11年7月8日 金曜日 07/08・各社社説
今日は経産相辞意と九電メール―の九州電力関連だけで九つの社説があった。その中の毎日だけが論評の内容が他の社説と違った感じがした。菅総理は部下の担当大臣のすることを一つ一つ潰していっている感じは否めない。
考えると其のような纏まりのない総理を長く続けてもらう分けには行かない。早く衆議院を解散して新しい政治家のもとに震災の復興と原子力政策に取り組んでほしい。
今の政府では心もとなく政治を託す気にはなれない。
朝日新聞(社説)
その1
経産相辞意―「内閣崩壊」の異常さ(全文はここからお入り下さい)
またひとり、大臣が辞意を口にした。これでは、学級崩壊ならぬ、内閣崩壊である。
こんどは海江田万里経済産業相だ。きのうの国会で「いずれ時期が来たら責任をとらせていただく」と述べた。来月、原発事故の損害賠償の枠組みを定める法律の成立のめどがつくころを念頭に置いているようだ。
松本龍復興担当相が就任9日で辞めたばかりだ。
内閣が直面する2大課題は、震災対応と原子力政策である。その2人の看板大臣が相次いで退場していくことになるのは、政権にとって極めて異常かつ深刻な事態というほかない。
海江田氏は先月、原発の「安全宣言」をし、佐賀県を訪れて「安全性は国が責任を持つ」と説明した。だから、玄海町長は原発の運転再開を認めた。
東日本大震災のあと、停止中の全国の原発のなかで初めて、玄海原発が再稼働する可能性が生まれていた。
その2
九電メール―この体質を変える時だ
うまく民意を演出すれば、原発の運転を再開できるとでも思ったのだろうか。
定期検査中の玄海原発2、3号機の再稼働に向け、政府が佐賀県民向けに説明するテレビ番組を、6月末に放映した。この番組にあてて、再開賛成の意見をメールで送るよう、九州電力の幹部が自社や協力会社の社員に働きかけていた。
九電の真部利応(まなべ・としお)社長は「国の説明の信頼を損なわせた」と謝罪し、辞意を固めたという。
読売新聞(社説)
原発再稼働混乱 首相は電力「危機」を直視せよ(全文はここからお入り下さい)
菅政権の下で原子力発電所の再稼働問題が混迷を深めている。1年以内に全原発が停止し、深刻な電力不足に陥ることも現実味を帯びてきた。憂慮すべき事態だ。
九州電力玄海原発(佐賀県)を巡り、地元の岸本英雄玄海町長がいったん表明した「再稼働の了承」を正式に撤回した。
菅首相がストレステスト(耐性検査)を行うまで安全は確認できないと唐突に発言し、海江田経済産業相の「安全宣言」を否定したためだ。政府のちぐはぐな対応に、町長は「国を信用できない」と怒りを露(あら)わにしている。
古川康佐賀県知事は、原発の安全に関する統一見解を政府に求めた。地元自治体の政府への信頼は地に墜(お)ちたと見ざるを得ない。
混乱を招いた責任は、首相にある。本来なら、事態の収拾を図らねばならない立場だ。だが、首相にそれを期待できるだろうか。
首相はこれまで「安全性が確認された原発は稼働させる」と述べてきた。それに従って海江田氏も玄海原発の再稼働を地元に働きかけてきた。
ところが、首相は安全確保には新基準が必要と方針を変えた。
PKO5原則 積極参加へ見直しが不可欠だ(全文はここからお入り下さい)
日本が国連平和維持活動(PKO)に参加して以来、来年で20年になる。時代の変化に応じて、参加の在り方を見直すのは当然だ。政治の責任で取り組まなければならない。
政府の関係府省の副大臣級による「PKOの在り方に関する懇談会」が、「中間とりまとめ」を枝野官房長官に提出した。
「中間とりまとめ」は、日本がPKOを通じて「積極的に役割を果たす責務がある」と明記している。ところが、肝心のPKO参加5原則の見直しについては、課題の列挙にとどまった。極めて不十分と言わざるを得ない。
