goo blog サービス終了のお知らせ 

Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

南武線にもついにE233系投入決定!

2013年07月02日 19時46分49秒 | 南武線
埼京線、横浜線にE233系が投入されることから、南武線や武蔵野線などの205系についてもそろそろ何らかの置き換えの予定があるのではないかと推測しておりましたが、先程、ついに南武線にもE233系が投入されることがJRから公式発表されました。


公式発表では
●E233系6両編成(210両)を新造する
●2014年度から順次運転を開始する
●運用区間は川崎~立川
ということですので、現在使用されている205系31編成と209系4編成全てが新車E233系に置き換わるということになります。
2014年度の何月から投入されるかについてはわかりませんが、現在、製造が行われている埼京線、それに続く横浜線の両数を考慮すると今までは考えれないペースで製造され、置き換えられた205系の置き場や処遇が気になるところです。
埼京線、横浜線、南武線の205系の総両数は約700両にもおよび、これらの車両が地方路線への転出や地方私鉄への譲渡を考慮してもあきらかに大量に余剰と予測されることから、JRとしてはコストをかけずに処分することが考えられますが、前回の記事でも述べましたようにこれらの車両をKCJへ譲渡し、ジャカルタ首都圏で第2の車生を送ってもらうとお互いにとって最も良いことではないかと個人的に考えております。
(これにあわせてKCJ側の車両留置スペースの整備が緊急に求められますが)
また、編成をちょっと考えてみたのですが、KCJは来年から10両化が実施されるということで、埼京線についてはそのまま丸ごと10両で使用できますが、横浜線は8両編成、南武線は6両編成ですので、横浜線1編成と南武線2編成分で1編成は横浜線1編成の中に南武のMM'1ユニットを入れ、もう1編成は南武の車両で6+4という編成を組めば簡単に10両編成ができます。

とにもかくにも、南武線にもついにE233系投入が決定されましたので、活躍があと僅かとなってしまった205系や209系についても、悔いが残らないように1両1両撮影しておきたいところですが、使用されなくなる205系の今後にも注目し、KCJへ譲渡という動きがあれば103系の時と同様にジャカルタまで追っかけていきたいものです。

先程、発表された南武線E233系投入、新潟地区E129系投入および仙台地区HB-E210系ディーゼルハイブリッド車両のプレスリリースは以下のとおりですので、以下を参考にしていただければと思います。
http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130703.pdf


最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
南武線E233系 (野津田車庫)
2013-07-04 00:33:14
こんばんは。

南武線の205系といえば、1989年からの投入と比較的新しく山手線からの大量転入も行われたことから今しばらく現状維持かと思いましたが、まさかのE233系導入とは非常に驚きました。今後は205系はもちろん、南武線に在籍する209系3編成の処遇も気になりますね。これだけ勢力を拡大して来るとまさか相模線や八高線にも…と淡い希望を抱いてしまいます。
予定通りに投入されれば、全体の両数が3000両を越えるので、ある意味正統な国電の後継車とも言えますね。

埼京線・横浜線と合わせて700両余りが捻出されることになりましたが、地方私鉄やインドネシア譲渡が実現するかどうか期待して待ちたいところです。
返信する
Unknown (あさぎり)
2013-07-04 01:15:19
こんばんはm(_ _)m
南武と新潟の新車導入はかなりの反響のようです。さてこうなると武蔵野205系が続けて置き換えかとなりますがあの205系は大半がVVVF化されてます。ジャカルタ側はこれまで日本からVVVF車両は受け入れてないと記憶してますが今後もこの姿勢は変わりそうにないのでしょうか??仮に武蔵野205系の受け入れがあればJR東はE233を武蔵野にも投入する可能性が高まりますし現地にもメリットはあろうかと思いますがもしよければ宜しくご教示下さいm(_ _)m
返信する
南武線E233系 (井上)
2013-07-05 00:08:34
野津田車庫様、ご無沙汰しております。
毎日新聞の記事によりますと来年7月から再来年秋にかけて35編成計210両を投入するとのことです。相模線や川越・八高線、武蔵野線に残っている205系について、置き換えがどのように行われるのかわかりません。南武線の209系を川越・八高線に改造の上、転出することもありえるかもしれませんが、209系自体も経年的におおよそ20年にもなりますし、川越・八高線の209系が更新工事を受けていないことも考えると205系とともに新車に置き換えられ、廃車されてしまうことも可能性としてはあるかもしれません。
205系が約700両捻出されますので、地方路線への転出、地方私鉄やKCJへの譲渡などありえるかと思いますので、私も今後の動向に注目していきたいと思っています。
返信する
武蔵野線の205系について (井上)
2013-07-05 00:38:04
あさぎり様、こんばんは。
先程も野津田車庫様の返事で述べさせていただきましたように、新聞によりますと南武線のE233系投入は来年7月から再来年秋までですので、もし、武蔵野線に新車が導入されるのであれば、少なくとも2年先(2015年先)のことになるのではないでしょうか。
ジャカルタ側の日本からのVVVF車の譲渡に関しての詳細については私自身わかりませんが、誘導障害は発生していないような状況であるものの、KFWの不調や今まで活躍してきた従来のHolecの車両が早々引退したところを考えると、やはり使いづらいのかもしれません。今後においてもKFWや冷房改造されたHolec、KRLIなどのVVVF車のメンテナンスに力を入れ、問題点が解決できれば、日本からVVVF車の中古車両であっても問題なく譲渡されるものと思いますが、まずは既存のVVVF車の今後の動向によって、譲渡できるのかどうか判断されるのではないでしょうか。
私には詳しいことがわかりませんので、次回、ジャカルタへ行った時にでも、現場サイドに質問してみたいと思います。
返信する
新潟に関しては。 (尾崎俊史)
2013-07-06 21:26:21
こんばんは。

