地方の商工会議所に勤める中小企業診断士のブログ 「お酒と読書と、中小企業支援の話」

田舎の商工会議所が行う中小企業・小規模事業者への支援。そのリアル。息抜きに楽しむお酒と読書の話。

渋沢栄一 ~日本のインフラを創った民間経済の巨人~

2024-07-01 08:04:00 | 読書・自己啓発
商工会議所には毎日多様なものが送り付けられてきます(笑)
なかには掘り出し物もあります
今回は当たりでした
とても面白いです😊
とりあえず、読んだところまでの心に残った文章を挙げます

渋沢はあくまでも「民」主導で社会改革を行うことを説いたのであり、いたずらに「官」と対立したわけではない。
つまり互いに協力し、公益を増進するためには「民」が自立し、官と伍するだけの知力、財力、人的なネットワークを有しなければならなかった。
そもそも銀行は大きな川のようなものだ。銀行に集まってこないうちの金は、溝にたまっている水や、ぽたぽた垂れているシズクと変わりがない。(中略)銀行を立てて上手にその流れ道を開くと、倉や懐にあった金がより集まり、大変多額の資金となるから、そのおかげで貿易も繁盛するし、物産も増えるし、工業も発達するし、学問も進歩するし、道路も改良されるし、すべて国の状態が生まれ変わったようになる。
渋沢が目指した社会は、実業家が政治家や軍人と対等に国家社会について議論できるというものであった。つまり経済活動に直接携わる商工業者が民の中心となって公論形成のリーダーシップを取り、政府の政策決定に影響を与えることのできる社会であった。そのためには商工業者の地位を向上させるとともに、商工業者自らが政治家、官僚、軍人と対等に議論することのできる社会的地位と見識を持っていなければならなかった。
競争はあたかも、人体の熱のごときものでおる。人間を活かすも殺すも熱である。商人を活かすも殺すも競争である。ゆえに、商人は常にその平熱を保つことに注意しなければならない。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