毎日新聞(社説)
九電やらせ指示 変わらぬ体質に驚く(全文はここからお入り下さい)
「民意」を捏造(ねつぞう)しようとした、あまりに浅はかな行為だ。定期検査で止まっている九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開に向け、経済産業省がケーブルテレビで放送した県民への説明番組に対し、九電の課長級社員が子会社などに、原発再稼働を支持する電子メールを投稿するよう依頼していた。九電の信用が失墜しただけでなく、原発事業全体に対する国民の不信感を一段と増幅しかねず、経営トップの進退にも直結する不祥事といえるだろう。
原発耐性試験 欧州以上に徹底せよ(全文はここからお入り下さい)
政府は全国の原発施設に「ストレステスト(耐性試験)」を課すことを決めた。本来、もっと早く実施すべき施策であり、ここに至った経過にも疑問は残るが、各原発の安全性を評価する上で一歩前進だ。
東京電力福島第1原発の事故後、原子力安全・保安院は複数の応急措置を指示してきた。しかし、各原発の脆弱(ぜいじゃく)性が総合的にどう克服されたかは示されていない。
福島のように設計上の想定を超える事象が起きた場合に、原発の安全性はどう確保されるか。さまざまな防護策が次々失敗し過酷事故にいたるまでにどれぐらい余裕があるか。ストレステストでは、総合的に示すことが求められる。
テストの手法と実施計画は、原子力安全委員会の要請に基づき保安院が作成する。手法や項目はテストの信頼性の要だ。初めから「合格ありき」にならないよう、時間をかけて緻密に作ってほしい。テスト終了まで再稼働を見合わせるのは当然だ。
産経新聞(社説)
原発検査 再稼働問題もてあそぶな(全文はここからお入り下さい)
菅直人首相は一体何を考えているのか。
海江田万里経済産業相を通じて突如として発表した、全原発に対する安全性の余裕度を測るストレステスト(耐性検査)の実施である。
地元、佐賀県玄海町の岸本英雄町長や古川康知事の理解と歩み寄りで可能性が見え始めていた九州電力玄海原子力発電所2、3号機の運転再開は、これで一気に遠のいた。
玄海原発は、東日本大震災後に止まったままとなっている他原発の再稼働に先導的な役割を果たすと期待されていた。
定期検査後に運転再開不能の状態が続けば、来年5月までに国内の全原発が停止してしまう。計画停電の日常化も懸念される。国民生活や産業経済活動への負の作用は計り知れない。
ストレステストでは、原発が通常より過酷な外的条件に耐えられるかどうかが図面や計算機シミュレーションでチェックされる。原発が運転中でも可能だ。
北IOC委員 入国は認めるべきでない(全文はここからお入り下さい)
今月14日に東京都内で開かれるアジア・オリンピック評議会(OCA)総会に向け、日本政府が北朝鮮の国際オリンピック委員会(IOC)委員の入国を認める方向で調整している。
日本は2006(平成18)年10月の北朝鮮の核実験以降、制裁措置として北朝鮮籍保有者の入国を原則禁止してきたものの、「政治とスポーツの分離」をうたう五輪憲章の精神から、「特例措置」とする方針だとされる。
しかし、北朝鮮は制裁を受けた後も、核実験や弾道ミサイル発射実験を繰り返し、昨年は、韓国哨戒艦撃沈事件を起こし、韓国領の延坪(ヨンピョン)島を砲撃した。拉致問題についても、平成20年8月に北は横田めぐみさんら日本人被害者の再調査を約束しておきながら、一方的に先送りしたままだ。
日経新聞(社説)
電力危機回避にだれが責任をもつのか(全文はここからお入り下さい)
だれがこの国の電力危機の回避に責任を持っているのか。菅直人首相の唐突な指示で、原子力発電所に対する追加的な安全検査が決まり、国内の電力需給がさらに逼迫する可能性が強まった。電力供給に不安を抱えたままでは国内で工場を操業し続けるのが難しいとの声が産業界から出始めた。
