昨年は白点病などでさんざんでした。しかし本年はやっと安定してきたというもののハードコーラルが全滅状態になり残るはサオトメシコロサンゴとトゲキクメイシだけとなりました。
本年は投資もあまり考えていないので現存の魚や生体をきちんと管理して落とすことのないようにしたいと思っています。
ソフトコーラル系も油断しているとカタトサカのようなものでも溶けてなくなってしまうのでまずは水質のイオンの安定からでしょう。
魚は総じて元気でソメワケヤッコが5月を迎えると飼育10年を達成します。その時節にはまたなにか特集を組みたいですね。
臆病なハナゴンベはこのごろ人が変わったように全面に出てくるようになりました。
水換えを怠っているとやはりダメみたいですね。このごろは一度に20リッタ変えることもあります。
2017年の忘備録 12月分
(AR)=アクアラグナで購入
(AT)=アクアテイラーズで購入
(AF)=アフリカ大阪店で購入
(FW)=フリーウオーターで購
(BH)=ブルーハーバーで購入
(YD)=やどかり屋で購入
(DA)=ディスカウントアクアで購入
<5年以上経過組>
トゲキクメイシ 2008年8月…9年6か月経過(AT) 取戻してきた。
サオトメシコロサンゴ 2009年12月…8年1か月(AR)もうそろそろ寿命。
カリブディスク 2009年10月と思う。…7年6か月(AT) 分裂し増殖
ブルーディスク 2013年ごろ 6年経過 ヤドカリ屋さんで購入したライブロックについていたのが大増殖
<魚>
ソメワケヤッコ 2008年5月(AT)…9年7か月経過 10年目挑戦です。5月上旬9年達成しました。
ハナゴンベ 2011年7月…(YD)6年5か月経過
ニシキヤッコ 2011年7月…(YD)6年5か月経過
アサヒハナゴイ 2016年8月 (AT) 1年5か月経過
今月のアボーン
リュウモンサンゴ 2017年1月 11か月(YD) 溶けて死んだ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます