3月17日のダイヤ改正から3週間が経過し、関西で走る103系や205系などの通勤形車両、運用の状況を調べるため4月1日に大阪へ行って参りました。
今回、注目していたのはやはり103系USJ編成の動向で、3月22日に述べたように8両編成化されるなどの動きがあったのですが、セサミストリート編成、ウッドペッカー編成ともにスパイダーマン編成のMM'1ユニットずつを両編成の中央に挿入されました。両編成ともに混結編成にもかかわらずラッピングであるためか、混結なのかどうか遠目でもわかりません。
やはり103系の魅力は国電基本5色による演出で、ラッピング同士での混結は意外にも映えず、全く違和感のないのが残念です。
下の写真は8両編成化されたセサミストリート編成で、6両編成時代の写真(3月22日掲載)と比較しても全くわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/3e626c569e040adfa366ed5a7b133ed3.jpg)
続いて運用をみると、平日の朝は先程紹介した桜島線用の8連103系ラッピング編成2本とダイヤ改正前まで6両編成として運行されていたTc103-850のオレンジ色編成がT 2両を組み込み計3本が桜島線運用の61M~63Mに充当され、線内を行ったり来たりしています。
下の写真は8両編成化されたTc103-850編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/63ccb942714cd9f8d7f27e54568f4152.jpg)
日中(正午過ぎ~16時)は61Mが森ノ宮区に帰区するため62Mと63Mが線内を交互に15分間隔で運行されています。
また、朝から正午にかけて天王寺~桜島線へ直通する列車が設定されており、この中に桜島線運用数本が天王寺まで乗り入れ、天王寺で折り返し、桜島線へ戻るというような運用になっているようです。(休日のみ確認)
この他にも桜島線運用が大阪環状線内を廻っていますので、ラッピング編成を目撃できるようです。(詳細なことはわかりませんので)
下の写真は朝の仕事を終え、森ノ宮区に帰区する61Mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/ddcbff90f2d0a766b52a9903af1eac35.jpg)
もう1つ注目していたのは、平日において奈良区ウグイス103系4+4連による大阪環状線内への乗り入れ運用と森ノ宮区103系または201系による関西線へ乗り入れる運用が改正後も残るのかどうかということですが、私のような103系ファンにとっては何ともとも嬉しく改正後も運用が存続しています。
4+4連のウグイス103系は大阪環状線内で、朝は外回りを2周したのち「京橋」行きで森ノ宮区で昼寝となります。
方向幕マニアにとっては「区間快速 大阪環状線」、「大阪環状線」、「京橋」と3種類見ることができ嬉しいものですが、やはり私としてこの「区間快速 大阪環状線」が最もお似合いではないかと思います。
また、2編成を併結した103系は阪和線や広島地区でも近年見られましたが、今ではこの運用とジャカルタだけであり、非常に貴重なシーンであります。(現在、ジャカルタでは4両編成としてKota~Kampung Bandanや環状西線の区間運転に充当されているようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a1/6803924da47c2348341b70450a720f52.jpg)
3週間前の大阪遠征と同様に塚本駅で205系の並びを撮影したいと思っていたのですが、残念ながらこの日は下り方面の列車が遅れており、並ぶかどうかは確認できませんでした。ということで最初から諦めて上り方面へ向かう205系を撮影しました。体質改善された編成もそろそろデビューするようで、このカラーリングでオリジナルに近い姿は見納めになるかもしれませんので、オリジナル、方向幕好きの私としてはこの姿を少しでも多く撮影しておきたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c0/96421f18217bfaf3e4a0d805c811d096.jpg)
この他、奈良区の201系または103系6連が快速に充当される列車がありますので、快速を表示した103系を撮影することも可能です。
下の写真は1350Kに充当された快速「王寺」行きですが、見事に被られてしまいました。それでも201系であったことが救いかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/3ea8da5da8622228ffb524e31dc91740.jpg)
最後に3月31日、4月1日と阪和線カラーで長年活躍した113系が「ありがとう113系号」として最後の走りを演じましたが、沿線はどこもギャラリーでいっぱいで気持ちが萎えてしまいました。どうも内気な私には大勢のギャラリーがいるところに入って行くような強靭な精神力がありませんし、やはり日頃の姿を撮影しているほうがお似合いかもしれません。
それでもいつも103系などでお世話になっているmasaさんには、今回現地で同行させていただいて、楽しい時間を過ごすことができました。とても感謝しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/28f741ffbbdb3f8931290d5f54fb9cf4.jpg)
次回のブログ更新については、今週末フィリピンへ参りますので、帰国後にフィリピン国鉄の話題をお届けしたいと思います。キハ52がMayon Limited Ordinaryに充当され、203系の帯がオレンジ色に変更されていますので、これらの話題を中心にお届けできるかと思います。
今回、注目していたのはやはり103系USJ編成の動向で、3月22日に述べたように8両編成化されるなどの動きがあったのですが、セサミストリート編成、ウッドペッカー編成ともにスパイダーマン編成のMM'1ユニットずつを両編成の中央に挿入されました。両編成ともに混結編成にもかかわらずラッピングであるためか、混結なのかどうか遠目でもわかりません。