九州電力の玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開で容認姿勢を見せていた佐賀県の古川康知事は7日、枝野幸男官房長官と会い、政府が全原発のストレステスト(耐性調査)を突然打ち出したことに抗議した。玄海町の岸本英雄町長も再稼働への同意を撤回する意向を明らかにした。
海江田万里経済産業相は同日の参院予算委員会で、原発対応を巡る混乱について「いずれ時期が来たら私も責任をとる」と述べた。経産相は全国の原発の再稼働に向けて関係自治体との調整を急いでいた。
この段階での追加検査の指示は、関係者の努力と理解を踏みにじるものだろう。しかも、その追加検査は内容も手順もまだ決めていない。
安全確保のため原発の念入りな検査は大事だ。しかし政府内のだれが電力危機の回避に責任を持つのかすら明確でない。電力不足が招く事態を軽くみているなら、間違いだ。
「やらせメール」とは情けない(全文はここからお入り下さい)
九州電力の社員らが玄海原子力発電所2、3号機の再稼働をめぐる国主催の説明会に「やらせメール」を送っていた問題が明らかになった。社員らが一般市民を装い、再稼働を支持するメールを送っていた。
説明会は玄海原発の再開について、賛否両面から佐賀県民の率直な意見を聴く場として企画された。当事者である電力会社の社員が身分を隠し、一方的な意見を送ったのは、説明会の公平性を踏みにじる。原子力利用の大原則である「民主的な意思決定」にも反する。
福島第1原発の事故で国民は原発に不安を募らせている。原発関係者が謙虚に反省しなければならないこの時期に、九電の行為は情けない。
東京新聞(社説)
やらせメール 信頼の根幹が揺らいだ{/arrow_r/}(全文はここからお入り下さい)
なりふり構わずとは、このことだ。民意を“捏造(ねつぞう)”しようとは。原発を動かすためには、何をやっても許されるとでも思っているのか。九州電力だけでなく、原発全体への疑念すら湧いてくる。
定期検査で停止している九州電力玄海原発2、3号機(佐賀県玄海町)の運転再開に向けて先月末、経済産業省が佐賀県内で、県民向けの説明会を開催した。
説明会といっても、聴衆なし。政府から委託された地元広告代理店が選んだ主婦や農業者ら七人が、経産省原子力安全・保安院などから、ほぼ一方的に安全性を宣伝されただけだった。
その模様はケーブルテレビやネットで中継されたが、質問は一回一分、回答は二分に限られ、参加者からも「専門用語ばかりでついていけなかった」と不評を買った。「密室聴聞会」との批判も出た。県民参加の趣旨からはほど遠い。その上、再稼働賛成メールの捏造とは。「もう何を信じていいのか分からない」と嘆くのは、佐賀県民だけではないはずだ。
レアアース 中国頼み脱する戦略を(全文はここからお入り下さい)
世界貿易機関(WTO)が中国のレアメタル(希少金属)の輸出制限を違反と認定した。中国に揺さぶられては日本のハイテク製品が危うくなる。日本も輸出制限をやめるよう中国に迫るべきだ。
WTOがマンガンなど中国の希少金属の輸出制限を協定違反と断じたことで、欧米各国が提訴を検討しているレアアース(希土類)の輸出制限にも影響を与える可能性が大きくなった。
今や中国は米国を抜いて日本最大の貿易相手国だ。日本は紛れもない当事者であり、提訴国に名を連ねて中国に自由貿易の基本原則を逸脱せぬよう要求すべきだ。欧米に丸投げし、第三者を装ってはならない。
中国は二十一世紀に入り、輸出削減と輸出税増税で鉱物資源を国内で囲い込む政策に転じた。希土類の日本向け輸出はピークの年六万トンが三万トンに半減し、ネオジムの価格はこの一年間で八倍に、ジスプロシウムは五倍に急騰した。
