


駐車場に車を入れ、カメラをぶらさげて、満開の桜の下を通って行ったが、ちょっと風が強いようだ。まず「自然学習センター」へ立ち寄ったのだが、前回もここで、指導員に教えてもらってから巡ったんだ。今日聞くとツマキチョウやルリタテハも飛んでいるとのことで、期待が広がった。
最初に北側の湿地帯の方へ足を向けたが、ここは谷間になっているので、風が緩んでいていい。さっそく、林縁でルリシジミを見つけて、接写した。湿地には、いくつかの野草が花開いていたけど、まだ数は少ない。そんな中を白い蝶が舞っているのが目に入った。
一見モンシロチョウかとも思ったが、近づいてみるとスジグロシロチョウだった。ここで、いくつか見つけた白い蝶はすべて同じ種類だった。一番奥まで行って、Uターンし、入口まで戻ってから、前回と同じように時計回りに巡り始めた。風は強いものの、野鳥のさえずりが心地よい。
一夜堤の方の谷間へ入って行くと、またスジグロシロチョウが飛んでいた。それを追いかけていくと、キタテハがとまっているのが目に入り、接写した。
さらに、南の方へと進むと、ちょっと開けた野原がある。前回はここで、キタテハとルリシジミを撮影したんだけど、今度もいないかと目をこらしていた。そこに、一陣の風が吹いて、黒っぽい蝶が運ばれてきて、近くにとまったのだ。見ると、ルリタテハだ!さっとカメラを構え、数カットを撮し込んだが、次の風にあおられて、空に舞い上がり、再び戻ってくることはなかった...。
それでも、未練がましく、腰を据えて待っていたが、スジグロシロチョウ、キチョウが来るだけだった。
しばらくして、来た道を戻りつつ、キチョウなどを撮影しながら、桜土手へと至った。折しも花見の宴たけなわといった、見物客も多く、桜吹雪の中を歩いていった。土手を下って、細道をたどると、キチョウが1頭後先になって、導いてくれた。それをカメラで追いつつ、進んだら、高尾ふるさとの森の近くまで来ていた。
この辺では、シズグロシロチョウがたくさん待っていたが、もう充分撮影していたので、他の種類を探して先へと歩いていった。
そうすると、「自然学習センター」の手前に菜の花畑があり、いくつかの蝶が舞っているのを発見した。蝶と菜の花はとても絵になるので、じっくり構えて、何種類か撮りたいと思ったのだ。
そこへ、ベニシジミ、ルリシジミ、キタテハ、キチョウと交互にやって来て、被写体となってくれたのだ。そのうちに、ツマキチョウも飛んできて、菜の花にとまったんだけど、3カット撮らせてくれただけで、どこかへ行ってしまった...。
そうこうしている内に時間が経ち、草原を回って、「自然学習センター」に戻ったら、都合3時間ほどを経過したことになり、12時半となっていた。
腹も減ってきたので、ここを切り上げて、昼食できる場所を探すことにしたが、午後からは、前回(3/25)に続いて嵐山町の「蝶の里公園」へと向かうことになった。
*今日「北本自然観察公園」で出会った蝶 <8種>
・ルリシジミ 2頭(撮影)
・キタテハ 数頭(撮影)
・スジグロシロチョウ 多数(撮影)
・モンキチョウ 数頭(撮影)
・ツマキチョウ 数頭(撮影)
・キチョウ 数頭(撮影)
・ルリタテハ 1頭(撮影)
・ベニシジミ 多数(撮影)
人気blogランキングへ→

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます