護憲+グループ・ごまめのブログ

護憲+・現憲法を守るグループの一人して、今後の社会の状況を戦時を経験した一人として社会を見つめていきたいと思います。

土曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

2010年02月20日 12時44分51秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
10年2月20日  土曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

1・公務員改革に関する社説(ここからお入り下さい)

2・東京新聞19日の社説『なし崩し』・1(ここからお入り下さい)

3・東京新聞19日の社説『なし崩し』・2(ここからお入り下さい)

4・ 核廃絶(軍縮)関する記事二つ(ここからお入り下さい)


東京新聞19日の社説『なし崩し』・2

2010年02月20日 12時32分29秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
10年2月20日 東京新聞19日の社説『なし崩し』・2

東京新聞の社説を見て自衛隊の防衛政策は、防衛を飛び越え、その装備は「なし崩し」攻撃に転換しているとしか考えられなくなっていると感じたのは私一人ではないだろう。

平和惚けしている国民は私もだが、自衛隊がどのような装備を持っているか全く知らない。
空母も小型ヘリ空母を持ち、今度は名前はヘリ空母だが、昔の赤城・加賀クラスの大型空母を装備する。それを国民の何人が知っているのだろうか。

日本の憲法も憲法解釈の見直しや武器輸出を禁じた三原則の緩和、敵基地攻撃能力の検討なども盛り込まれていると云う事は防衛を逸脱して、外国から見ると日本の国は、攻撃能力を持った軍隊を装備ししていると思われても仕方がない。

もう一つ
北沢俊美防衛相が武器輸出三原則の緩和を検討すべきだと主張している。
その理由は

外国との武器の共同開発に参加できず、防衛費削減では国内防衛産業が弱体化してしまう、と言うのが理由らしい。
確かに昔から軍事産業の発達とともに、平時産業も発達してきたのは間違いない事実だ。

しかし、武器輸出三原則を創った時はそれだけのリスクを覚悟して創った法案だったのではないか。私は最低人を殺す事に家計した武器だけは輸出して欲しくない。

戦時を知らない政治家ばかりになると戦後の法律は、時代に遇わないと解釈などを変えたがる。
私は、憲法は解釈で変更するべきものではないと思っている。
民主党政権は武器輸出三原則だけは、原点に戻って守ってほしい。





東京新聞19日の社説『なし崩し』・1

2010年02月20日 12時00分17秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
10年2月20日 東京新聞19日の社説『なし崩し』・1

防衛大綱見直し 『なし崩し』は避けねば(ここをクリック)

新聞社説は日が経つと削除されるので全文転載


転載始め

 新しい防衛大綱をつくるために設置された有識者懇談会が初会合を開いた。政権交代で防衛政策の見直しは当然だが、なし崩し的な武器輸出三原則の緩和やPKOへの参加拡大は避けねばならない。

 設置されたのは「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」。京阪電鉄の佐藤茂雄(しげたか)・最高経営責任者(CEO)を座長に、計十一人の委員らで構成される。

 懇談会では、安全保障の基本方針を示す「防衛計画の大綱(防衛大綱)」と「中期防衛力整備計画(中期防)」の年末の改定に向け、周辺諸国の軍事力近代化への対応や日米同盟の深化に関する報告書を、八月までにまとめる方針だ。

 同様の懇談会は麻生前政権でも置かれ、昨年八月の衆院選直前に報告書を提出した。その中には、集団的自衛権の行使を禁じた憲法解釈の見直しや武器輸出を禁じた三原則の緩和、敵基地攻撃能力の検討なども盛り込まれている。

 今回の懇談会には、前回もメンバーだった学者らも含まれているが、新政権下の懇談会が旧政権下でつくられた報告書を引き継ぐ必要はない。新しい発想で、安全保障政策の未来像を描いてほしい。

 ただ気になるのは、北沢俊美防衛相が武器輸出三原則の緩和を検討すべきだと主張していた点だ。

 背景には、三原則下では米国以外との武器の共同開発に参加できず、欧米で主流となった国際共同開発に乗り遅れるとの危惧(きぐ)や、防衛費削減で国内防衛産業が弱体化しているという事情がある。

 しかし、三原則は一九六七年以来、外交の基本となってきた国是の一つだ。可能な限り堅持すべきで、防衛産業救済のために国是を見直すことがあってはならない。

 同様のことは国連平和維持活動(PKO)への参加でも言える。

 民主党はPKOへの積極参加を掲げ、ハイチ大地震では復興支援のため陸上自衛隊を派遣した。

 岡田克也外相は参加要件の緩和へ、紛争当事者の停戦合意や最小限の武器使用など参加五原則見直しを提唱している。

 人道支援活動の拡大に異論はないが、自衛隊員らが武力衝突に巻き込まれる恐れはないのか、派遣に当たっては慎重を期すべきだ。

 国際情勢に対応して安全保障政策を見直すことは必要だが、憲法との整合性に疑義が生じるようなことがあってはならない。

 熟議を経ず、なし崩し的に安全保障政策の原則を変えれば、禍根を残すことになる。

転載終わり






公務員改革に関する社説

2010年02月20日 11時55分20秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
10年2月20日 公務員改革に関する社説

民主政権が今まで手をつれられなかった,公務員制度に手を付けた。それに関しての各社の社説を切り取ってみた。
日経新聞と東京新聞は此の件についての社説はありませんでした。

朝日新聞(社説)
政治主導―「官」を使う力量を磨け(ここをクリック)

読売新聞(社説)
幹部公務員人事 恣意的な政治介入を防げるか(ここをクリック)

毎日新聞(社説)
公務員制度改革 全体像を早く明確に(ここをクリック)

産経新聞(社説)
公務員制度改革 政治主導の中身問われる(ここをクリック)