セイハ タンゲ ナハ シャゼン
このおじさん自分の名前言っているらしいが なにかふにゃふにゃした言い回しの独特な語りのおじさんやなーー。と子供心に中学生の時見た 大友柳太郎さんの丹下左膳。
片目で片腕。男のくせに赤い襦袢のようなものを着物からひらひらと見せてシュールな侍さんやん。
と思っていました。
映画の左膳はたしか腕の傷が悪化して誰かに切り落としてもらっていたというショッキングな内容だったと思います。あれは映画とはいえ・・ちょっとな。
でも他の映画やTVの左膳は仲間から裏切られ抜き打ちに切り付けられ、片目と片腕を失い気の毒なことに。という ストリーもあって とにかく片目 片腕という理由が子供心にショックで人権問題に発展しないかとひそかに恐れていました。←うそですよ。
(ぐあはははは と豪快に笑う。大友おじさん。)
でもこのおじさん片手でも日本刀を颯爽とふりまわし敵をバッタバッタと倒すそのすばらしさにうっとりしました。死んだうちの祖母は「大友さんや!左膳や!」と手をたたいて喜んでいました。
たしかに大友さん 颯爽としたところがありそれでいて おいちゃんわなー なんて優しそうなところがあり結構素敵な時代劇俳優さんだったのですね。結構私の時代劇の記憶では鮮明な人でした。
自殺で亡くなられたそうですがセリフ回しがうまくいかず悩んで自殺とかです。
剣劇は素晴らしかったけど大根役者という諸監督の評。でもいいんです。カッコよければ。
丸の内さんの工藤先生に対する敬愛が感じられて本当にいいですね!しかし、女性に弱い工藤先生。w男だったらどうでしょうかね・・・
でも、工藤先生はファンを大切にされるというのが役者ひとすじでも充分わかったし、本だけでなく今回のけがをしてまでもファンにサービスされるという心意気は見事ですね。
>工藤さんは「おっ、ミラーマンね」と笑顔。
きっと思い入れがおありなんだと思います。
以前にもミラーマンでの役柄を色紙に書いてという
ファンがいて喜ばれたでしょ?夕日と拳銃もデビュー作で素晴らしかったと聞いていますが、私でも幼すぎてわからないしフィルムも残っていないから知るすべがないのですね。
でもミラーマンは身近で人気の特撮物おまけに藤本武は工藤先生のはまり役だったからなおさら強烈な印象だったと思います。ただし工藤先生の熱演は私も40年後になってDVDでじっと鑑賞してからその本物さに感動したというわけです。
そんなわけで引き続き先生をすみれさん共々応援しましょう。ありがとうございました。お疲れ様でしした。
ロビーで販売されていたグッズに、
「黒沢年雄のクロちゃん帽」 なるものが。 あれは、商品化されていたのですね(笑)
そこでは、出演歌手のCDやグッズが販売。 工藤さんは、その一角で、著書を前に座っていました。
俥屋の舞台衣装とメイクのままで。(工藤さん、忙しい^_^)
本を買ったファンの女性と話したり、サインしたり。
左腕は、固定されてて痛々しい。 私は、持参した本にサインを。
私 「大丈夫ですか。」
工藤 「右足の指を骨折してて、それを庇ってあるいたら、今日、来る途中でこんなことになっちゃってさ。
この後、すぐに病院で 手術するんだよ」
↑
えっ!(◎_◎;) だっ大丈夫か?!
私が「るみ夫人が 心配されますね」と言ったら、(愛妻家だから)デレっとされて、「ボクサーと俳優とは、2度結婚したくないワ。 なんて言われてるよ」 とニコニコ。
私 「私は、江戸川文化ホールの方が近いんです。 でも、11月はずっと先だから、今日来ました。」と。
その後、動画のこと、制作したミラーマンからのファンがいることを伝えたら、工藤さんは「おっ、ミラーマンね」と笑顔。
私 「私は、紅つばめお雪 が好きです」
工藤 「あぁ、(里見)浩ちゃんと(宮園)純ちゃんのヤツね」
など話しをしました。
工藤さんの本は 6冊くらい売れたでしょうか。 『役者ひとすじ』読み応えあるイイ本なのに。会場にいる人に伝えたいです。
歌謡ショーが始まると工藤さんは帰られました。
わたしは、工藤さんの怪我見たら、その後、のんきに歌謡ショーを見る気になれず、五月みどりだけ聴いて 途中退場。
帰路に着きました。
工藤さんは、本当にファンに優しい人でした。 おわり
後から思ったのですが、工藤さんからすれば、いきなり現れたこのファンは何者? という感じではなかったかと。
『役者ひとすじ』を読むと、工藤さんの舞台を見たくなる、会ってみたくなるということを 先ず最初に言うべきでした。 失敗 (^_^)
よしひろさんが会われる時は、この一言をお忘れなく。
工藤さん、怪我が落ち着いて、パソコンの前に座ったら、動画見て下さると思います
工藤先生のあの白熱の演技見ていないけど伝わってきましたよ。
しかしどうして怪我なさったんでしょうか?
