地方の商工会議所 経営指導員(中小企業診断士)のブログ

田舎の商工会議所が行う中小企業・小規模事業者への支援。そのリアル。息抜きに楽しむお酒と読書の話。

見て盗めるようなものか。慣れるまではどうすんねん。

2025-02-20 07:26:00 | 商工会議所
2月からの新入職員さんに、昨日から確定申告サポートに同席してもらっています。
これからは私の窓口支援ほぼ全てに同席してもらうつもりでいます。
その時間が終わる度に、補足説明や疑問の解消を行います。
先週は、同席関係なく座学的に2回ほど業務方法のレクチャーをしました。
そのレクチャーはこれからも随時続けます(その為に今マニュアル整理中)。

見て盗め
習うより慣れろ
自助努力
これらの言葉はもう通用しない時代にとっくになっているようですね

その新入職員は素直でまじめな人、前向きで向上心もあるように感じています。
じっくりと焦らずに、でも甘やかさずにw教育していきたいと思います。





気配を察知し、積極的に介入

2025-02-19 07:50:00 | 商工会議所
専門家による相談対応において、
相談者が期待していたような答え(改善策)が出てこないままで終わり、少し不満な雰囲気が表出されることがたまにあります
これは、専門家への期待が高いせいもあると思いますが、高さの程度だけでなく、
相談者が求める答えの種類と、専門家が提供する答えの種類が違う
ことが原因の場合もあります。

これは相談の途中にたいがいその気配が見えています。

私は商工会議所職員として、
事前のすり合わせ(目的共有)、
相談中のアシスト(軌道修正、別窓開放)、
事後のフォロー(伴走支援、追加設定)
などをして、専門家相談に積極的に介入していきたいと考えています。実際、専門家と口数で競るくらい口を挟みます(笑)
部下にもそのように指導していくつもりです(笑)




手とり足とり指導されたい人たち(笑)

2025-02-18 07:54:00 | 商工会議所
Canvaのセミナーを2回して、その後の個別相談。申込者多数。
終わった後の相談者の満足度が高い。

当たり前のことなんですが、
①詳しい人が手とり足とり
②自分だけのために教えてくれる
ことは、とても助かるし嬉しい

②は個別相談なら普通かもですが、
①が意外と盲点(でも大切)なのではと…

実行支援。
代行的ではなく、
指導的(教育的)実行支援を
手とり足とりできているか
自らに問いていきたいです





同業者さんのいいね!を待つ(笑)

2025-02-14 07:46:00 | 商工会議所
事業環境変化
制度改正
と聞いて、

はいはい、それね、昨日それやってたのね。
大変やったね、お疲れさん…

と共感してくれる方は間違いなく同業者さんですね😆
そんな貴方は迷わず「いいね」ください(笑)

来年度は報告に必要な書類は企画・実施段階から作っておこう!と毎年決意している私です😅