農僕日記 JAPAN

農薬を使わない農業を紀州和歌山でゼロからスタート。
農業は僕たちの平和活動♪ライフワークいざゆかん(^g^)(^y^)

次代の農と食をつくる会

2020-02-17 | 農僕日記2020
そんな名前の会があるようだ。
https://www.jidainokai.com/

今週、
那賀地方有機農業推進協議会(那有協)のメンバーの内、
6名で東京へ行きますっ=3

次代の農と食を語る会 vol.16
「和歌山オーガニックが東京にやってくる!
八百屋・市場・生産者 みんなで考える有機農業のバリューチェーン」
https://peatix.com/event/1421798/view

パーティーチューン!!
やったら知ってるんやけどな~(*^m^*)
バリューチェーン!! 

カタカナの見た目やったら、100見間違うっしょ!!
ジャッキーチェン!!でも50見間違うっしょ。

翌日は、豊洲視察。
初上陸で、楽しみ♡


中原一歩氏の書いた「マグロの最高峰」を読んで、

できることなら、うまいッ!マグロ食べてみたいな~(*^▽^*)
豊洲市場内にもあるみたいだし~。
うまいッ!だけでなく、ドキュメントな本だったんで、
ちょっと思うところに。

漁業も林業も農業も、
自己営利だけでは成り立たない産業になってきている。
自然が豊かな時は、勢いだけでどうにかなっただろうが、
農業界はどうなの?林業は持続可能な里山管理ができていない?
漁業も乱獲で魚たち激減? 

日々が続いた未来に、「あたりまえ」の産業を届けていく、
農業なら種をつなぐ、林業なら20年サイクル伐採、漁業なら一本釣り、
(林業もちょっと聞いた話で、漁業も一歩さんの本の中で)
ザクッとすぎるけど(恐縮です)↑↑↑、こうみただけで持続可能って、
まぁ、どれも時間かかる作業やし、
お金にはなかなか換算されませんね~。

お金じゃない価値ですよね~。
これは子孫へのバトンっすよ~。
そのバトンこそが自分が生きた証明。
あいつはこれからの未来のために今を生きてる。
そういうことやってる背中、それこそが Ourステータス。

戦前は、日本中どこでも繋がれてたあたりまえ。
届けていきたいっすね~


最新の画像もっと見る

コメントを投稿