四、五日前より青梅の収穫をはじめました。前回投稿した通りかなりの不作です。やることはやったのだし、自然相手のことなので致し方ないと思っています。また来年がんばるしかないな~!ところで天道虫は、アブラムシを食べてくれる益虫であることは、皆さんご存知のことと思います。その天道虫、アブラムシのほかにカイガラムシを食べることを、今年の青梅の収穫で発見したのです。正に益虫ですな~!このカイガラムシはその名の通り貝殻のような硬い外套で身を守っています。そのためなかなか退治できないのです。ですがそこは生き、物交尾をしなければなりません。そのためにこの時期、硬い外套を破って外に出て交尾するのです。これが唯一カイガラムシを退治する機会なのですが、梅の収穫の時期と重なり消毒が出来ず退治できないでいます。そんな時小さな天道虫の幼虫が、交尾のために外に出てきたカイガラムシを一生懸命に食べているのです。ありがたい事です。もっとたくさんの天道虫の幼虫がいてくれればと思った次第です。天道虫バンザイ!