jpg)
奇跡の一本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/da/4c455196d4d7b421e70fba746a31dc59.jpg)
千頭ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/20ee51516414d6b12427b2288329a846.jpg)
天地吊橋(本当は天地第一吊橋、第三までありましたが第二や第三は消滅)
この橋もそう遠くの日までは持たないでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/7cc1447cb0690dc76378b557ef89cc25.jpg)
眼下には千頭ダムの上流部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/ebdda301c0470b88d192c0d7c1b21e07.jpg)
本日の宿、正面には前黒法師岳
ここから二日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d6/e3c22ea026ff2a1933bf12207f1dae8e.jpg)
背丈ほどの笹をかき分け上を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/36761dceb569cf960e41a8c28d52c159.jpg)
一気に視界が開けたら丸盆岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/09/a537fb00bb911942204c685057408792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/49/fdadff22341b35569a75c208528f0f4f.jpg)
霜柱、今朝は気温―2℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/7dd8d366e8290c1caa83e1952496882f.jpg)
丸盆岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4d/541dc8e6ded1b186ee4c47ad54ed7362.jpg)
黒法師岳山頂
紅葉の写真を貼っときます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/eab5a86e3e13b95f42b4572dfafbe76e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ce/4d2f0e045f8190176306080529723595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/d1634d7cc36d9e21f507fc2c824760cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4a/3bc07e7b7e8399e61cac4ef66506d9f6.jpg)
山頂の紅葉のピークは過ぎていましたが1000~1500mは真っ盛りで十分楽しめました。丸盆岳北東尾根は殆ど登られる人はいませんので静かに山に浸れ浄化されてきましたよ。
ほんとかな~~??
次はどこ行こうかな(笑)
ルートは観光地の寸又峡温泉をスタートし右岸林道で千頭ダムに(ここまでの距離10Km)それから天地吊橋を渡って丸盆岳北東尾根に乗って丸盆岳~黒法師岳~前黒法師岳~寸又峡温泉のロングコース。私は山中1泊でしたが2泊したほうがこの時期ゆっくり紅葉を楽しめたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/4eca72d55409e2b0c230586995e877e6.jpg)
まずは入山です。お決まりのこの方々にご挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/26851d6e48f841db956e75ec1681de00.jpg)
岩シャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/28e5fdf5c8232464be1e8516eec0efc1.jpg)
奇跡の一本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/da/4c455196d4d7b421e70fba746a31dc59.jpg)
千頭ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/20ee51516414d6b12427b2288329a846.jpg)
天地吊橋(本当は天地第一吊橋、第三までありましたが第二や第三は消滅)
この橋もそう遠くの日までは持たないでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/7cc1447cb0690dc76378b557ef89cc25.jpg)
眼下には千頭ダムの上流部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d5/ebdda301c0470b88d192c0d7c1b21e07.jpg)
本日の宿、正面には前黒法師岳
ここから二日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d6/e3c22ea026ff2a1933bf12207f1dae8e.jpg)
背丈ほどの笹をかき分け上を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/36761dceb569cf960e41a8c28d52c159.jpg)
一気に視界が開けたら丸盆岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/09/a537fb00bb911942204c685057408792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/49/fdadff22341b35569a75c208528f0f4f.jpg)
霜柱、今朝は気温―2℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/7dd8d366e8290c1caa83e1952496882f.jpg)
丸盆岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4d/541dc8e6ded1b186ee4c47ad54ed7362.jpg)
黒法師岳山頂
紅葉の写真を貼っときます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/eab5a86e3e13b95f42b4572dfafbe76e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ce/4d2f0e045f8190176306080529723595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/d1634d7cc36d9e21f507fc2c824760cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4a/3bc07e7b7e8399e61cac4ef66506d9f6.jpg)
山頂の紅葉のピークは過ぎていましたが1000~1500mは真っ盛りで十分楽しめました。丸盆岳北東尾根は殆ど登られる人はいませんので静かに山に浸れ浄化されてきましたよ。
ほんとかな~~??
次はどこ行こうかな(笑)