11年3月23日 木曜日 06/23・各社社説
今日は各社延長国会関連の社説と読売を除いた各社が4年ぶりに「共通戦略目標」を見直した日米安保合意関連の社説で埋まっていた。
庶民もここまで国会がごたごたしていると菅直人首相を見つめる目も変わってくる。やっぱり権力は欲しいのだろうか。
考えると、新しい法案は新しい政権で纏めてほしいと思うのだが。
日米安保協議。日米2プラス2。今軍事的に世界のトラブルメーカーの中国をにらんだものだろう。
日米安保はあまり好きではないが中国の出方をみていると力に対しては力の政策も必要な気がしてならないとも感じるのである。
朝日新聞(社説)
その1
延長国会―さっさと懸案片づけよ(全文はここからお入り下さい)
国会の会期末のごたごたは、何がなんだかわからない。与党の執行部が野党とともに、菅直人首相に辞任の時期を明らかにせよと迫り、首相が拒んだ。
この騒動は、後世の笑いぐさになる。日本の政治は、ここまで墜(お)ちていたのか、と。
結局、70日間の会期延長が決まった。8月末までの熱い夏になる。東日本大震災への対応を急ぐのだから、国会に夏休みがないのは当たり前だ。
だが、これで政治が動くのか。さらなる停滞と混迷へと突き進んでいるようにしか見えないのが実情だ。
その2
日米安保合意―同盟修復にはなったが
日米両国の外務・防衛担当閣僚が、4年ぶりに「共通戦略目標」を見直し、防衛協力や役割分担について合意した。
民主党政権では初めてのことであり、不透明さを増す東アジア情勢などをめぐり、日米が認識や政策をすりあわせたことには一定の意義があった。
新たな戦略目標は、中国の台頭に「地域の安全保障環境を不安定にしうる」との懸念を示し、国際法の順守や責任ある役割を促した。北朝鮮にも「挑発を抑止する」と強い姿勢で臨んでいる。
オーストラリアや韓国、インドなどと多国間の安保協力を進めようという発想も目を引く。
読売新聞(社説)
国会会期延長 首相延命策には付き合えない(全文はここからお入り下さい)
「最小不幸社会」を目指したはずなのに、「宰相」による不幸社会に陥ってしまっている。
菅首相は、自らの延命によって政治空白が長引くことを自覚し、早急に首相の職を辞すべきだ。新しい体制を築く以外に政治再生への道はない。
通常国会の70日間の会期延長が決まった。民主党の提示した延長幅が、90日→120日→50日→70日と迷走した揚げ句だった。
何のための延長なのか、首相退陣はどう絡むのか。それが明確ではないことの証左でもある。
スパコン世界一 技術者の士気を持続させたい(全文はここからお入り下さい)
日本の科学技術力を世界に示す、久々に明るいニュースだ。
高速計算機「スーパーコンピューター(スパコン)」の計算速度を競う世界ランキングで、理化学研究所と富士通が共同開発している「京(けい)」が1位となった。
日本勢は、このランキングで2002年から3年連続1位だったが、以降は、米国や中国にトップの座を明け渡していた。
産官学の協力による、7年ぶりの返り咲きは見事だ。
毎日新聞(社説)
70日延長 国会こそ復興の道歩め(全文はここからお入り下さい)
国会は最終日の22日、会期を8月31日まで70日間延長することを決めた。延長幅をめぐる協議が二転三転し、菅直人首相の退陣時期を含めすべてが先送りされた観があるものの、新ステージに入ったのも事実だ。これを機に国会の再生を強く望む。
最初に「90日間」、「120日間」、「50日間」、そして70日間と。バナナのたたき売りではあるまいし、与党の延長幅提示の混乱は目に余る。大幅延長を主張してきたわたしたちとしても残念な結果になった。まして、与野党幹事長会談で合意したことが翌日にひっくり返るのでは信頼関係も生まれまい。ねじれ国会の下、今後の協議に懸念を残した。
日米安保協議 「対中」は多角的外交で(全文はここからお入り下さい)
日米両政府は外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)を開き、中国の軍事的台頭などアジア太平洋地域の安全保障環境の変化を踏まえて新たな共通戦略目標をまとめ、共同文書を発表した。
海洋進出など軍事行動を強める中国に対して「国際的な行動規範の順守」を要求。さらに、名指しこそ避けたものの、中国を念頭に「地域の安全保障環境を不安定にし得る軍事上の能力を追求・獲得しないよう」求め、課題として「(海洋)航行の自由」や「宇宙及びサイバー空間の保護」などを挙げた。中国を強くけん制するトーンで貫かれている。
安全保障協力に力点を置いた日米同盟の深化が、アジア太平洋地域の安定や不測の事態回避に有効であるのは間違いない。政権交代を経た両国が引き続き協調して対応することを確認した意味は大きい。
産経新聞(社説)
