不思議活性

老子道徳経 50



  第五十章 貴生(生を貴ぶ)

出ずれば生き、入れば死す。
生の 徒(ともがら) は 十 有三、死の 徒 は 十 有三。
人の生きんとして動かば、皆死地の 十 有三に之(ゆ)く。
夫れ何の故ぞや。其の生を生くるの厚きを以てなり。
蓋し聞く、善く生を 摂(やしな) う者は、陸を行くも兕虎(じこ)に遇わず
軍に入るも甲兵を被(き)ず。
兕も其の角を投(い)るる 所 無く、虎も其の爪を措(お)く 所 無く、
兵も其の 刃 を容るる 所 無し。
夫れ何の故ぞや。其の死地無きを以てなり。

 人間は、種々の私欲から死因を作ってるものであるが、死因の外へ出れば、生きていることができるが、死因の中へ入れば、死ぬものである。

 ややもすれば死因に近づいて行くものが十人の中に三人位の割合でいるのである。栄養があるからといって美味のものを食べ過ぎたり、元気をつけようと思って酒のようなものを飲み過ぎたり、夜おそくまで遊びにふけったり、過激な運動をしたり、生活を豊にしようとして身体の休養を充分にとらないで働き過ぎたりする人である。

 善く生を摂する人は、常に物事を控えめにする人であるから、わざわざ危険な所へ出かけて行って、兕虎に遭うようなことも、軍に入って甲冑を着たり、刀剣を持ったりするようなことはないのである。

 有道者は、いつも総てのものを愛し、養い育てようとする心をもっているものであって、何ものとも争う心は微塵もなく、常に造化に協力するところの、玄牝の心をもって、総てのものを見ているのであるから、この様な有道者に対しては、猛獣や、兵といえども争うという心を誘発せられることはないのである。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「老子道徳経」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事