あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
12月31日~1月3日の間実家に帰って正月を過ごしました。31日と3日は移動日なので実質2日間ですが親孝行してきましたよ。
1日は初詣に、親父は足腰が弱っており自宅待機、おふくろは長男がサポートして恒例の大山祇神社におまいりして、夕方より温泉に直行。
2日は台所の換気扇が壊れていたのでそれを交換したり、ガスレンジ周りの防熱板を設置しました。その後はまたまた温泉に・・・。
両親が高齢化し介護者が介護しているような状況で生活してます。おそらく世の中にはこのような状況で暮らしているかたも少なからずいるでしょう。自分の将来のことも垣間見えたようで考えさせられますが、健康寿命過ぎて体が思うようにならなくなったら、いっそのこと・・・山で土になりたいなと思ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/313590a5ad36cfc6caca99f9b5e796f2.jpg)
来島大橋を渡って大三島に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/1ec75f6fc455b9b3924036968210f468.jpg)
大山祇神社に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/84b20b530c4d2e045277a4f5569285ad.jpg)
大クスノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/de/85eabcac9cf683011994e2969ceda2a0.jpg)
本殿の回廊には参拝された方々の写真がいっぱい掲示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/f405a3909f7790cd330ab26ca53f1feb.jpg)
秋山好古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/853a05666d4969b5b48fd11883c8f44a.jpg)
伊藤博文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/ea00b540eeca0b48d6c00abe356ad863.jpg)
山本五十六
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e0/d50ead39d1b27b73aa075832173c2583.jpg)
本田宗一郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/73314cfb5684739c5cb08ba8c2fe6aed.jpg)
参拝の後は久しぶりに鎧や兜、刀の国宝や重要文化財が数多く展示されている紫陽殿と国宝館を見学
頼朝や義経奉納の鎧(国宝)などは見ごたえありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/a112268f2a24d0cb6db7f188f95500ca.jpg)
恒例の糸山からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2b/c723e17ecf4185e9c64c0366cdda58cb.jpg)
来島海峡は流れも速いです。
帰りは高速道路が亀山あたりの万年渋滞でかなり時間を要しましたが無事帰ってこれました。
実家からは手作り弁当や野菜をいっぱい頂き、釣り好きの弟からはカワハギの刺身や真鯛の刺身、お吸い物さらにはカキをふるまってもらい感謝感謝です。
調子が良かったのか親父がよくしゃべってくれたのは良かった。。
今年もよろしくお願いします。
12月31日~1月3日の間実家に帰って正月を過ごしました。31日と3日は移動日なので実質2日間ですが親孝行してきましたよ。
1日は初詣に、親父は足腰が弱っており自宅待機、おふくろは長男がサポートして恒例の大山祇神社におまいりして、夕方より温泉に直行。
2日は台所の換気扇が壊れていたのでそれを交換したり、ガスレンジ周りの防熱板を設置しました。その後はまたまた温泉に・・・。
両親が高齢化し介護者が介護しているような状況で生活してます。おそらく世の中にはこのような状況で暮らしているかたも少なからずいるでしょう。自分の将来のことも垣間見えたようで考えさせられますが、健康寿命過ぎて体が思うようにならなくなったら、いっそのこと・・・山で土になりたいなと思ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/313590a5ad36cfc6caca99f9b5e796f2.jpg)
来島大橋を渡って大三島に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/1ec75f6fc455b9b3924036968210f468.jpg)
大山祇神社に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9e/84b20b530c4d2e045277a4f5569285ad.jpg)
大クスノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/de/85eabcac9cf683011994e2969ceda2a0.jpg)
本殿の回廊には参拝された方々の写真がいっぱい掲示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/f405a3909f7790cd330ab26ca53f1feb.jpg)
秋山好古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4a/853a05666d4969b5b48fd11883c8f44a.jpg)
伊藤博文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/ea00b540eeca0b48d6c00abe356ad863.jpg)
山本五十六
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e0/d50ead39d1b27b73aa075832173c2583.jpg)
本田宗一郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/73314cfb5684739c5cb08ba8c2fe6aed.jpg)
参拝の後は久しぶりに鎧や兜、刀の国宝や重要文化財が数多く展示されている紫陽殿と国宝館を見学
頼朝や義経奉納の鎧(国宝)などは見ごたえありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/a112268f2a24d0cb6db7f188f95500ca.jpg)
恒例の糸山からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2b/c723e17ecf4185e9c64c0366cdda58cb.jpg)
来島海峡は流れも速いです。
帰りは高速道路が亀山あたりの万年渋滞でかなり時間を要しましたが無事帰ってこれました。
実家からは手作り弁当や野菜をいっぱい頂き、釣り好きの弟からはカワハギの刺身や真鯛の刺身、お吸い物さらにはカキをふるまってもらい感謝感謝です。
調子が良かったのか親父がよくしゃべってくれたのは良かった。。