護憲+グループ・ごまめのブログ

護憲+・現憲法を守るグループの一人して、今後の社会の状況を戦時を経験した一人として社会を見つめていきたいと思います。

木曜日 06/30・各社社説

2011年06月30日 14時51分55秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
11年6月30日 木曜日 06/30・各社社説

IMF専務理事について読賣は
IMFのストロスカーン前専務理事の後任にラガルド仏財務相が選ばれた。60年以上のIMFの歴史で初めての女性トップである。
と後任が女性であることを紹介していたが、日経は一切性的なことには触れておらなかったのが面白かった。

玄海原発が再稼働するらしい?。私は脱原発はだけれど,当分は原発の頼らざるを得ない現在、ヒステリックに何でもかんんでも原発は反対はおかしいのでは、節電でも限度があり家庭では冷蔵庫がしとまれば大変だし高齢者の熱中症なども心配されるからだ。

臓器売買。医者も医者だが何故このような事件には暴力団が絡むのだろう。

世界のトラブルメーカーの中国が南シナ海で領有権を争っている。


朝日新聞(社説
放射線と不安―感じ方の違い認めよう(全文はここからお入り下さい)

放射線への不安が被災地から離れた場所にも広がっている。東京など首都圏でも、個人や市区町村が公園や通学路、給食の食材など、身の回りの線量を測っている。
 原発事故の現場に近い福島県とは切迫感に差がある。だが、一時的にせよ東京では水道水で、遠い静岡でも製茶で、放射性物質が基準を超えていた。日々発表される数字は常に過去のものであり、いま自分のまわりでどうなのかはわからない。不安を感ずるのも無理はない。
 まずは、わかりやすくきめ細かな情報を提供したい。

その2
中国共産党―「世界最大」の度量示せ

おしゃれなカフェやレストラン、個性を競うブティックが軒を連ねる上海の新天地は、中国を代表する繁華街の一つだ。
 中国共産党は今から90年前の7月、ここで初の大会を秘密裏に開いた。当時の党員は50人余りとされ、十数人が参加した。

 1949年の建国までの、苦難の連続。その後の大混乱。内戦や抗日戦、権力闘争、そして飢餓により、おびただしい人命が失われた。党の歴史上、汚点となった事件も少なくない。
 しかし、中国はこの30年、高成長を続け世界第2の経済大国になった。旧ソ連や東欧の社会主義国が立ち行かなくなったのとは違い、大胆に改革開放政策を採用し、市場経済を導入した党の役割は特筆すべきだろう



読売新聞(社説)

社会保障と税 肝心な部分を玉虫色にするな
(全文はここからお入り下さい)

民主党の仙谷由人代表代行が会長を務める調査会は、社会保障と税の一体改革について、執行部一任の形で了承した。ただし、党側の主張を反映させることが条件という。
 政府・与党の改革本部が示していた「消費税率を2015年度までに10%まで引き上げる」との方針に関しては、時期や税率に幅をもたせる方向が強まっている。
 だが、この点は今回の改革の根幹を成す部分であり、玉虫色にしてはならない。
 政府・与党はきょうにも正式に一体改革案を決める。菅政権は、6月中に政府・与党案を取りまとめると約束していた。当初方針通りに「2015年度までに10%」を堅持すべきだ。

IMF専務理事 ギリシャ危機収束が試金石だ(全文はここからお入り下さい)

トップの不祥事で失った国際通貨基金(IMF)の信認を回復する重責を女性が担う。
 性的暴力事件で逮捕されて辞任したIMFのストロスカーン前専務理事の後任にラガルド仏財務相が選ばれた。60年以上のIMFの歴史で初めての女性トップである。
 新興国のメキシコのカルステンス中央銀行総裁とのポスト争いだったが、欧州各国に加え、IMF最大出資国の米国や、中国がラガルド氏を支持して決着した。
 就任早々、新専務理事の真価が試されよう。待ったなしの課題はギリシャ危機への対応である。



毎日新聞(社説)
南シナ海 中国の自制が必要だ(全文はここからお入り下さい)

決して「対岸の火事」ではない。
 南シナ海で領有権を争う中国、ベトナム、フィリピンなどの対立が強まっている。中国が艦船活動を活発化させているためで、ベトナムでは市民らの反中デモが続き、フィリピンは28日から米軍との合同軍事演習に入った。やはり領有権を主張する台湾も近く軍事演習を行うとされ、震災対応に忙しい日本にもきな臭い空気が伝わってくる。
思い出されるのは、尖閣諸島をめぐる昨秋の日中摩擦だ。中国が東シナ海や南シナ海で「膨張政策」を取っているのは明白だろう。日本周辺では、九州から台湾、フィリピンなどを結ぶ第1列島線から、伊豆諸島-小笠原諸島-グアムと続く第2列島線へと勢力圏を東に拡大することを狙っていると言われる。中国は最高実力者の故トウ小平氏による韜光養晦(とうこうようかい)(謙虚に能力を隠す)路線を踏み越え、自国の「内海」を拡大して米国と張り合おうとしているようだ。