南武線に関してではなくて、私の地元新潟の話でも良いでしょうか?確かに、新潟地区の新型車両E129系導入に関しては、驚いていますが、新潟駅周辺の立体交差工事もありますし、この際だから新型車両に取り替えよう、という事なのかもしれません。今回、E129系に関しては、2両編成30本60両、4両編成25本100両、の計160両の大量導入とは言え、現在新潟車両センターにいる115系は2両編成18本36両、3両編成32本96両、4両編成14本56両の、合計188両ですので、若干足りません。
少数派になるのを覚悟の上で211系を導入するのか、今後の動向が気になる所です。現在、上沼垂に211系が留置されていますが、新潟地区用になるのか、それとも長野地区用になるのか、予想出来ません。
いなほ用にE653系が転用改造されるそうですし、新潟地区もいよいよ新型車両導入で体質改善が行われるのは嬉しい反面、115系マニアにとってはあと1~2年が勝負ではないでしょうか?
返信する
E129系に関する件 (井上)
2013-07-07 01:13:17
尾崎様、こんばんは。
211系についてはほぼ205系と同世代の車両ですが、製造されてから20年が経過しており、特に東海道線で活躍していた211系を改造するとなるとコスト的にもかかり、新潟地区には総合的に新車を投入するほうが得策であると判断したのではないでしょうか。
E129系の製造は新津で今年11月から製造が行われ3カ年におよびますが、2015年春に北陸新幹線が開通するに伴い、信越線の直江津以南が3セク化されますので、その分、新潟の運用分も僅かに減少し、かつE129系の車両自体も従来形式の1.5割増しの定員になります。ですので列車の編成を7両から6両などにするなど、両数が減らされる可能性があるかと思いますし、新潟近郊区間以外では乗車人員が年々減少していますので、この区間では列車本数の削減が考えられます。そのような状況を判断すると計160両のE129系を製造し115系を置き換え、211系については新潟地区には投入することはないのではないかと思います。今後の211系の転出先については、高崎地区や長野地区、中央東線が考えられますが、これらについては公式発表がありませんので、205系も含めて今後の動向を見ていくとおおよそのことがつかめるのではないかと思いますが、いずれにしても115系はどの地区においても3年以内には姿を消してしまうかもしれません。
返信する
E233系 (川崎市民の足)
2013-07-08 19:32:12
こんばんは
 私自身もびっくりしました。
 さて、投入されるE233系ですが、番号がどうなるか気になりますが、実車を見てから判断したほうがよいかと思います。
 実車が投入され、試運転等開始してから改めて書き込みしたいと思います。
返信する
南武線のE233系 (井上)
2013-07-08 23:54:03
川崎市民の足様、こんばんは。
南武線のE233系の車両番号は8000番台になるようです。ちなみに横浜線は6000番台みたいですが。
南武線に初めて投入されるのは来年7月のようですので、ちょうど1年ありますが、投入されても他の路線と同様にすぐに営業に入ることはないかと思いますので、実際に使用されるのは8月や9月になるのではないでしょうか。
あっという間に1年が経つのは早いので、現在使用されている205系や209系も惜しみなく撮影しておきたいと思っております。
返信する
Unknown (あさぎり)
2013-07-09 20:35:56
こんばんはm(_ _)m
先日はご丁寧なお答え感謝致します。さて本日は南武209系についてです。ネット上の議論では4編成につき233配置後も快速通過駅見直しなどの増発用に南武残留との見解があります。私個人としては中原電車区が手狭で35編成がいいところと思いますし運用変更があっても日中は溝ノ口などで遊んでる編成もあるのでE233の35編成で対処すると思いますがいかがでしょうか??そうなると209は0番台は解体で2200は6連のままトイレ設置で房総各線の本数増強とするのが順当でしょうか?あるいは改造が伴いますが両毛線211系5連の運用置換えも視野に入れてよいのか…この点はいかがお考えでしょうかm(_ _)m
返信する
南武線209系の去就について (井上)
2013-07-11 00:53:35
あさぎり様、こんばんは。
先日、2012年度の各駅乗車人員と各路線別の平均通過人員が発表されましたが、前年度に比べて2012年度のほうが僅かに増加しており、おそらく今年度においても同じような傾向が続くものと思われます。
東京のより郊外を走る横浜線においても利用者の傾向は南武線と同じ傾向を示しており、来年春からE233系を投入し、205系を置き換えますが、同じ編成分のE233系を製造するだけとなっていますので、おそらく南武線においても同様な動きがとられ、全ての205系と209系を置き換えてしまうものと思われます。
現在、南武線のラッシュ時において川崎口では1時間に24本の列車が運行されており、立川方では増発の余地がありますが、稲城長沼~立川間において閉塞区間が3分30秒対応であり(川崎~稲城長沼間は2分30秒?)、これ以上の増発には無理があるのではないかと思います。ですので、少しでも早く混雑率の解消する上で幅広の車両であるE233系を導入するに至ったのではないかと思っております。
南武線の209系の行方については、はっきりわかりませんが、各線の205系を置き換えていることから、川越・八高線の205系を南武の209系で置き換える可能性があるのではないかと思いますが、更新工事が行われていないナハ32も更新工事を実施した上で当路線に転出させた上でも1編成分足りませんが、それは房総地区の209系か209系1000番台の中間車を改造の上で補うのではないかと妄想しております。209系の動きについては全く予想できず、私が予想したような動きにならないこともあり、思わぬサプライズにも期待しております。
返信する

コメントを投稿