おばばの冷や水発信

年に数回 思い出した時にゆるく更新しています。そろそろ〇桶に片足突っ込んでます。

はひふへほぉ~~

2022年08月19日 | 今日の幸せ

孫太君一家とアンパンマンミュージアムに行ってきました。

大勢の元気いっぱいのちびっこと 

お父さん お母さん そして おじいちゃんにおばあちゃん

お父さん お母さんもアンパンマンを見て育った世代ですから

みんな 懐かしさでいっぱい

子供のころに返った事でしょう

 

とはいえ

無尽蔵の体力を誇る2歳児の相手は疲れました。

日頃 仕事で2歳児なんていっぱい相手にしているのですが

Ⅰ時間ほどなのと

お母さん達にお任せなので

それほど疲れません。

 

とはいえ、

一緒に手をつないでくれて

「ばぁば どうぞ」 とか

「ばぁば がいい!」 とか言ってくれると

それはもう至福の喜びです。

 

いつもは

電車の中で寝ないのですが、

さすがに孫太君ファミリーと別れ、

ひとり電車に乗ったらぐっすり眠ってしまいました。

 

あ。。。

腰が痛い

明日は また仕事なのに・・・。


Quantum ってなんだっけ?

2022年08月18日 | その他

一時期 ずっとわけのわからぬ言葉と格闘していました。

Hodgkin-Huxley ってなんだ?

membrane?

Orch ORってなんの略?

Pyramidal neuron???

え? ピラミッド型?

図形見てもわからない・・(滝汗)

約2ヶ月そればかり調べて 独自に学んで(?)

で・・・終わったら ほぼ忘れました。

あ・・でも ふとした時にシナプスが繋がって記憶が蘇るかな?

 

とはいえ

いい経験でした。

 

量子もつれについて質問したのだけれど

結局「誰にもわからない」という答えでした。

 

それもまた いい経験でした。

面白かったです。

 

 

 

 

 


イケメン先生近況

2022年08月15日 | 今日の幸せ

新たな仕事(?)

仕事とは その行為でお金を貰っていることが仕事ですが、

これは全くお金を貰っていないので仕事とは言えませんが・・・

とりあえずの拘束時間は長く、7月はそのために100時間を有しましたが

難易度も半端なく

ですが、一銭も頂いてないです。

しかし、公に発表するものなのでより正確でなければなりません。

日本語の英訳をした後、イケメン先生にチェックしてもらっています。

イケメン先生はプロ中のプロなので

私がイケメン先生に相当額をお支払いしています。

なので、

イケメン先生とのお付き合いも相当年続いています。

 

数か月前、先生のお誕生月でもあり、

私の若い友人も呼んで イケメン先生のお友達も呼んで、

パーティを開くことにしました。

が、当日 イケメン先生のお友達がこれなくなり、三人でパーティ。

たまたま 私の友人も同じ月が誕生日で年も近い。

彼女はかつて料理屋さんを経営していて イケメン先生を連れて行ったこともあるため

二人は顔見知りです。

サーファーでもあるという共通点から

二人が行ったことがある海の話で盛り上がり始めていました。

なかなかいい感じです。

おばあちゃんは ニコニコその様子をみていました。

 

それからしばらくして

二人からお付き合い始めましたのご報告がありました。

こんなうれしいことはありません。

顔見知りのままの二人でしたが

今回のパーティで盛り上がったようです。

今は ラブラブのようで、

仕事がらみでメールしたときに近況を聞くと

幸せいっぱいの返信があります。

外国の方は 男の人も嬉しさを隠さずのろけてくるんだなぁと思いました。

 

今年の夏は だから余計に暑いのね。

 

幸せな人たちが周りにいると良いものですね。


Beetleってどんな虫?

2022年08月15日 | 英語

単純にカブトムシと訳していました。

虫にまったく興味のない私としては カブトムシしか思いつかない。

Beetle イコール カブトムシ

あの太くて強そうな角を持った大きな虫

それか クワガタ

クワガタを Stag beetle というのは知っていました。

 

ところが 

beetleとは甲虫のことなのですね。

じゃあ 甲虫ってナンだ?

名前からして堅そうな虫です。

いろいろ調べてみると

ゾウムシ、ハンミョウ、オサムシ、コガネムシ、玉虫、コメツキムシ

へぇ~~~

カミキリムシも 

なんと ホタルも甲虫だったのですね!!

それぞれの名前はあるにせよ

それらの総称が甲虫とは。ま~~~~~ったく 知りませんでした。

 

何せ虫が苦手だったのです。

虫は苦手でも なぜか種類はいっぱい知っていました。

それは 私にとっては餡子や和菓子は苦手でも

和菓子の種類はいっぱい知っているのと同じです。

が、 ある虫スキの先生と知り合いになり、

いろいろお話を伺ったり、一緒に標本を眺めているうちに

その辺にいる虫達をまじまじと眺めるようになりました。

そして

意外にも 可愛いと思うようになりました。

 

そういえば 

今住んでいるところには クワガタがいっぱいいます。

玄関周りにもよくクワガタがいて、

「踏むところだったよ。

こんなところにいてはだめよ。」と虫に声をかけつつ傍の木に連れていってます。

 

先日も 駅前のスーパーを出たら黒いものがうごめいていて、

最初 ミスターG(ゴキ。。これは絶対に嫌いです)に見えたのですが

よく見たら小さめのクワガタさん。

ひっくり返ったまま元に戻れず ジタバタしていたのでした。

スーパーの前は人通りも多いので踏まれてしまっては可哀そうです。

やっぱりそばの木に乗せました。

 

そういえば 鎌倉の建長寺に虫塚というのがあるそうです。

塚の設計は隈研吾さん。

毎年6月4日のムシの日に 養老孟司先生を中心に虫供養が行われるそうです。

養老先生と言えば虫好きで有名ですね。

先生は甲虫の中でも ゾウムシがお好きとか。

ゾウムシはドングリにいる種類と お米から出てくるコクゾウムシと呼ばれるものくらいしか知りませんが

相当種類がいるそうです。

お米を洗おうと思ったら水に浮いてきたコクゾウムシや その幼虫を見てクラクラとめまいがした若き日々

今はお米から そんな虫が出てくることはありませんが、

あれもまた甲虫

beetleだったのです。

ちなみに ゾウムシは英語では weevilというのだそうです。

 


お酒が飲めなくなった話

2022年08月11日 | お酒の話

お酒大好きなのですが、

何故か 全然飲めなくなってしまいました。

コロナで休職中は 毎日ワインを1~2本空け、

ウィスキーは常にストレートでがぶがぶ飲み、

日本酒だろうが アブサンだろうが

なんでもコイ!だったのですが

 

今は

ワインやウィスキーを飲むと体中が痒くなり、

小さなおちょこ一杯で酔っぱらってしまい

頭が痛くなり

吐き気がします。

 

コロナワクチンを打ち始めてからどんどん弱くなっているので

ワクチンのせいではないかと思っているのですが

それにしても あんなにも好きだったお酒が飲めなくなると

人生損をした気分になります。

 

健康的でいいじゃない?

と言われるのですが

精神的には健康的ではないです。

 

もし ワクチンのせいであるならば

そのうちまた飲めるようになるかもしれません。

それにしても

本当に お酒が飲めないのは人生がつまらないものです。

 

その他には味覚が変わってしまいました。

辛いものが苦手になりました。

ワサビ巻きとか

キムチ鍋とか大好きだったのですが

お寿司のワサビも少なめで握ってもらいます。

 

また クッキーを食べると小麦粉が口の中で突出されてきます。

アレルギーではないので 具合が悪くなりはしませんが

ああ・・小麦粉だと はっきりわかります。

 

幸いにして

まだ コロナに感染はしていません。

いや。。状況からすると いつ感染してもおかしくないのですが、

ウィルスを保持しているけれど発症していないだけなのかもしれないです。

 

それにしても

コロナパンデミック以来、

お酒は飲めなくなるし

辛い物が苦手になるし、

小麦粉が気になるし

やっぱり 良いことはありません。