gooブログはじめました!

伊吹山や上高地などの山の花を紹介します.

イヌサフラン

2013-03-19 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館

イヌサフラン(犬洎夫藍)はユリ科の薬用植物で,欧州,アフリカの原野に自生する多年生草本です.この種子からコルヒチンを採るので,よく知られています.学名はColchicum autumnale L.で,Colchicumは黒海沿岸のColchis(地名),autumnale(秋咲きの)の意味から,秋に咲き,Colchisに自生する植物の意.和名はサフラン(ミズアオイ科)に似た花の意で,サフランはこの花柱から採った薬用成分saffronの音読み.花期は10月.

ヒエ

2013-03-18 02:00:00 | エ-ザイ くすり博物館

ヒエ(稗)はイネ科の栽培植物で,過っては田や畑で多量に栽培されていましたが,現在は健康食品として,限定的に栽培されている1年生草本です.学名はEchinochloa esculenta(A.Braun) H.Sholz.で,echinochloaがハリネズミの草,esculenta(食用の)のことから,食用で,開裂した芒形からハリネズミの草の意.和名は稗の字音.花期は8下旬-9月.