やはり103系の魅力は国電基本5色による演出で、ラッピング同士での混結は意外にも映えず、全く違和感のないのが残念です。
下の写真は8両編成化されたセサミストリート編成で、6両編成時代の写真(3月22日掲載)と比較しても全くわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/3e626c569e040adfa366ed5a7b133ed3.jpg)
続いて運用をみると、平日の朝は先程紹介した桜島線用の8連103系ラッピング編成2本とダイヤ改正前まで6両編成として運行されていたTc103-850のオレンジ色編成がT 2両を組み込み計3本が桜島線運用の61M~63Mに充当され、線内を行ったり来たりしています。
下の写真は8両編成化されたTc103-850編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/63ccb942714cd9f8d7f27e54568f4152.jpg)
日中(正午過ぎ~16時)は61Mが森ノ宮区に帰区するため62Mと63Mが線内を交互に15分間隔で運行されています。
また、朝から正午にかけて天王寺~桜島線へ直通する列車が設定されており、この中に桜島線運用数本が天王寺まで乗り入れ、天王寺で折り返し、桜島線へ戻るというような運用になっているようです。(休日のみ確認)
この他にも桜島線運用が大阪環状線内を廻っていますので、ラッピング編成を目撃できるようです。(詳細なことはわかりませんので)
下の写真は朝の仕事を終え、森ノ宮区に帰区する61Mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/ddcbff90f2d0a766b52a9903af1eac35.jpg)
もう1つ注目していたのは、平日において奈良区ウグイス103系4+4連による大阪環状線内への乗り入れ運用と森ノ宮区103系または201系による関西線へ乗り入れる運用が改正後も残るのかどうかということですが、私のような103系ファンにとっては何ともとも嬉しく改正後も運用が存続しています。
4+4連のウグイス103系は大阪環状線内で、朝は外回りを2周したのち「京橋」行きで森ノ宮区で昼寝となります。
方向幕マニアにとっては「区間快速 大阪環状線」、「大阪環状線」、「京橋」と3種類見ることができ嬉しいものですが、やはり私としてこの「区間快速 大阪環状線」が最もお似合いではないかと思います。
また、2編成を併結した103系は阪和線や広島地区でも近年見られましたが、今ではこの運用とジャカルタだけであり、非常に貴重なシーンであります。(現在、ジャカルタでは4両編成としてKota~Kampung Bandanや環状西線の区間運転に充当されているようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a1/6803924da47c2348341b70450a720f52.jpg)
3週間前の大阪遠征と同様に塚本駅で205系の並びを撮影したいと思っていたのですが、残念ながらこの日は下り方面の列車が遅れており、並ぶかどうかは確認できませんでした。ということで最初から諦めて上り方面へ向かう205系を撮影しました。体質改善された編成もそろそろデビューするようで、このカラーリングでオリジナルに近い姿は見納めになるかもしれませんので、オリジナル、方向幕好きの私としてはこの姿を少しでも多く撮影しておきたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c0/96421f18217bfaf3e4a0d805c811d096.jpg)
この他、奈良区の201系または103系6連が快速に充当される列車がありますので、快速を表示した103系を撮影することも可能です。
下の写真は1350Kに充当された快速「王寺」行きですが、見事に被られてしまいました。それでも201系であったことが救いかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/3ea8da5da8622228ffb524e31dc91740.jpg)
最後に3月31日、4月1日と阪和線カラーで長年活躍した113系が「ありがとう113系号」として最後の走りを演じましたが、沿線はどこもギャラリーでいっぱいで気持ちが萎えてしまいました。どうも内気な私には大勢のギャラリーがいるところに入って行くような強靭な精神力がありませんし、やはり日頃の姿を撮影しているほうがお似合いかもしれません。
それでもいつも103系などでお世話になっているmasaさんには、今回現地で同行させていただいて、楽しい時間を過ごすことができました。とても感謝しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/28f741ffbbdb3f8931290d5f54fb9cf4.jpg)
次回のブログ更新については、今週末フィリピンへ参りますので、帰国後にフィリピン国鉄の話題をお届けしたいと思います。キハ52がMayon Limited Ordinaryに充当され、203系の帯がオレンジ色に変更されていますので、これらの話題を中心にお届けできるかと思います。
PNRの203系も動画が投稿されてました!モハ203-14が確認できましたよ!
2本の103系USJ 編成の中間に挟まれているスパイダーマンのMM'ユニットがそれぞれの編成のラッピングに合わせて変更してしまうのか、また、現在オレンジ色で桜島線用となっているTc850の編成にもラッピングを施すのか、今後の動向に注目しております。
昨日あたりからYou TubeなどでPNRの203系の動画が見れるようですが、Facebookでも現地の鉄道ファンから写真がアップされていますので、ご覧いただければと思います。
吹田工場に入場していたウッドベッカー+スパイダーマン編成が、オレンジになり運用を開始したようです。この感じでいくと残るセサミストリート+スパイダーマン編成もオレンジ化になってしまいますね。セサミ編成の前回の検査は21-11ですので夏から秋にかけて入場する可能性があるので、これでもか!って言うくらい撮影したいと思います。
でも、この時、ウッドベーカー+スパイダーマンの連結部分を撮影しておいて良かったですね。