今日は朝から楽譜つくりです。
生徒さんの演奏レベルに合わせて、楽譜を作成しているんですが、
段々老眼になってきてオタマジャクシの位置が五線と重なってしまってよくわからない
いよいよ老眼鏡が必要になってきましたね
疲れたので、ユーチューで大正琴の演奏動画見て遊んでいたら、
昔、琴城流にいた頃編曲した曲を演奏しているグループがありました。
20数年前は、こんな編曲してたんだって
今聞くとパートもっと増やして、トレモロ多く取り入れたい気がします。
でも昔の方が、難しい曲書いてました。
現在は・・・なるべく簡単ですぐ弾ける曲が好まれます。
大正琴を習う人の考え方も変わってきました
最新の画像[もっと見る]
-
秋の演奏会 3ヶ月前
-
秋の演奏会 3ヶ月前
-
秋の演奏会 3ヶ月前
-
秋の演奏会 3ヶ月前
-
秋の演奏会 3ヶ月前
-
秋の演奏会 3ヶ月前
-
秋の演奏会のお知らせ 5ヶ月前
-
大正琴基礎講座「返し弾き」・・・初心者【茶摘み】で練習 10ヶ月前
-
大正琴基礎講座「返し弾き」・・・初心者【茶摘み】で練習 10ヶ月前
-
大正琴基礎講座「返し弾き」・・・初心者【茶摘み】で練習 10ヶ月前
楽譜は演奏者のレベルに合わせて書かなければならないですものね。
なるべく簡単で、聞き映えのする楽譜を書きます。