転倒されたのかな?新幹線?飛行機?
骨折なんて本当に声が出ないほど痛いはずですよ。
痛み止め打ってもきれるとやはり痛いです。
他の役者さんも大変な感じでご覧になられたんでしょう。でも先生持ち前のガッツで頑張ってこられたのは流石です。
やはり名優ですよ。また歴史の1ページに刻まれましたね。
続きお願いしますね!
本当によかったですね。
工藤さんに対する気迫、素晴らしいです。
舞台は、定時に幕が上がりました。
工藤さんは、のっけから登場。 カツラも衣装もメイクも きちんとしていました。無法松の弟分の俥引き役。
左腕は・・・双眼鏡で見ると・・・指のつけ根から 肘までガッチリ固定。ロボットの腕みたい。包帯(サポーターか?)は肌色。目立たなくしてありました。
セリフや演技は、滞ることなし。
ただ、法被を脱ぎ着するシーンが2回。 工藤さんは、右手を使って左腕を通して、何とかやってました。
重たいであろう左腕をダランと下げたりすることは、ブラブラさせることは一度もなかったです。
怪我を感じさせない演技。 見てて涙が出てきました。
乱闘シーンがなかったこと、衣装替えがなかったことが幸いでした。
でも、工藤さんは最初からラストまで、ほぼ ず~っと出ています。 若林豪は、前半で死んじゃうけど、工藤さんは2時間出ずっぱり。(アキラもだけど)
しかも、著書にあった無法松の死んだ時の嘆きのセリフ。 これは、アキラの無法松の一生では、工藤さんが言わなくては・・・工藤さんが決めなくてはいけないセリフなんですよね。
そのラストのセリフも 絞り出すような渾身の演技でした。 素晴らしかったです。
おそらく、病院で鎮痛剤とか打ってきたのでは?
本来ならば、三角巾で腕を吊らなくではいけない状態ではないでしょう
気骨の役者魂が そこにありました
つづく
工藤先生すごい役者魂ですね。続レポート期待しています。
大けがなのに
貴方の為にがんばるって・・・
すごいガッツ。
工藤先生の御身にとんでもない事が起きていたのでございます。
昨日は、5時開場。5時半開演。
私は、2時間前だったら、楽屋口でサインをもらえるかもと、3時に楽屋口到着。
すると、工藤さん付きスタッフらしき人が、「工藤さん、今、タクシーでこっちに向かってる。でも、着いても直ぐ行かなくちゃ行けないところがあるから、話はできないよ」
私は、何かが起きていると悟りました。この時間で、楽屋入りしてないなんて。
でも、タクシーに乗っててもいいから、工藤さんの姿見たいとお願いしたら、「そんなに工藤さんに会いたいならば。工藤さんも幸せだね(笑)」
と快諾してもらい、楽屋口で待ってました。その間も、スタッフは、携帯で工藤さんにしきりに連絡。
3時半、タクシー到着。スタッフも乗り込む。 スタッフが、あの子、工藤さんのファンだと話してくれたらしく、タクシーの窓がスーッと開きました。
工藤さんは、「これ これ やっちゃったのよ。」とニコニコしながら、包帯でグルグルまきの左腕を振りました。 多分、京都から東京に移動中で 怪我したよう。包帯は、応急処置らしく、乱雑に巻かれ、黄色消毒液が滲んでる。
私「きゃー、工藤さーん。大丈夫ですか?」
工藤「脚も骨折してるのよ。
舞台観に来てくれたんでしよ? 貴方の為に 頑張るよ」 と、こんな状況なのに、にこやかに工藤節。(笑)
スタッフが言っていた、行く所とは、救急病院だったのです。幕開け2時間切ってました。 つづく
良かったですね。ああぁ良かった。
工藤先生もちろん相応な年齢でおられたでしょうがはつらつとされて素敵だったでしょう。
良かったですね!お疲れ様でした。動画のこともいってくださったのですね。ありがとうございました。見てもらえるとうれしいですね。
工藤先生が京都に戻ってこられる前にできたらラウンジの方も訪問してみたいです。
重ねてお疲れ様でした。
ついに、ついに、工藤さんに会えました~(≧∇≦) 舞台、観ました!!
お芝居の後、ホールで著書を販売しており、その脇で工藤さんがサインをしてくれます。 私は、自前の本でしたが、ちゃんとサインしてもらえました。 一緒に写真も撮ってもらえました。
「パソコンのYOU TUBEで、ミラーマン 工藤堅太郎で検索して下さいっ。 ファンの方が制作した工藤さんの映像を見て下さい。素晴らしいのです」と お願いしたら、
「わかった。ミラーマン工藤堅太郎ね」と言ってくれました。
その他、少しお話しできました。
気さくな方でした
>岡崎友紀の「ママはライバル」みたいな楽しい番組
そういえば出てたかな。あのおじさん。w
>これからでないと出来ない役があると思うので、>もっとTVに出て欲しいな と。
そうそう!工藤さんはまだまだこれからだ!と仰せで事実そうですが、和崎さんはどうされているのでしょうかね?もうご隠居されてるのかな・・・
ギララの逆襲はきっとスタッフが頼んでやっと出演されたのではと思ったり。個人的には黒部進さんとか特撮俳優陣がでておられたからあの中に入って演じてほしかったです。ビデオレターみたいになっていましたから。おしい。
しかし俳優さんていうのは年齢とりたくないんでしょうね・・・
>蟹江敬三さん。わすれてました。
そうそう!あの名悪役さん。
時代劇なんかで浪人の役してもらうと最高です。
個人的には田宮伊右衛門みたいな役してほしかったです。
でも子供さんが学校で「またお前のとうちゃん
TVで人殺したやろ!」と言われるのがいやだったと
週刊誌に書いてありました。
>大友さんの台詞回しに因み、片岡さんは台詞の合>間のブレスは大きかったような記憶がありますが
>違いましたっけ?啖呵をきる時のみの演技だったでしょうか?
片岡さんは声が低いのでなにか大河内伝次郎さんと通ずるものがあったような気がしますね。よく観察されていますね。そういえば大菩薩峠の机龍之介の役のときは ふーーーーっ と息をはいたりしていました。
和崎さんをそのように捉えてくださってありがとうございます。
高橋悦史さんは いろいろ出てましたよね。 岡崎友紀の「ママはライバル」みたいな楽しい番組から、大河の花神の宮部鼎蔵、小林麻美の映画の精神科医役も良かったです。
蟹江敬三さんは、悪役から主役級まで登りつめましたね。 ご自分の実力で。 そこがすごいと思います。Gメン75の斧を振り回す悪役が怖かった~。
ふと、和崎さんに思いを馳せました。
これからでないと出来ない役があると思うので、もっとTVに出て欲しいな と。
時代劇でなくてもいいんです。 老人問題とか そういう社会問題ドラマとか出られても、いい味出せる俳優さんなのに。 燻し銀のような雰囲気が良いと思います。
大友さんの台詞回しに因み、片岡さんは台詞の合間のブレスは大きかったような記憶がありますが
違いましたっけ?
啖呵をきる時のみの演技だったでしょうか?
蟹江敬三さん。わすれてました。
40年程前、TBSで「ポーラーテレビ小説」という半年毎に主演女優が代わる単発ドラマがありました。
その1本に個性的な役柄で出演されていて、印象に残っていました。
徐々に名脇役として活動なさいましたが残念でした。
70代、80代の演技を見てみたかったです。
>高橋悦史さんですね。
高橋さんは長身な方で独特な雰囲気ありましたね。現代ものも結構出ておられました。ビデオに借りた中でタイトルは忘れましたが平手造酒の役柄でがんばっておられたのがありあれは結構良かったです。
さすが丸の内さん 俳優さんそれぞれの役柄で良かったというのを鮮明に覚えていらしてそれが すっと出てくる!この情報は貴重なのでここに書いていただくと忘備録になるので安心です。ありがとうございます。
>ヒデキの編笠十兵衛の中の、赤穂浪士の奥田孫太>夫役が良かったです。とっても。
そうでしたか。大友さんは大御所なので色々出ておられましたね。私の場合は左膳で右門捕物帳も大友さんで光っていました。和崎俊哉さん主演のはずが伊吹吾郎さんになってしまった無用の介のシリーズの中に大友さんが一度出ておられるのがありあれは殺陣が良かったです。大友さんは浪人でしたが。
一つ謎はあの大友さんのなにかふにゃふにゃした口の語り草は一体なんなのか個性なのか入れ歯で空気が抜けているのか知りたいです。笑
年齢のご質問ですが私の場合丸の内さんが書いておられる
小林昭二さん がダントツ 80歳になってもウルトラマンの村松キャップや立花藤兵衛で出演してほしかった。
夏木勲さんももうちょっとがんばってほしかった。
名前の出てこない俳優さんはすべて私の場合生きていると思いこんでいる人多いです。笑
私も、高橋悦史さんですね。
がっしりした体格でしたのにガンに侵され痩せ細ったお体でトーク番組に出演していたのをみた時は、
思わず「頑張って。」と画面に声をかけてしまいました。
鬼平犯科帳の長谷川平蔵の部下役で出演なさっていたのが印象に残っています。
◯◯さんの演技が どうのこうのではないのです。
ただ、あまりにもTVに出過ぎてて、見ると疲れてしまって。この前は、同じ時間帯に3つのチャンネル全て ◯◯さんのサスペンスの再放送でした・・・
古参の赤穂浪士の貫禄と武骨さが際立ってて、素晴らしいかったです。 よしひろさんのお母様の鞍馬天狗イコール英樹じゃないけど、私の場合、奥田孫太夫イコール大友さんです。 その後、いろんな忠臣蔵見ましたが、大友さん以上の奥田孫太夫は皆無です。
天寿を全うして欲しかったです。(インターネットでは、色々 死因がかかれてますね。)
ところで、最近、コメントで年齢の話が話題になりました。
よしひろさん、すみれさんは「この俳優さんに、生きててもらいたかったな。年を重ねた演技を見たかったな」と思う俳優さんいますか? 私はいます。
竜崎勝さんと草野大悟さん。
お二人とも ものすごく若くして亡くなられて。本当に もったいないと思います。
60代70代の お二人を見たかった。 きっと渋くて、(いい意味で)枯れた感じが出てただろうなぁ。とTVで見る度に思います。 夏八木勲さんみたい雰囲気になっていたのかしら。
勿論、小林昭二さんも。80歳の小林さんを見たかったです。
あと、高橋悦史さんも惜しい。
渋く歳を重ねられた俳優というと、多くの人が、小林◯◯(キケロ星)の名前を挙げると思うのですが、私は・・ (-_-)。
(もし、よしひろさん、すみれさんが ◯◯ファンだったら、ごめんなさ~い)
そうでしょう。どちらもかなりの御年齢でしたからね。歌右衛門さんは若い時はかなりスリムで私の母親がブロマイド持っていてファンていってました。
すみれさんや私が見ている歌右衛門さんはかなり太っておられてそのブロマイドからは程遠いのでした。笑
でもすみれさんのくくりだと橋蔵さんはかなりの年齢に見えてしまいますが うーーん かなりの年齢でしょうが ご尊顔が万年青年なんで若く見えるとう特権なんでしょうね。
千代介さんもご尊顔がひな人形のお内裏様みたいで
得をしておらてたのではと思います。笑
>でも皆さん、素晴らしい俳優さんです。
これには異存ないです!はい。
私もよしひろさんと同じ見解です。
お二人を「好きですか?」と問われれば、そう言う意識はありませんでした。
小学生でしたし、お年寄りにみえましたから・・
年齢的括りからみて
【大川橋蔵氏・東千代之助氏】【里見浩太郎氏・中村錦之助氏】【松方弘樹氏・北大路欣也氏】
大映では市川雷蔵氏がいましたが、一番里見さんに感心がありました。
でも皆さん、素晴らしい俳優さんです。
すみれさん:こんにちわー コメありがとうございます。
大友柳太郎さんを語る前に千恵蔵さんや歌右衛門さんを思い浮かべ語らなければいけないのでしょうがこのお二人はなにか大御所で でっぷりと太っておられるのがどうみても颯爽とした剣劇スターと結びつかないんです。(爆笑)
すみれさんはこのお二人お好きですか?・・と聞いてみる。笑
剣風で見るとアラカンさんは芸術 近衛さんは豪快 橋蔵さんは優雅 大友さんは野生でどちらかというと近衛さんに似ているかなとも思えます。
でもこと演技についていえば近衛さんの方が迫力があり大友さんはフレンドリー。この辺がうまくすみわけが出ていて良いですね。自殺というのがたしかにショックでした。
この方も老いたくなかったのでしょうか。
二度 送信してしまいました。
大友柳太郎さんといえば、同世代の市川歌右衛門さん(旗本退屈男) 片岡千恵蔵さん(遠山の金さん)を
思い浮かべてしまいます。
役柄からのイメージは柔和で親近感をもっていました。
自殺なさったのをニュースで知ったときは、驚きました。
東映時代劇の黄金期を担った方なのに残念な思いでした。
大友柳太郎さんといえば、同世代の市川歌右衛門さん(旗本退屈男) 片岡千恵蔵さん(遠山の金さん)を
思い浮かべてしまいます。
役柄からのイメージは柔和で親近感をもっていました。
自殺なさったのをニュースで知ったときは、驚きました。
東映時代劇の黄金期を担った方なのに残念な思いでした。