Family Ties

家族の何気ない日常をそこはかとなく書き綴っている日記です

4月も半ばを過ぎまして

2020-04-17 19:26:00 | 日記
1月下旬からずっとあのウィルスの名前を聞かない日は無いですね。

2月はそれでもまだ動いてたけど、
節分のクルーズ船入港から
どんどん近づいていたんだと言うことを
2月半ばにやっと自覚。

土日は家の周りなどの散歩位で
どこにも出なかったけど

国内はずっとザワザワしていた。

うちの会社は
早くからテレワークの準備をしてくれていたので、
自宅でお仕事ができてるけど。

お店を閉めてる人は大変。

最近になって導入の助成金なども
あるみたいで。

頑張ってるお客さんに案内したら喜ばれた。

情報は共有しなきゃと。





🤔みんなも大変

2020-04-12 09:52:00 | 日記
マスクがこの3ヶ月位手に入らないので
今朝は早く起きて
スーパーの開店1時間前に並ぶべく、入口を目指して行くと。。。
既に立て札😱がありまして
今日は整理券配布終了でした。



残念遅かったー

放心状態でいると反対から来たご婦人が

朝6時10分にはまだ搬入口までみんなマスクの整理券の為に並んでおられたとの事、

1時間もしないうちに販売数以上の旗が並んだのかな?
と言うことは、
みんな5時30分には並んでたのか。。。

ひと足、ふたあし、みあし、くらいおそかったのかな。



花粉症の人、うちにもいるけど。それどころじゃないな。

アイリスオーヤマが
早い者勝ちにならない様な購入方法を提供しているそうな。

デニムのマスクを1000円で買おうかな。

岡山の総社市が作ってるらしい。

マスクの手作り型紙もネットで紹介してくれてるし。

沖縄県知事の奥様手作りのマスクが
なかなか素敵。

1日も早く終息して欲しいな。


渋谷パルコ柿落とし

2020-02-04 09:22:00 | 日記
渋谷パルコが2019年リニューアルしました。
今日はその渋谷パルコの
柿落とし(こけらと読むそうですね柿かと思ってました。)

『志の輔落語』を聞きに行きました。

渋谷のハチ公から右を見て横断歩道を渡ると井の頭通りが有ります。
その井の頭通りを少しずつ左寄りに登ったら
左手に真新しいパルコが、見えてきます。
5階くらいまでずっとmen's、women'sの雑貨服などのフロア

7階にシアターがあり、覗いてみたけど
おしゃれすぎてチケット発券機を見逃してしまいました。😓💦

それから一つあがって、8階にパルコ劇場です。

客席はかなり傾斜がありまして
どの席からもしっかり劇場が見渡せます。
前の席も気にならないくらいです。



こけら落としの一席はぞろぞろ
これはお祝いの席でよくかけられる落語のお題です。
次のメインのメルシー雛祭りは、
フランスからの来訪者を迎える出来事に迎える側の田舎の人々の温かさとユーモアにあふれた作品、新作落語です。
中入り(休憩)後の一席は妾馬、八五郎出世とも言われていて、出世はしないんですが親思いで妹思いの大工の八五郎の心温まる人情話です。









笑って泣いて楽しい落語会でした。

最後に追い出し太鼓ではなく、
山下達郎のラヴィァンローズが流れて、またお別れに粋な志の輔さんの演出でした。



近くを散歩

2020-02-02 17:55:00 | 日記
今日もお天気です。

青空が広がってます。

昨日から薬が変わりました。

12月の風邪は鼻風邪でした。

今回は喉にきて真っ赤になり咳もでました。

20日から10日以上経つのに治りません。

まだ咳が残ってるので薬が5日分てました。


せっかくの青空なので主人とお散歩しました。

階段はきついので平面をてくてく、です。

結構風が吹いてました。

お腹が空いたので気になってたお店を覗くとちょうど2席空いてたので入りました。

喉が渇いててお茶が美味しいです。

チャーハンを頼んだらスープと一緒に出てきました、

すごく懐かしい塩胡椒の炒飯です。
ナルトと焼豚の家庭的な味です。


4人掛けが2つ2人掛けが2つ6人掛けが1つあります。 
近所に有ると助かるお店かも。毎週火曜日が定休で。

飯島直子さんのサインが一つ有りました。

先輩がされてるお店みたいです。

この辺の出身なのですね。



RAKUGOモンスターズスペシャル

2020-01-20 13:46:00 | 日記
友達からのお誘いで
RAKUGOモンスターズに行きました。
古石場文化センターという所です。

門前仲町という駅をあがるとお天気は快晴
UFJ銀行を左に曲がると賑やかな通り

富岡八幡宮や永代寺の参道も見えて賑わってます。











おみくじの中にガチャガチャが有ります。
初めて見ました。
子供が喜びそう


歩いて10分ほどの、タワーマンションのそばにあります。




寿限無は有名な話ですが
解説付きで聞いたのは初めてでした。

片棒は聞いたことがあったので2度目です。
けちんぼの商人が3人の息子の誰に家業を継がせるか思案する話。

喬太郎さんの新作落語は初めて聞くものでした。
終わった後の飲み会では
一社に行かれた方々は、
内容だけじゃなくて
今日の落語家さんの調子まだわかっててすごいなぁと思うばかり。