今日は経産相辞意と九電メール―の九州電力関連だけで九つの社説があった。その中の毎日だけが論評の内容が他の社説と違った感じがした。菅総理は部下の担当大臣のすることを一つ一つ潰していっている感じは否めない。
考えると其のような纏まりのない総理を長く続けてもらう分けには行かない。早く衆議院を解散して新しい政治家のもとに震災の復興と原子力政策に取り組んでほしい。
今の政府では心もとなく政治を託す気にはなれない。
朝日新聞(社説)
その1
経産相辞意―「内閣崩壊」の異常さ(全文はここからお入り下さい)
またひとり、大臣が辞意を口にした。これでは、学級崩壊ならぬ、内閣崩壊である。
こんどは海江田万里経済産業相だ。きのうの国会で「いずれ時期が来たら責任をとらせていただく」と述べた。来月、原発事故の損害賠償の枠組みを定める法律の成立のめどがつくころを念頭に置いているようだ。
松本龍復興担当相が就任9日で辞めたばかりだ。
内閣が直面する2大課題は、震災対応と原子力政策である。その2人の看板大臣が相次いで退場していくことになるのは、政権にとって極めて異常かつ深刻な事態というほかない。
海江田氏は先月、原発の「安全宣言」をし、佐賀県を訪れて「安全性は国が責任を持つ」と説明した。だから、玄海町長は原発の運転再開を認めた。
東日本大震災のあと、停止中の全国の原発のなかで初めて、玄海原発が再稼働する可能性が生まれていた。
その2
九電メール―この体質を変える時だ
うまく民意を演出すれば、原発の運転を再開できるとでも思ったのだろうか。
定期検査中の玄海原発2、3号機の再稼働に向け、政府が佐賀県民向けに説明するテレビ番組を、6月末に放映した。この番組にあてて、再開賛成の意見をメールで送るよう、九州電力の幹部が自社や協力会社の社員に働きかけていた。
九電の真部利応(まなべ・としお)社長は「国の説明の信頼を損なわせた」と謝罪し、辞意を固めたという。
読売新聞(社説)
原発再稼働混乱 首相は電力「危機」を直視せよ(全文はここからお入り下さい)
菅政権の下で原子力発電所の再稼働問題が混迷を深めている。1年以内に全原発が停止し、深刻な電力不足に陥ることも現実味を帯びてきた。憂慮すべき事態だ。
九州電力玄海原発(佐賀県)を巡り、地元の岸本英雄玄海町長がいったん表明した「再稼働の了承」を正式に撤回した。
菅首相がストレステスト(耐性検査)を行うまで安全は確認できないと唐突に発言し、海江田経済産業相の「安全宣言」を否定したためだ。政府のちぐはぐな対応に、町長は「国を信用できない」と怒りを露(あら)わにしている。
古川康佐賀県知事は、原発の安全に関する統一見解を政府に求めた。地元自治体の政府への信頼は地に墜(お)ちたと見ざるを得ない。
混乱を招いた責任は、首相にある。本来なら、事態の収拾を図らねばならない立場だ。だが、首相にそれを期待できるだろうか。
首相はこれまで「安全性が確認された原発は稼働させる」と述べてきた。それに従って海江田氏も玄海原発の再稼働を地元に働きかけてきた。
ところが、首相は安全確保には新基準が必要と方針を変えた。
PKO5原則 積極参加へ見直しが不可欠だ(全文はここからお入り下さい)
日本が国連平和維持活動(PKO)に参加して以来、来年で20年になる。時代の変化に応じて、参加の在り方を見直すのは当然だ。政治の責任で取り組まなければならない。
政府の関係府省の副大臣級による「PKOの在り方に関する懇談会」が、「中間とりまとめ」を枝野官房長官に提出した。
「中間とりまとめ」は、日本がPKOを通じて「積極的に役割を果たす責務がある」と明記している。ところが、肝心のPKO参加5原則の見直しについては、課題の列挙にとどまった。極めて不十分と言わざるを得ない。
毎日新聞(社説)
