年末にはじめて白菜漬けを作ってみました。
お正月の宴会にも出しましたが、おおむね好評のようでした。
プラスティックの漬ける容器は以前に主人が野沢菜を漬けるのに入手したものを使用。
失敗するといけないと思い、白菜を2玉で作ることに。
下漬け前の状態でも余裕の大きさ。
出来上がった時には容器の下のほうにほんのちょっとになりました。
昆布と鷹の爪と柚子の皮も一緒に漬けて。
ポイントは塩分の調節のみですかね。
今回、下漬けに白菜の重さの4%のお塩。 本漬けに1%のお塩で漬けました。
しっかり塩味がつきました。
もう少しあっさりでもいいかなと。
次回は下漬けを3%にしてみようと思っています。
ただ、冬の寒い時期ですけど、塩分を少なくすると傷まないか心配です。
でも今回の塩分量だと、結構すぐにしょっぱくなり・・・いまはだいぶ残りすくなになりましたが、酸っぱみもでてきました。
家族5人くらいだと、消費量によりますが、今回の2玉くらいで作るのがいいのかなぁ。
but 大量に作ってみたいふわのたです
主人はあっさりめが好き。
でも私はこの酸っぱく漬かったのも好きです! 細かく切って油で炒めたのはそれだけでご飯がすすみます
義父が漬け物作りが上手だったと宴会で話題になりました。
はやくそれを知りたかったわ。
存命中に教わってご相伴してみたかったわ。
白菜の漬物炒めたもの美味しいですよね~♪
私も今日炒めました。
漬物自体は自分が漬けたのではなく、
お姑さんが漬けたものなんですが(^^;)。
塩分が少なめなので、酸味が出るのが早かったです。
私は酸味のでた漬物は苦手なので、炒めてうまーでした(^^)。
今年も宜しくお願い致します(^-^)ノ。
ことしもどうぞよろしくお願いいたします(^_^)
わぁ~お仲間♪
ちょこさんも炒めて食べるのですね!
このいただき方は古いほうが美味しいですよね。
あ~そうですか~。やはりお塩少なめにするとそうなるのですね。
次回作る時は塩分少なく量も少なめに作ることにしま~す!
教えてくださりありがとうございます<(_ _*)>