電動ベッドを返却(4/21)し、介護保険の利用は4月で終了する。
ケアマネージャーさんは、「おめでとうございます。」と言って花束を持って来てくれた。このケアマネージャーさんは娘が見つけてくれた人で、とてもいい人である。ありがとう!感謝!
電動ベッドを返却(4/21)し、介護保険の利用は4月で終了する。
ケアマネージャーさんは、「おめでとうございます。」と言って花束を持って来てくれた。このケアマネージャーさんは娘が見つけてくれた人で、とてもいい人である。ありがとう!感謝!
新田次郎の小説「ある町の高い煙突」(出版1978年)が映画化される。
日立市の礎を築いた日立鉱山(現JX金属)が、公害防止のために建設(1914年(大正3年))した、高さ約156メートルの大煙突を舞台にした人間ドラマを描く映画である。
村松克弥監督(54)が13日日立市内で制作発表した。
撮影は来春で暮れに全国公開の予定である。
なお、村松監督は、茨城を舞台にした映画「天心」(公開2013年)、及び「サクラ花−桜花最後の特攻−」(公開2015年)を制作した映画監督である。
3つの世界遺産 宮島 ・原爆ドーム・萩 へ行って来た。(4月2日〜4月4日)
1.茨城空港〜福岡空港〜原爆ドーム〜夕食〜グランドプリンスホテル広島泊
2.ホテル〜宮島 〜岩国・錦帯橋〜津和野〜萩グランドホテル天空泊
3.ホテル〜松蔭神社〜萩城下町〜元乃隅稲成神社〜角島大橋〜福岡空港〜茨城空港
感想
(1)国際会議が開かれるグランドプリンスホテル広島に泊まった。
場所も建物もすごい。
(2)原爆記念館へ初めて入って悲惨さを再認識した。外人が目についた。
(3)錦帯橋が大きくていちばん良かった。桜が開花前で残念だった。
(4)萩へ行き、歴史を学びたく思った。何故世界遺産になった?毛利家の歴史?
(5)稲荷神社の他に稲成神社がある事を知った。
(6)津和野の鯉と白壁は大したことない。
(7)松下村塾の読み方を間違えていたことを知った。(正:しょうかそんじゅく)
(8)夏みかん発祥の地が萩であることを知る。種が流れ着いた。