日米2プラス2 対中シフト実効性高めよ(全文はここからお入り下さい)
ワシントンで開かれた外務・防衛閣僚級の日米安全保障協議委員会(2プラス2)の最大の成果は日米共通戦略目標を4年ぶりに全面改定し、対中シフトを鮮明に打ち出したことだといえる。
力ずくの海洋権益拡大を進める最近の中国の覇権国家的行動は目に余る。日米を軸に韓、豪、印、東南アジアなどと連携して対中包囲網を形成する方向は、アジアの安全保障環境悪化への当然の対応であり、評価したい。
半面、同盟強化や他国との連携に不可欠な米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設期限が先送りされたことは、日本の重大な怠慢の結果だ。さらなる同盟空洞化を防ぎ、中国や北朝鮮などへの抑止の実効性を高めるためにも、日本政府は改めて普天間問題の早急な解決に全力を投じるべきだ。
70日会期延長 政治の機能不全極まれり(全文はここからお入り下さい)
通常国会が8月31日まで70日間延長となったが、延長幅をめぐる一連のドタバタほど、国民の政治不信を決定的にしたものはないだろう。
退陣表明したにもかかわらず、居座りを決め込み、延命を図る菅直人首相。野党と連携して首相に退陣を迫ろうとした与党執行部。90日、120日、50日と二転三転した会期の延長幅…。政治の機能不全ここに極まれりである。
民主党の政権担当能力の欠如をあらためて露呈した。できる限り早く、衆院解散・総選挙を行い、民主党政権の是非に対して、国民の審判を仰ぐべきである。
日経新聞(社説)
延長国会で懸案処理し退陣へ道筋を(全文はここからお入り下さい)
国会は22日の衆院本会議で、会期を8月末まで70日間延長することを議決した。東日本大震災への対応や予算執行に不可欠な赤字国債発行法案の成立に向けて会期の大幅延長は当然である。延長国会では国政上の懸案の処理を急ぎ、菅直人首相の退陣に早く道筋をつけてほしい。
今国会の延長幅がなかなか決まらなかった原因は、菅首相が退陣時期をいまだに明示していない事情が大きい。
民主党の岡田克也幹事長は会期延長の議決に先立ち、国会内で与野党幹事長・書記局長会談に臨んだ。
岡田氏は延長国会の課題として(1)赤字国債発行法案(2)震災復旧策を盛る小型の今年度第2次補正予算案(3)再生エネルギー特別措置法案――を挙げ、第3次補正予算案は「新しい体制」で対応すると伝えた。
日米で対中戦略の詰め急げ(全文はここからお入り下さい)
同盟とはあくまでも国家の目標を実現するための手段であり、何を達成したいのかがはっきりしなければ、うまく機能しない。
この意味で、日米両政府が外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)で共同文書を採択し、新しい共通戦略目標をかかげた意味は大きい。
共通戦略目標のいちばんの特徴は、軍備増強に走る中国への対応を同盟の主な役割にすえたことだ。具体的には、中国に「責任ある建設的な役割」や「国際的な行動規範の順守」を求めていく路線を明確にした。
このほか、宇宙やサイバー空間の脅威にも、日米で協力して対処する方針を明記した。名指しこそしていないものの、中国を意識していることは明らかだ。
東京新聞(社説)
国会70日間延長 政治の原点を忘れたか(全文はここからお入り下さい)
国会会期の七十日間延長がようやく決まった。なぜ延長幅をめぐり会期末までもつれなければならないのか。政治が主権者である国民のためにあることを国会議員が忘れていると思わざるを得ない。
日本は今、非常時だ。東日本大震災からの復興、福島第一原発事故の収束に向けて、成立させるべき法律、予算は山積している。
例えば、二〇一一年度第二次補正予算案や、被災者の二重債務、原発事故の損害賠償、がれき、処理の国費負担に対応する法案だ。
赤字国債を発行する公債特例法案も、成立しなければ一一年度予算に歳入欠陥が生じる。深刻な影響を受けるのは国民の生活だ。
日米2プラス2 米国学び中国と対話を(全文はここからお入り下さい)
日米両政府は中国の海洋進出などを強くけん制する共同声明を発表した。ただ、米国は中国との対話にも力を入れている。政権の混乱で対中外交が停滞していることが日本の安全を脅かしている。
二十一日、ワシントンで開かれた外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)は、共同声明で中国を名指しして「国際的な行動規範の順守を促す」「軍事近代化と活動の透明性を求める」と要求した。
直接、名指しすることは避けたものの、中国の軍事的活動が目立つ「宇宙、公海、サイバー空間」で脅威が増していると指摘。中国が海洋権益確保の動きを強めていることに対し「航行の自由を保護し安全なシーレーンを確保する」と強調した。
