2013/05/04
北方領土を歴史的に見れば、1821年ロシアのアレクサンドル一世により、ウルップ以北での外国人の商業・漁業活動禁止の勅令が出ており、当時択捉島までが日本領との認識が日露双方にあったと解せられる。
日本は、先の大戦後のサンフランシスコ平和条約において、千島列島並びに1905年のポーツマス条約において主権を獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島を放棄している。
ただし千島列島の範囲に関しての吉田茂全権の発言には、北方四島は日本の領土としながらも、歯舞・色丹の二島を北海道の一部とし、国後・択捉の二島については放棄した千島列島の一部と表現したようである。
その為、終戦直前の米英ソ間での1945年2月のヤルタの秘密会談において、ソ連へ引渡しを合意した千島列島の範囲に、国後・択捉が含まれることを結果的に追認したかの誤解を与えているようでもある。
日本としては、ヤルタ合意は大西洋憲章・カイロ宣言にいう領土不拡大の原則に反すると主張すべきである。
大東亜戦争末期のソ連の中立条約違反による満州侵入により、邦人の女性は強姦され男は殺され、この時の日本民間人の犠牲者数17万6千人に及ぶという。決して忘れてはならない事実である。
四島一括返還の正論は日本人であれば否定できないものであるが、一方で戦後70年近くこれに拘ったために北方領土返還交渉が繰り返し決裂してきたのも事実である。
日本は先の大戦で敗者となり彼の地が実効支配されている以上、彼我の国力に照らし実を取らざるを得ないのではないか。
米国の意向を忖度しての四島一括返還への執着が万が一あるとするなら将来に禍根を残すことになる。
永遠に北方領土は我が方に戻らないと認識すべき。
ここは、現在の日本の置かれた北東アジアでの地政を念頭に置き判断すべき時がきたと思う。
北方領土を歴史的に見れば、1821年ロシアのアレクサンドル一世により、ウルップ以北での外国人の商業・漁業活動禁止の勅令が出ており、当時択捉島までが日本領との認識が日露双方にあったと解せられる。
日本は、先の大戦後のサンフランシスコ平和条約において、千島列島並びに1905年のポーツマス条約において主権を獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島を放棄している。
ただし千島列島の範囲に関しての吉田茂全権の発言には、北方四島は日本の領土としながらも、歯舞・色丹の二島を北海道の一部とし、国後・択捉の二島については放棄した千島列島の一部と表現したようである。
その為、終戦直前の米英ソ間での1945年2月のヤルタの秘密会談において、ソ連へ引渡しを合意した千島列島の範囲に、国後・択捉が含まれることを結果的に追認したかの誤解を与えているようでもある。
日本としては、ヤルタ合意は大西洋憲章・カイロ宣言にいう領土不拡大の原則に反すると主張すべきである。
大東亜戦争末期のソ連の中立条約違反による満州侵入により、邦人の女性は強姦され男は殺され、この時の日本民間人の犠牲者数17万6千人に及ぶという。決して忘れてはならない事実である。
四島一括返還の正論は日本人であれば否定できないものであるが、一方で戦後70年近くこれに拘ったために北方領土返還交渉が繰り返し決裂してきたのも事実である。
日本は先の大戦で敗者となり彼の地が実効支配されている以上、彼我の国力に照らし実を取らざるを得ないのではないか。
米国の意向を忖度しての四島一括返還への執着が万が一あるとするなら将来に禍根を残すことになる。
永遠に北方領土は我が方に戻らないと認識すべき。
ここは、現在の日本の置かれた北東アジアでの地政を念頭に置き判断すべき時がきたと思う。