カラオケサークル参加記録
しばらく不参加とす。6月10日(土)
カラオケ同好会の発表会を見学した。5月21日(日)午前中
9回目:5月20日(土) 糸、旅愁、湖愁、霧にむせぶ夜、聖橋の夕陽
糸と旅愁は初めて歌う。
8回目:5月13日(土) 聖橋の夕陽、江ノ島絶唱、百夜行、湖愁
7回目:5月6日(土) 命燃やして、霧の中の少女、霧にむせぶ夜、雨に咲く花
懐メロカラオケ曲を自信を持って歌う。懐メロが楽。
(欠席:4月22日 風邪ぎみのため)
6回目:4月15日(土) 聖橋の夕陽、江ノ島絶唱、恋の町札幌、百夜行
気合入らず不調、しっかり覚え自信持つこと!百夜行初めて歌う。
5回目:4月8日(土) 聖橋の夕陽、花冷え、霧にむせぶ夜、江ノ島絶唱
(欠席:4月1日(土) 患者の会出席のため)
4回目:3月25日(土) 聖橋の夕陽、雨に咲く花、霧の中の少女、花冷え
3回目:3月18日(土) 「聖橋の夕陽」×3回、「雨に咲く花」×1回 歌う。
2回目:3月11日(土) 初めて歌う「聖橋の夕陽」、下手、マトモに歌えず。
1回目:3月4日(土) 見学のみ
(初回投稿日時 2017-03-18 21:26:51)
ま:まめ
ご:ごま
わ:わかめ
や:やさい
さ:さかな
し:しいたけ
い:いも
必要な食べもの。バランス良い食事を!
少量多品種の食事、むかしは普通、今はぜいたく?
シルバーリハビリ体操への参加状況。
33:5/2(月) 多目的
32:4/21(金) 木皿 椅子
31:4/19(水)PM 平潟 椅子
30:4/19(水)AM 市民病院 マット
29:4/18(火) 中郷多目的 椅子&マット
28:4/17(月) 望海会館 マット
27:4月11日(火) NT 椅子
26:4月10日(月)PM OY椅子&マット
25:4月10日(月)AM SB椅子
24回目:4月7日(金) KS椅子 新年度初回
23回目:3月17日(金) KS椅子
22回目:3月15日(水) BY椅子
21回目:3月14日(火) NT椅子
20回目:3月13日(月)PM OY椅子&マット 初めて専用シャツ着用した。
19回目:3月13日(月)AM SB(初回)椅子
F.UP研修:3月10日(金) により"認知症サポーター"となった。
18回目:3月9日(木) YS(初回)椅子
定例会議:3月8日(水) 初めての参加 自己紹介&名札、専用シャツ入手
17回目:3月7日(火) NT椅子&マット
16回目:3月6日(月) OY椅子
15回目:3月3日(金) KS椅子
14回目:3月1日(水) BY(初回)椅子
13回目:2月28日(火) NT 椅子&マット
12回目:2月27日(月) OY マット
11回目:2月20日(月) OY(初回)椅子
10回目:2月17日(金) KS 椅子
9回目:1月30日(月) AW椅子
8回目:1月24日(火) NT 椅子
7回目:2017年1月17日(火) NT 椅子&マット
6回目:2017年1月16日(月) AWマット
5回目:2017年1月10日(火) NT 椅子
4回目:2017年1月6日(金) KS 椅子?
3回目:12月19日(月) AW(初回)マット
2回目:12月16日(金) KS(初回)クリスマス会
1回目:10月18日(火) NT(初回)マット
英文字二桁は、会場略称を示す。
NT:中郷多目的、KS:木皿、AW:粟野、OY:小野矢指、BY: 病院 、YS:ようそろ
SB:汐見望海
本体操は、会場毎のスケジュールに合わせ、任意の会場に参加することが出来る。
なお、会場数は市内20箇所あり、1回1時間半の体操である。
(初回投稿日時 2017-01-06 18:58:54)
パソコンで高校講座をいつでも受講できることを知り、音楽Iをやって見た。
音楽I は、1年間で42回(20分/回)の放送があり、1回から4回までの放送を聞いて見た。
脳トレの為に、高校講座を活用するのも良いと思う。
ちなみに、これは ipad で寝ながらでもできるのがいい!
1.音楽の世界へようこそ 〜オリエンテーション〜
2.暮らしの中にある音や音楽 〜音楽と私たち〜
3.身のまわりの音を取り込む 〜日本の音楽①〜
4.日本のポップスを歌う 〜楽しく歌おう①〜
5.日本の歌曲を歌う 〜楽しく歌おう②〜 :04-05
6.リコーダーの魅力 〜楽しく演奏①〜 :04-06
7.リズムを表現しよう 〜音楽ワークショップ〜 :04-07
8.楽譜と演奏の複雑な関係 〜西洋音楽の歴史と鑑賞①〜 :04-07
9.元気に跳ね回るバロック音楽 〜西洋音楽の歴史と鑑賞②〜 :04-08
10.糸が紡ぎ出す音楽 〜弦楽器に親しむ〜 :04-08
11.「ソナタ形式」と古典派音楽 〜西洋音楽の歴史と鑑賞③〜 :04-08
12.木と風の音楽 〜木管楽器に親しむ〜 :04-08
13.さまざまな民族の声 〜世界の音楽①〜 :04-08
14.わらべうた・民謡 〜日本の音楽② 〜
15.日本の民謡を歌う 〜楽しく歌おう③ 〜
16.二極分化するロマン派音楽 〜西洋音楽の歴史と鑑賞④〜
17.太陽に輝く音色 〜金管楽器に親しむ〜
(初期投稿 2017-03-31 03:52:31)