熊本手作り石けん教室 Witch's Kitchen -魔女厨房-

HSAハンドメイド石けん協会マスターソーパー、サリーのブログです。

「八匹の猫」さんでの石けん教室、終わりました。

2015年06月15日 | Witch's Kitchen
こんにちは。
石けん教室@熊本の
サリーです。


7月5日(日)と6日(日)は
ハタヤ商会aya先生の
「他では教えてもらえない調香」
です。




aya先生のブログ
ハタヤ商会aya日記

ご参照下さいね(^o^)/

さて、
6月12日は
朝一番の飛行機で
帰ってきました。
午後は、「八匹の猫」さんでの
石けん教室でした (・_・;



参加者は4名さま。
内3名さまは、
何年も石けん教室に
来てくださるベテランさん。
お一人さまは、
初めて参加のH高さまです。



このメンバーが集まると
毎回おしゃべり爆烈‼︎



ビミョーにクールな会話が
笑いを誘います。

おしゃべりに
夢中になっているうちに
石けんは型入れへ…。



喋りながらも
手はちゃんと動いてる!

さすがにベテランさんです。

そしてオヤツタイム。
持ち寄りのスイーツが
またまた話に花を咲かせます。



そして
時間は駆け抜ける (・_・;

ふと気づくと…。



楽しい時間を
ありがとうございました (^o^)/

手作り石けんのためのサイエンスセミナー

2015年06月15日 | Witch's Kitchen
こんにちは。
石けん教室@熊本の
サリーです。


7月5日(日)と6日(日)は
ハタヤ商会aya先生の
「他では教えてもらえない調香」
です。




aya先生のブログ
ハタヤ商会aya日記

ご参照下さいね(^o^)/

さて、
11日の京都紀行の続きです。



会場は京都駅の側でした。



私たちが着くと
すでに多くの方が
集まってました。



時間になり開場。



会場は国際会議があっても
おかしくないくらいの
素晴らしいお部屋。



だけど、きっと σ(^_^; には
難しすぎたのね…。

気を取り直して、
次は一番前の席に
座ることにいたしましょう(^o^)/




二部の香りの話は
興味深く感じました。

音には共感覚が
あると聞いていたけど、
香りにも共感覚があるのかな…。



フォトは
鯨の肝臓から取り出した
香りの素。
磯の香りとのことだけど、
鈍感な嗅覚では
ピンとこなかった。

鋭い嗅覚の持ち主でいたかった…。

この京都紀行も
伊丹で終わるはずでした。



ツービーコンティニュー(。-_-。)

京都紀行

2015年06月15日 | Witch's Kitchen
こんにちは。
石けん教室@熊本の
サリーです。


7月5日(日)と6日(日)は
ハタヤ商会aya先生の
「他では教えてもらえない調香」
です。




aya先生のブログ
ハタヤ商会aya日記

ご参照下さいね(^o^)/

さて、たおさん講座の
余韻に浸る間もなく
11日は大雨警報の中、
朝一番の飛行機で
京都を目指しました。



いつもは気づかなかった
前方後円墳を見つけました(^o^)/

歴史に弱い σ(^_^; は、
何という陵だかわからない…。

歴史を真面目に勉強してたら
感動もどれほど
大きかっただろう…。
喜びを無駄にしてしまったと、
悔やむのでした。



大阪城。これはわかる!
熊本城と違って、黒くない(笑)



伊丹からはバスで京都入り。
修学旅行以来の京都。



自由行動で感じたのは、
地図は碁盤の目でも
「尺は大きい」ということ。

尺を実感しないと
地図が役に立たないから
用心しなきゃいけないよね~。

とりあえず、
ソーパー仲間と落ち合って
まずはランチ。



オススメレストランは
どこかの市場風 (^o^)/
オシャレだ! オシャレすぎる‼︎



なんて、美味しそうなトマト‼︎

(@o@)/ なんだって?
く、熊本産~⁉︎

初めてナイフとフォークで
トマトを食べたよ σ(^_^;



そしてこれが、お約束フォトの
京都タワー(^o^)/



京都紀行は
長島先生の講座リポへと
ツービーコンティニュー☆彡