九電やらせ指示 変わらぬ体質に驚く(全文はここからお入り下さい)
「民意」を捏造(ねつぞう)しようとした、あまりに浅はかな行為だ。定期検査で止まっている九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開に向け、経済産業省がケーブルテレビで放送した県民への説明番組に対し、九電の課長級社員が子会社などに、原発再稼働を支持する電子メールを投稿するよう依頼していた。九電の信用が失墜しただけでなく、原発事業全体に対する国民の不信感を一段と増幅しかねず、経営トップの進退にも直結する不祥事といえるだろう。
原発耐性試験 欧州以上に徹底せよ(全文はここからお入り下さい)
政府は全国の原発施設に「ストレステスト(耐性試験)」を課すことを決めた。本来、もっと早く実施すべき施策であり、ここに至った経過にも疑問は残るが、各原発の安全性を評価する上で一歩前進だ。
東京電力福島第1原発の事故後、原子力安全・保安院は複数の応急措置を指示してきた。しかし、各原発の脆弱(ぜいじゃく)性が総合的にどう克服されたかは示されていない。
福島のように設計上の想定を超える事象が起きた場合に、原発の安全性はどう確保されるか。さまざまな防護策が次々失敗し過酷事故にいたるまでにどれぐらい余裕があるか。ストレステストでは、総合的に示すことが求められる。
テストの手法と実施計画は、原子力安全委員会の要請に基づき保安院が作成する。手法や項目はテストの信頼性の要だ。初めから「合格ありき」にならないよう、時間をかけて緻密に作ってほしい。テスト終了まで再稼働を見合わせるのは当然だ。
産経新聞(社説)
原発検査 再稼働問題もてあそぶな(全文はここからお入り下さい)
菅直人首相は一体何を考えているのか。
海江田万里経済産業相を通じて突如として発表した、全原発に対する安全性の余裕度を測るストレステスト(耐性検査)の実施である。
地元、佐賀県玄海町の岸本英雄町長や古川康知事の理解と歩み寄りで可能性が見え始めていた九州電力玄海原子力発電所2、3号機の運転再開は、これで一気に遠のいた。
玄海原発は、東日本大震災後に止まったままとなっている他原発の再稼働に先導的な役割を果たすと期待されていた。
定期検査後に運転再開不能の状態が続けば、来年5月までに国内の全原発が停止してしまう。計画停電の日常化も懸念される。国民生活や産業経済活動への負の作用は計り知れない。
ストレステストでは、原発が通常より過酷な外的条件に耐えられるかどうかが図面や計算機シミュレーションでチェックされる。原発が運転中でも可能だ。
北IOC委員 入国は認めるべきでない(全文はここからお入り下さい)
今月14日に東京都内で開かれるアジア・オリンピック評議会(OCA)総会に向け、日本政府が北朝鮮の国際オリンピック委員会(IOC)委員の入国を認める方向で調整している。
日本は2006(平成18)年10月の北朝鮮の核実験以降、制裁措置として北朝鮮籍保有者の入国を原則禁止してきたものの、「政治とスポーツの分離」をうたう五輪憲章の精神から、「特例措置」とする方針だとされる。
しかし、北朝鮮は制裁を受けた後も、核実験や弾道ミサイル発射実験を繰り返し、昨年は、韓国哨戒艦撃沈事件を起こし、韓国領の延坪(ヨンピョン)島を砲撃した。拉致問題についても、平成20年8月に北は横田めぐみさんら日本人被害者の再調査を約束しておきながら、一方的に先送りしたままだ。
日経新聞(社説)
電力危機回避にだれが責任をもつのか(全文はここからお入り下さい)
だれがこの国の電力危機の回避に責任を持っているのか。菅直人首相の唐突な指示で、原子力発電所に対する追加的な安全検査が決まり、国内の電力需給がさらに逼迫する可能性が強まった。電力供給に不安を抱えたままでは国内で工場を操業し続けるのが難しいとの声が産業界から出始めた。
