不思議活性

小倉百人一首 91

  第九十一首

きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに
衣かたしき ひとりかも寝む    

後京極摂政前太政大臣  
藤原良経 (1169-1206) 父は関白九条兼実。藤原俊成に和歌を学び、歌合を主催するなど歌壇で活躍した。

部位 四季(秋) 出典 新古今集 

主題
寒い霜夜のひとり寝のわびしさ 

歌意
こおろぎが鳴いている、霜の降りるそんな肌寒い夜、寒いばかりか私は、粗末なむしろの上に片袖を敷いて独りぼっちで寝るのだろうか。

「きりぎりす」いまの「こおろぎ」。 「衣かたしき」 自分の袖の片袖だけを敷いて寝る。

「さむしろに衣かたしき今宵も我を待つらむ宇治の橋姫」と「足引の山鳥の尾のしだり尾の長々し夜を独りかも寝む」の二種の恋歌を本歌にしている。

恋歌の匂いがただよっていますが、もとより秋の歌であり、抒情的に四季の歌をよむことは、『新古今』の一つの特色でもあった。

 三十八歳で急死。御子左家を後見、花月百首・六百番歌合などを催し、『新古今』歌風の醸成に力を注いだ。建仁元年和歌所の寄人となり、『新古今集』の仮名序を書き、巻頭の作者となる。書にもすぐれ後京極様といわれる。
『千載集』以下勅撰集入集三百十三首。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「小倉百人一首」カテゴリーもっと見る