そのうちなんか書きます

鉄道模型 動く模型 RC戦車 RC潜水艦

タミヤの動く戦車プラモデル大全その8くらい

2008-06-23 13:46:03 | プラモデル
デラックス戦車シリーズのパンサー初版 リモコン 

当時は、コレを使ってシングルラジコンを楽しみました!後部誘導輪の方にトゲトゲスプロケット付けて、後輪駆動、そして 梨肌の表面処理、連結式キャタピラ、等等・・ 一昨年ロンメルの方を再び手にして、またシングルラジコン装置を乗せて・・あれれ! なんか色々違うじゃん! 改めてWebサイトで確認! なるほどー!と版の違いを確認。 

ボックスアート再現だったらもっと淡い色の緑じゃないかと思うのだけど、リモコン版の箱絵の迷彩の「色」これって何色? 何の迷彩の表現と?、どっかで聞いてみたら、当時の少ない資料からの想像の「色」だとか!想像でもなんか魅力的な色なので、この色で作ってみたいなー!

さて、本編の箱と、裏表紙のカバーの箱 サイドの縦のドイツ十字マークの部分の色が緑から茶になってるのはさらなる版違い?!謎だ!




タミヤの動く戦車プラモデル大全その7くらい

2008-06-23 10:35:16 | プラモデル
名作ボックスアートの再現(箱絵と同じ描写を立体の模型で再現)というコーナーが数箇所ある。 ネットで見た事あるパッチリコンテスト?を思い出したけど。 

40年くらい前の当時、何々の箱に、航空機とか大砲とか何々の何型が書いてある! というマニアがクラスメイトにいたが、私は、中心に描かれた、戦車のプラモデル自体にしか目が行ってなくて、回りに何が描かれてよーと関係なかった。 主体を強調するので、回りは背景としてとけこむように描かれてるせいもあるだろうけど、まったく目に入らなかった。

不思議なのは、イマイのSFのそれは、脇役の部分まで何故か興味が湧いて、あの円盤がカッコイイとか あのエアカーが!とよく見ていたのと対照的である。

それと、あまりに大胆な構図で、戦車のカタチがわからない箱絵! これも買わなかったなぁ (センチュリオンとか) 某所で聞いたエピソードと全く逆である!


タミヤの動く戦車プラモデル大全その6

2008-06-23 09:26:07 | プラモデル
また 当時を思い出してみた。

M4シャーマンの砲塔、 左側後部に薬莢の排出口があるはずなのだが、これが表現されてない。 あるのが解ると気になってしょうがない!そればっかり頭の中に残ってしまって、・・・結局自分で作ってました。 

こゆうのって知らないと平気なんですが、知ってしまうと実物のソレと同じじゃないとダメ! それでプラモデル作れない病が始まる! プラモデルと言うより模型作れない病かな、鉄道模型なんかだと特定ナンバーで資料揃いすぎ!みたいな、いや逆に資料が無いから作れない! とゆー逆のパターンに! 

最近は、資料があっても作れない物は技術的に無理!