今日は各社延長国会関連の社説と読売を除いた各社が4年ぶりに「共通戦略目標」を見直した日米安保合意関連の社説で埋まっていた。
庶民もここまで国会がごたごたしていると菅直人首相を見つめる目も変わってくる。やっぱり権力は欲しいのだろうか。
考えると、新しい法案は新しい政権で纏めてほしいと思うのだが。
日米安保協議。日米2プラス2。今軍事的に世界のトラブルメーカーの中国をにらんだものだろう。
日米安保はあまり好きではないが中国の出方をみていると力に対しては力の政策も必要な気がしてならないとも感じるのである。
朝日新聞(社説)
その1
延長国会―さっさと懸案片づけよ(全文はここからお入り下さい)
国会の会期末のごたごたは、何がなんだかわからない。与党の執行部が野党とともに、菅直人首相に辞任の時期を明らかにせよと迫り、首相が拒んだ。
この騒動は、後世の笑いぐさになる。日本の政治は、ここまで墜(お)ちていたのか、と。
結局、70日間の会期延長が決まった。8月末までの熱い夏になる。東日本大震災への対応を急ぐのだから、国会に夏休みがないのは当たり前だ。
だが、これで政治が動くのか。さらなる停滞と混迷へと突き進んでいるようにしか見えないのが実情だ。
その2
日米安保合意―同盟修復にはなったが
日米両国の外務・防衛担当閣僚が、4年ぶりに「共通戦略目標」を見直し、防衛協力や役割分担について合意した。
民主党政権では初めてのことであり、不透明さを増す東アジア情勢などをめぐり、日米が認識や政策をすりあわせたことには一定の意義があった。
新たな戦略目標は、中国の台頭に「地域の安全保障環境を不安定にしうる」との懸念を示し、国際法の順守や責任ある役割を促した。北朝鮮にも「挑発を抑止する」と強い姿勢で臨んでいる。
オーストラリアや韓国、インドなどと多国間の安保協力を進めようという発想も目を引く。
読売新聞(社説)
国会会期延長 首相延命策には付き合えない(全文はここからお入り下さい)
「最小不幸社会」を目指したはずなのに、「宰相」による不幸社会に陥ってしまっている。
菅首相は、自らの延命によって政治空白が長引くことを自覚し、早急に首相の職を辞すべきだ。新しい体制を築く以外に政治再生への道はない。
通常国会の70日間の会期延長が決まった。民主党の提示した延長幅が、90日→120日→50日→70日と迷走した揚げ句だった。
何のための延長なのか、首相退陣はどう絡むのか。それが明確ではないことの証左でもある。
スパコン世界一 技術者の士気を持続させたい(全文はここからお入り下さい)
日本の科学技術力を世界に示す、久々に明るいニュースだ。
高速計算機「スーパーコンピューター(スパコン)」の計算速度を競う世界ランキングで、理化学研究所と富士通が共同開発している「京(けい)」が1位となった。
日本勢は、このランキングで2002年から3年連続1位だったが、以降は、米国や中国にトップの座を明け渡していた。
産官学の協力による、7年ぶりの返り咲きは見事だ。
毎日新聞(社説)
70日延長 国会こそ復興の道歩め(全文はここからお入り下さい)
国会は最終日の22日、会期を8月31日まで70日間延長することを決めた。延長幅をめぐる協議が二転三転し、菅直人首相の退陣時期を含めすべてが先送りされた観があるものの、新ステージに入ったのも事実だ。これを機に国会の再生を強く望む。
最初に「90日間」、「120日間」、「50日間」、そして70日間と。バナナのたたき売りではあるまいし、与党の延長幅提示の混乱は目に余る。大幅延長を主張してきたわたしたちとしても残念な結果になった。まして、与野党幹事長会談で合意したことが翌日にひっくり返るのでは信頼関係も生まれまい。ねじれ国会の下、今後の協議に懸念を残した。
日米安保協議 「対中」は多角的外交で(全文はここからお入り下さい)
日米両政府は外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)を開き、中国の軍事的台頭などアジア太平洋地域の安全保障環境の変化を踏まえて新たな共通戦略目標をまとめ、共同文書を発表した。
海洋進出など軍事行動を強める中国に対して「国際的な行動規範の順守」を要求。さらに、名指しこそ避けたものの、中国を念頭に「地域の安全保障環境を不安定にし得る軍事上の能力を追求・獲得しないよう」求め、課題として「(海洋)航行の自由」や「宇宙及びサイバー空間の保護」などを挙げた。中国を強くけん制するトーンで貫かれている。
安全保障協力に力点を置いた日米同盟の深化が、アジア太平洋地域の安定や不測の事態回避に有効であるのは間違いない。政権交代を経た両国が引き続き協調して対応することを確認した意味は大きい。
産経新聞(社説)
