Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

ジャカルタの103系、KCJカラーに変身

2014年04月22日 20時05分33秒 | インドネシア
またまたご無沙汰して申し訳ありません。
先日、8日にBogor線を中心に運用に充当されていた103系のT'c597 T246 M'231 Mc105 Tc359 M654 M'810 T'c384が検査入場したことをお伝えしましたが、現地社員からの情報では東海色で再塗装されると聞いていたものの、ななななんと私の予想したとおりKCJカラーに塗り替えられているという情報をいただきました。
低運転台のほうの編成については写真がありませんので、どのような感じになっているのかわかりませんが、下の写真と同じような塗り方かと思いますので、これはこれでお楽しみということで写真をいただきしだいお見せしたいと思います。

模型に塗装しているようにも見えますがこれは本物です。205系に準じているのか前照灯と後部標識灯部分は白く塗られています。
また、ロゴがなぜかKCJではなくPT.KAIになっていますが、なぜでしょうかね。後日、KCJのロゴに変わるのかもしれませんが、ひょっとするとPT.KAIの車両なのかもしれません。


側面はというと、やはりKCJ塗装が採用されている形式と同様に赤色の部分が斜めに切り込んでいます。
おそらく来月には出場するものと思われますが、205系は10両編成が対応可能なBogor線を中心に今後も運用に充当されることが予想されることから、103系は他の路線での活躍も考えられますが、果たしてどのような活躍が今後見られるのか期待が膨らむところです。
また、前回も申し上げましたように床下機器の一部が取られてしまったMc153やTc815の編成の去就が気になりますが、103系ファンの私としてもこの編成も修繕が実施され、なんとか復帰してほしいと願っておりますが、動けない状態でも東海色とこのKCJカラーの並びは1回でよいから見たいですね。

(写真は全てBpk.Suroさん)


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (masa)
2014-04-22 20:56:49
こんばんは。

意外と似合いますね~♪側面を見ると地下鉄色っぽくって良いですね。

103系もこの色で落ち着くかも知れませんね。
返信する
KCJカラーの103系 (井上)
2014-04-23 19:46:09
masaさん、こんばんは。
他の形式も同様ですが正面の赤色部分が多すぎてあまりにもインパクトが強すぎるので、側面と同様に白を基調とした塗り方が個人的には相応しいのではないかと思っていましたが、これも他の形式と同様に赤鬼状態ですね。
今後、東海色への塗り替え時と同様にKKW(Kereta Khusus Wanita)の装飾が施されるかと思いますので、103系1000番台や1200番台のような姿も見られなくなるのは少々残念です。
それにしても譲渡から10年を迎える103系が今後も活躍してくれることは塗装色がどうであれ、103系ファンの1人として本当に有難いことと思っています。
また、毎日放送(MBS)の103系好きなアナウンサーとして知られている馬野アナウンサーにもう一度ジャカルタへ行ってもらい、以前と同じように特集番組の製作を期待したいところです。
返信する
今後はどうなる?103系 (尾崎俊史)
2014-04-24 22:39:00
こんばんは。

とりあえずは一部編成の新塗装変更で引退は何とか免れたとはいえ、一部の編成が離脱されているのが気になります。205系の更なる譲渡次第では廃車の可能性も否定出来ませんが、それも致し方ないのかなぁ・・・と思えてしまいます。もっとも、アルゼンチンで活躍している丸ノ内線500形車両が、マドリード地下鉄で活躍した中古車両で置き換える話があるのですが、103系や都営6000系よりもずっと長く活躍しているので、
管理人さんから見れば丸ノ内線の車両だってここまで長持ちしたのだから、インドネシア行になって10年経過した103系だってまだまだ活躍出来ると思っているのではないでしょうか?

今後は、205系のそうですが、103系の今後も気になります。まぁ、今更JR西日本の更新車を買う事は無いと思いますが・・・
返信する
今後はどうなる?103系 (井上)
2014-04-29 20:47:21
尾崎様、こんばんは。
日本からの譲渡車両にかぎらず、第2の車生を送る車両の運命は長く活躍するものもあれば短命に終わるものもありますが、ジャカルタにかぎって見れば古株の都営6000形や103系はよくここまで頑張っているのではないかと思っています。
90年代に登場したHOLECの車両もほとんどがKRDEに改造されましたが、中にはEMUのままACを取り付け、Tangerang線を中心に活躍していますし、INKAで組み立てられたKRLIも活躍しているようですので、埼京線205系の全編成が運用に充当されても、都営6000形や103系はしばらく活躍するのではないかと思っています。

考えてみればジャカルタは日本のゲージと電気方式がたまたま同じであったために結果的に日本から多くの車両が譲渡されましたが、私が初めてジャカルタを訪問した今から20年前の94年時点では、いずれは日本の中古車両が走るのではないかと思っていたものの、約700両にも及ぶとは想像もしていませんでした。
他にも日本と同じ方式のニュージーランドのウェリントン周辺などでも日本の中古車両が活躍すると面白いのではないかと思っていますが、もし、そのようなことが実現されるのであれば物好きの私としてはどこへでも行ってみたいですね。(英国風の街並の中を走る205系や103系の姿を時々妄想していますが)
返信する
プレスリリース (あさぎり)
2014-05-08 19:41:28
こんばんは
早速ですがJR東日本のHPで横浜線205系の約170両のKCJへの譲渡が正式にリリースされました。
今月下旬から譲渡開始とのことです。
先に渡った元埼京205系も順次改造され試験を経て営業運転についているようですね。ただホーム延伸など10両編成に対応するのに若干苦労しているとか…
8両編成の横浜205系の場合はこの点の苦労はなさそうですね。
返信する
横浜線205系、ジャカルタへ譲渡 (井上)
2014-05-10 00:59:00
あさぎり様、こんばんは。
横浜線205系、ジャカルタ譲渡に関する情報をいただき、どうもありがとうございます。
横浜線の205系については昨日のブログで記述しましたように、おそらくBekasi線やSerpong線を中心に運用に充当されるのではないかと推測しております。
また、おそらく車両の輸送の手配などもほぼ完了しているのではないかと思われますので、そろそろ譲渡に向けて動きがあるものと推測しております。
返信する

コメントを投稿