真空管アンプの自作日記

しばらく中断していたアンプ作りを、また始めようかと思っています。
備忘録を兼ねてます。

6B4G PP 手持ち部品のチェック

2016-10-24 11:12:49 | 6B4G PP アン...
6B4G PPの設計(というほどでもないが)は、先日ほぼ終了しました。
あとは、部品を揃えて、製作ということになります。
今回は、手持ち部品をなるべく活用し、手持ちにない必要なものを買い求めるようにするつもりです。
となりますと、まずは手持ちの部品のチェックをして、何を購入すればよいのか、はっきりさせるべく、
手持ち部品の棚卸?をしてみました。
以下使うつもりの手持ち部品です。


この中から2ペアー取るつもりです。


全部WE403Bかと思っていたら、403Aが混ざっていました。
というより、403Aのほうが多かった!
いい加減な記憶です。


5U4GB系の手持ち球
左より SYL5931、東芝5U4GB、PhilipsECG5U4GB、RCA5U4GB


トランス類 
あとチョークが必要 
PMC-1030を購入予定


ソケット類
6B4Gには、LUX製のUSソケット、整流管には、タイトソケット(アンフェノール製?)を使用するつもり。
MT7Pは、メーカー不明の、モールドソケットしか見つからなかった。

だいたいの部品は手持ちがあるようです。
あと不足するのは、チョーク、CR類、ボリューム、小物類でしょうか。
これらについては、購入しなくては。
残りは通販で調達するか、秋葉原に行くか・・・・

6B4G PP シャーシ レイアウト確認

2016-10-21 14:32:03 | 6B4G PP アン...
先日描いたシャーシのデザインを、実際の部品を使って確認してみました。
まだ、チョークコイルとケミコンを収納するタカチの小型ケースはありませんが、
大体の雰囲気と大きな間違いのないことを確認するには、十分かと思ます。


特に問題となるようなところもなく、見た目も、保守的ではあるけれど、まずまずかと思っています。(自己満足!)

次は、必要部品の調達ですかね。

6B4G PP シャーシ検討2

2016-10-20 10:59:06 | 6B4G PP アン...
昨日、検討したシャーシの加工図ができましたので報告いたします。
以下御覧ください。


タカチのOS49-32-43の天板の加工図です。

デザインは、シンメトリーデザインのオーソドックスなものにしました。
図中のTAKACHI KC4-10-8は、270μF 450Vのケミコンを3本収納するための小型ケースです。
以前のように、高耐圧のブロックケミコンが簡単に入手できなくなったので、仕方なく小型ケースにラグ端子をつけて、
プリント基板用のケミコンを付けようかと思っています。

配線は、電源部の配線が、ちょっと散らかった感じになりそうでが、信号系の配線は、コンパクトにまとめることができるレイアウト
になっているのではないかと思っています。
いかがでしょうか?


ちょっと話は脱線しますが、この加工図は、フリーソフトのJW CADで書きました。
この程度の作図だったら、まったく問題なく使えます。
おすすめです。

6B4G PP シャーシ検討1

2016-10-19 10:53:10 | 6B4G PP アン...
本日より、6B4G PPアンプのシャーシについて検討を始めようと思います。
まずは、以下をご覧ください。



以前に計画した、KT88 ppアンプのシャーシで、ここまで作って、忙しくなって放置してしまった残骸なのですが、
これを有効利用することにしました。
物は、タカチのOS49-32-43というケースを加工したもので、すべて分解可能で、部品レベルで単品購入可能ですから、
必要に応じて部品交換すれば、充分再利用可能です。
今回は、天板のみを新しいものに変えて、それを加工します。
スピーカー端子、ACインレット、RCAジャックなどはそのまま使えそうです。

次回、天板のデザインを決定したいと思います。

6B4G PP 回路決定

2016-10-17 23:16:17 | 6B4G PP アン...
検討してきました、6B4G PPアンプの回路ですが、最終案がまとまりました。
基本は、前回報告の回路ですが、6B4Gのハムバランサー周りと電源回路をちょっと変えました。

まず、ハムバランサーですが、初めは、東京コスモスのRA25 5Ω(B)を使うつもりで検討していました。
ですが、これが入手できないようです。
6B4Gを交流点火で、残留雑音を1mV以下に抑え込むには、このハムバランサーの調整は、細かく調整できるもののほうが有利ですから、
この5Ωのハムバランサーは、外せないように思われましたので、対応として、普通に購入できる RA25 10Ω(B)を使って、
ちょっと小細工することにしました。
まずは、以下をご覧ください。




ちょっとインチキくさい対応ですが、4.7Ω 2本を10Ωの可変抵抗器の端子間にパラに入れて、
5Ω(B)の可変抵抗器に代用してしまうことにしました。
上記グラフは、エクセルで作った計算によるものですが、これを見る限りは、ハムバランサーの用途であれば、問題なく使えそうですから、
これに採用し以下のように回路変更しました。


また、電源部も少し変更を入れました。
手元に、270μ 450vの電解コンデンサーが何本かありましたので、これを使うことと、
ドライバー段に供給する電源をチャンネルごとに分けることにしました。
最終回路は、以下となります。



次回は、シャーシーデザインの検討をしようと思っています。