気忙しい日々なので、またもや写真でベランダの今をご紹介。
『チオノドクサ』
親指姫クラスの丈。
昨秋植えた球根は全部丈が10cmまで程度のもの。
風が強いので大きいのはパス!
花のアップ。
なかなかの美人さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f0/bdbc010a67fe04c104d73bb3254ca243.jpg)
『プスキニア』
これも親指姫クラス。
「ブ」スキニアではなく「プ」スキニアですから!
清楚な感じ。
昨年5月に種から始めた九条葉ネギ。
薬味に超便利。一家に数株お奨め。
いつも日本昔話のイメージで・・・、
「おばあさんは料理ばさみを持ってベランダに葱刈りに行きます」
とぶつぶつ唱えながら収穫に行きます。
ねぎぼうずが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/43070c5f26243ce5d68e7c186748587f.jpg)
でも、もっと収穫できるかな?と思って、1本を残して全部取っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/c3017b2cbf75f3b57b6dbf342bee2030.jpg)
このプランター、にが用なのだがどうしよう?
お悩み中。
通称『日陰プランター』2つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1f/dfda076457cf4adbf1f23dd77682760f.jpg)
「秋明菊」と「杜鵑草」の芽吹きを以前に紹介したが、
本来の主である「ミョウガ」と
これも毎年、放置した実から落下した種で芽吹いてくる「しそ」が芽を出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8d/5a483263f77e938b3d79bfcc89e8eaef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ea/8e974bdca5358b13ec487a64cd7520cf.jpg)
密植しすぎか?
今後の勢力争いに興味津々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/c350dbd3398800403d8b9efc8c7ac093.jpg)
初登場かな?
「ワイヤープランツ」「スペアミント」「パイナップルミント」の寄せ植え。
ワイヤープランツは切り戻しをし、ミント類は寒さとともに消えていったが
どちらも勢いを取り戻してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/ea4e192017c4c277b04ea775e0229cf2.jpg)
割ってしまった素焼きの鉢を水苔を詰めて再利用したのだが、
ミントの強さ!!!!!!ったら・・・・。
数カ所の割れ目から芽吹いてきた。
このまま育つと崩壊しそうな気がする。
あんまり頑張らないでおくれ~♪
『チオノドクサ』
親指姫クラスの丈。
昨秋植えた球根は全部丈が10cmまで程度のもの。
風が強いので大きいのはパス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/0aee3eb2440e2c3a70dcf52a70b2b131.jpg)
花のアップ。
なかなかの美人さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f0/bdbc010a67fe04c104d73bb3254ca243.jpg)
『プスキニア』
これも親指姫クラス。
「ブ」スキニアではなく「プ」スキニアですから!
清楚な感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/1fd3b2b0688d77dc2976ac3458a0d4e9.jpg)
昨年5月に種から始めた九条葉ネギ。
薬味に超便利。一家に数株お奨め。
いつも日本昔話のイメージで・・・、
「おばあさんは料理ばさみを持ってベランダに葱刈りに行きます」
とぶつぶつ唱えながら収穫に行きます。
ねぎぼうずが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/43070c5f26243ce5d68e7c186748587f.jpg)
でも、もっと収穫できるかな?と思って、1本を残して全部取っちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/c3017b2cbf75f3b57b6dbf342bee2030.jpg)
このプランター、にが用なのだがどうしよう?
お悩み中。
通称『日陰プランター』2つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1f/dfda076457cf4adbf1f23dd77682760f.jpg)
「秋明菊」と「杜鵑草」の芽吹きを以前に紹介したが、
本来の主である「ミョウガ」と
これも毎年、放置した実から落下した種で芽吹いてくる「しそ」が芽を出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8d/5a483263f77e938b3d79bfcc89e8eaef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ea/8e974bdca5358b13ec487a64cd7520cf.jpg)
密植しすぎか?
今後の勢力争いに興味津々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/c350dbd3398800403d8b9efc8c7ac093.jpg)
初登場かな?
「ワイヤープランツ」「スペアミント」「パイナップルミント」の寄せ植え。
ワイヤープランツは切り戻しをし、ミント類は寒さとともに消えていったが
どちらも勢いを取り戻してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/ea4e192017c4c277b04ea775e0229cf2.jpg)
割ってしまった素焼きの鉢を水苔を詰めて再利用したのだが、
ミントの強さ!!!!!!ったら・・・・。
数カ所の割れ目から芽吹いてきた。
このまま育つと崩壊しそうな気がする。
あんまり頑張らないでおくれ~♪
我が家の去年咲いたハイビの親指姫の仲間ですね~
うちもニガ用プランターにチューリップやアネモネが花盛りなんですよ~
考えなしに何でも増やしてしまったので、
ベランダが身動き取れない状態で~す。
だから既成事実を作ってお尻を叩く為、
ご~や~の種、今日浸水させました^^
奇しくも、すのも昨夜、始めました。
このまま暖かいと良いのですが、どうなるでしょうか。
今までは気温が上がってから初めていたので、
人工的に暖めてあげたことないのです。
例年、諸先輩は手作りあったかベッドを作ったり工夫されているようなので、
ほったらかしじゃ駄目かもと試しに4粒だけ浸水してみました。
お互い楽しみですね~♪
これって種?
これからどうしたらいいのかなあ。
結局、いただいた種は蒔かなかったのですが、種から始めるかなあ…。
私はもうちょいガマンかな。
今年は人口加温してあげる余裕がなさそうで・・・
ねぎ類って便利ですよね。
我が家もあさつきを生やしておりまして、手はかからないし、必要時にさっととって使えるしで重宝してます。
まきやんさま~
ねぎぼうず、天ぷらにするとおいしいらしいですよ。
種として利用するならカラカラに熟すまで置かないと、なんじゃないかな??
すの もネギ初栽培ですので、ネットで調べながらです。
ねぎぼうず(花)を咲かさない方が長く葉を使えるというような記事を見つけたので、観賞用1個を残してぜ~んぶ取ってしまいました。
ゴールデンウィーク頃に去年の残りの種から始める予定です。が、種→苗→収穫のサイクルが長い野菜ということが分かったので、つなぎとして野菜として売っている万能ネギの根っこを埋けてみようかと思ってます。
>猫の母さん
にがさん、やはり無精者が始めるには早かったようです。
今のところ変化なしです。
こちらもゴールデンウィークに再挑戦しなくては・・・。