九州電力の玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開で容認姿勢を見せていた佐賀県の古川康知事は7日、枝野幸男官房長官と会い、政府が全原発のストレステスト(耐性調査)を突然打ち出したことに抗議した。玄海町の岸本英雄町長も再稼働への同意を撤回する意向を明らかにした。
海江田万里経済産業相は同日の参院予算委員会で、原発対応を巡る混乱について「いずれ時期が来たら私も責任をとる」と述べた。経産相は全国の原発の再稼働に向けて関係自治体との調整を急いでいた。
この段階での追加検査の指示は、関係者の努力と理解を踏みにじるものだろう。しかも、その追加検査は内容も手順もまだ決めていない。
安全確保のため原発の念入りな検査は大事だ。しかし政府内のだれが電力危機の回避に責任を持つのかすら明確でない。電力不足が招く事態を軽くみているなら、間違いだ。
「やらせメール」とは情けない(全文はここからお入り下さい)
九州電力の社員らが玄海原子力発電所2、3号機の再稼働をめぐる国主催の説明会に「やらせメール」を送っていた問題が明らかになった。社員らが一般市民を装い、再稼働を支持するメールを送っていた。
説明会は玄海原発の再開について、賛否両面から佐賀県民の率直な意見を聴く場として企画された。当事者である電力会社の社員が身分を隠し、一方的な意見を送ったのは、説明会の公平性を踏みにじる。原子力利用の大原則である「民主的な意思決定」にも反する。
福島第1原発の事故で国民は原発に不安を募らせている。原発関係者が謙虚に反省しなければならないこの時期に、九電の行為は情けない。
東京新聞(社説)
やらせメール 信頼の根幹が揺らいだ{/arrow_r/}(全文はここからお入り下さい)
なりふり構わずとは、このことだ。民意を“捏造(ねつぞう)”しようとは。原発を動かすためには、何をやっても許されるとでも思っているのか。九州電力だけでなく、原発全体への疑念すら湧いてくる。
定期検査で停止している九州電力玄海原発2、3号機(佐賀県玄海町)の運転再開に向けて先月末、経済産業省が佐賀県内で、県民向けの説明会を開催した。
説明会といっても、聴衆なし。政府から委託された地元広告代理店が選んだ主婦や農業者ら七人が、経産省原子力安全・保安院などから、ほぼ一方的に安全性を宣伝されただけだった。
その模様はケーブルテレビやネットで中継されたが、質問は一回一分、回答は二分に限られ、参加者からも「専門用語ばかりでついていけなかった」と不評を買った。「密室聴聞会」との批判も出た。県民参加の趣旨からはほど遠い。その上、再稼働賛成メールの捏造とは。「もう何を信じていいのか分からない」と嘆くのは、佐賀県民だけではないはずだ。
レアアース 中国頼み脱する戦略を(全文はここからお入り下さい)
世界貿易機関(WTO)が中国のレアメタル(希少金属)の輸出制限を違反と認定した。中国に揺さぶられては日本のハイテク製品が危うくなる。日本も輸出制限をやめるよう中国に迫るべきだ。
WTOがマンガンなど中国の希少金属の輸出制限を協定違反と断じたことで、欧米各国が提訴を検討しているレアアース(希土類)の輸出制限にも影響を与える可能性が大きくなった。
今や中国は米国を抜いて日本最大の貿易相手国だ。日本は紛れもない当事者であり、提訴国に名を連ねて中国に自由貿易の基本原則を逸脱せぬよう要求すべきだ。欧米に丸投げし、第三者を装ってはならない。
中国は二十一世紀に入り、輸出削減と輸出税増税で鉱物資源を国内で囲い込む政策に転じた。希土類の日本向け輸出はピークの年六万トンが三万トンに半減し、ネオジムの価格はこの一年間で八倍に、ジスプロシウムは五倍に急騰した。