臓器売買事件 再発防止に議論深めよ(全文はここからお入り下さい)

法律で禁止された臓器売買に、暴力団組員らが介入していた疑いが持たれている。警視庁が臓器移植法違反容疑で捜査中の事件である。
 慢性腎不全を患った東京都内の開業医が、生体腎移植を受けるため、腎臓提供の見返りに暴力団組員らに現金1000万円を渡したとして、組員らとともに逮捕された。
 金銭トラブルから、開業医はこの組員の紹介で養子縁組した元組員からの腎臓提供は断念したが、別の暴力団幹部の仲介で新たな臓器提供者(ドナー)と養子縁組し、昨年、生体腎移植を受けたとされる。



産経新聞(社説
臓器売買 生体移植に厳格な規定を(全文はここからお入り下さい)

あってはならないことがまた起きた。腎臓病を患う医師が暴力団組員に1千万円を渡してドナー(臓器提供者)を紹介させ、生体腎移植手術を受けようとした臓器移植法(臓器売買の禁止)違反事件である。
 臓器売買は5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金が科せられる犯罪だ。しかも高い倫理観を求められる医師が、暴力団員に大金を渡していた。あきれてものがいえない。生体移植に関するルールを見直し、強化を図るべきだ。

玄海原発 再稼働の動きを歓迎する(全文はここからお入り下さい)

原発再稼働の兆しがようやくひとつ、見えてきた。歓迎したい。
 定期検査で停止中の九州電力玄海原発の運転再開を目指し、海江田万里経済産業相が地元の佐賀県を訪れ、古川康知事や岸本英雄・玄海町長に理解を求めた。古川知事は「安全性は確認できた」と前向きに応じ、岸本町長も「私の判断を固めさせてくれた」と、再稼働容認の姿勢をにじませた。
 ここは、菅直人首相自らが地元説得に乗り出すときだろう。



日経新聞(社説)
企業価値向上の力が問われた株主総会(全文はここからお入り下さい)

上場企業の株主総会が29日、ピークを迎えた。投資ファンドが動きを止めた今年の総会は個人株主が企業の成長戦略をただす姿が目立った。電力不足や円高で企業の競争環境は厳しいが、経営者は新規分野の開拓や海外事業拡大など、企業価値を高める力を一段と問われている。
 29日の日産自動車の株主総会では電気自動車の事業戦略で個人株主の質問が相次いだ。日産は大震災で被災した福島県・いわき工場を前倒しで通常操業に戻すなど、生産回復に予定を上回るペースで取り組んでいる。だが株主は収益向上へ休みなく手を打つことを求めている。

多極化時代のIMF改革を
(全文はここからお入り下さい)

フランスのラガルド経済・財政・産業相が国際通貨基金(IMF)の専務理事に選ばれた。注目されるのは欧州不安や国際不均衡への対応だ。だが世界の多極化に合わせたIMFの改革を忘れてはならない。
 ラガルド氏の力量に大きな不安はない。過去最長の4年間にわたって仏財政相を務め、金融危機後の国際的な政策協調や欧州のギリシャ支援などに手腕を発揮してきた。
 しかし実力本位で透明性の高い選考だったとは言い難い。「IMFの専務理事は欧州から起用する」。多くの先進国が慣例に従い、メキシコ中央銀行のカルステンス総裁ではなくラガルド氏を支持した。「先進国主導の密室人事」という新興国の不満はかわせそうにない。



東京新聞(社説)
カツオ来た 次は希望だ 被災地の水産再建(全文はここからお入り下さい)

黒潮に乗ってカツオの群れがやって来た。三陸の海が活気づき、だれもが再生への希望を抱く。海辺の復興街づくりはやはり、水産業の再建からだ。

 カツオが来た。宮城県気仙沼港は、久々の活気に沸いた。「何としてもカツオを揚げる」。漁業、水産関係者、いや街中がこの日を目標に、歯を食いしばって復旧に努めてきた。
 昨年まで十四年連続生鮮カツオの水揚げ量日本一は気仙沼の誇りであり、カツオの到来は、働き手の八割近くが水産に携わる、気仙沼復興の狼煙(のろし)にほかならない。

◆漁業、それとも水産か
◆港は氷があってこそ
◆この街をどうしたい?




社説も社によって扱い方たが違うので面白い。


最新の画像もっと見る