日米2プラス2 対中シフト実効性高めよ(全文はここからお入り下さい)
ワシントンで開かれた外務・防衛閣僚級の日米安全保障協議委員会(2プラス2)の最大の成果は日米共通戦略目標を4年ぶりに全面改定し、対中シフトを鮮明に打ち出したことだといえる。
力ずくの海洋権益拡大を進める最近の中国の覇権国家的行動は目に余る。日米を軸に韓、豪、印、東南アジアなどと連携して対中包囲網を形成する方向は、アジアの安全保障環境悪化への当然の対応であり、評価したい。
半面、同盟強化や他国との連携に不可欠な米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設期限が先送りされたことは、日本の重大な怠慢の結果だ。さらなる同盟空洞化を防ぎ、中国や北朝鮮などへの抑止の実効性を高めるためにも、日本政府は改めて普天間問題の早急な解決に全力を投じるべきだ。
70日会期延長 政治の機能不全極まれり(全文はここからお入り下さい)
通常国会が8月31日まで70日間延長となったが、延長幅をめぐる一連のドタバタほど、国民の政治不信を決定的にしたものはないだろう。
退陣表明したにもかかわらず、居座りを決め込み、延命を図る菅直人首相。野党と連携して首相に退陣を迫ろうとした与党執行部。90日、120日、50日と二転三転した会期の延長幅…。政治の機能不全ここに極まれりである。
民主党の政権担当能力の欠如をあらためて露呈した。できる限り早く、衆院解散・総選挙を行い、民主党政権の是非に対して、国民の審判を仰ぐべきである。
日経新聞(社説)
延長国会で懸案処理し退陣へ道筋を(全文はここからお入り下さい)
国会は22日の衆院本会議で、会期を8月末まで70日間延長することを議決した。東日本大震災への対応や予算執行に不可欠な赤字国債発行法案の成立に向けて会期の大幅延長は当然である。延長国会では国政上の懸案の処理を急ぎ、菅直人首相の退陣に早く道筋をつけてほしい。
今国会の延長幅がなかなか決まらなかった原因は、菅首相が退陣時期をいまだに明示していない事情が大きい。
民主党の岡田克也幹事長は会期延長の議決に先立ち、国会内で与野党幹事長・書記局長会談に臨んだ。
岡田氏は延長国会の課題として(1)赤字国債発行法案(2)震災復旧策を盛る小型の今年度第2次補正予算案(3)再生エネルギー特別措置法案――を挙げ、第3次補正予算案は「新しい体制」で対応すると伝えた。
日米で対中戦略の詰め急げ(全文はここからお入り下さい)
同盟とはあくまでも国家の目標を実現するための手段であり、何を達成したいのかがはっきりしなければ、うまく機能しない。
この意味で、日米両政府が外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)で共同文書を採択し、新しい共通戦略目標をかかげた意味は大きい。
共通戦略目標のいちばんの特徴は、軍備増強に走る中国への対応を同盟の主な役割にすえたことだ。具体的には、中国に「責任ある建設的な役割」や「国際的な行動規範の順守」を求めていく路線を明確にした。
このほか、宇宙やサイバー空間の脅威にも、日米で協力して対処する方針を明記した。名指しこそしていないものの、中国を意識していることは明らかだ。
東京新聞(社説)
国会70日間延長 政治の原点を忘れたか(全文はここからお入り下さい)
国会会期の七十日間延長がようやく決まった。なぜ延長幅をめぐり会期末までもつれなければならないのか。政治が主権者である国民のためにあることを国会議員が忘れていると思わざるを得ない。
日本は今、非常時だ。東日本大震災からの復興、福島第一原発事故の収束に向けて、成立させるべき法律、予算は山積している。
例えば、二〇一一年度第二次補正予算案や、被災者の二重債務、原発事故の損害賠償、がれき、処理の国費負担に対応する法案だ。
赤字国債を発行する公債特例法案も、成立しなければ一一年度予算に歳入欠陥が生じる。深刻な影響を受けるのは国民の生活だ。
日米2プラス2 米国学び中国と対話を(全文はここからお入り下さい)
日米両政府は中国の海洋進出などを強くけん制する共同声明を発表した。ただ、米国は中国との対話にも力を入れている。政権の混乱で対中外交が停滞していることが日本の安全を脅かしている。
二十一日、ワシントンで開かれた外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)は、共同声明で中国を名指しして「国際的な行動規範の順守を促す」「軍事近代化と活動の透明性を求める」と要求した。
直接、名指しすることは避けたものの、中国の軍事的活動が目立つ「宇宙、公海、サイバー空間」で脅威が増していると指摘。中国が海洋権益確保の動きを強めていることに対し「航行の自由を保護し安全なシーレーンを確保する」と強調した。