日経225 38460 2024年6月15日

385万円を放置するとどうなるか?

短鎖脂肪酸の上手な増やし方

2020年08月21日 19時33分17秒 | メンタルヘルス
短鎖脂肪酸とは
 ヒトは、食べ物から栄養を吸収し不要なものを排出します。
この役割を担うのが消化管(口、咽頭、食道、胃、小腸、大腸、直腸、肛門)です。

 炭水化物にはヒトが持つ消化酵素で消化できる易消化性炭水化物と、
オリゴ糖類や食物繊維類など、そのままでは簡単に消化吸収できない
難消化性炭水化物があります。ただ幸いにも、腸内細菌の多くが
難消化性炭水化物の一部を分解し、消化吸収の手助けをしてくれています。


 短鎖脂肪酸は、この難消化性炭水化物を腸内細菌が分解する
ことによって産生されます。
 そもそも脂肪酸は有機酸の1つで、炭素と呼ばれる元素が
いくつか鎖状に連なる構造を持っています。
その炭素の数が6個以下のものを短鎖脂肪酸といいます。
短鎖脂肪酸は3つあり、1つはわれわれが料理などに使う
お酢の主成分である酢酸、もう1つはブルーチーズの
すっぱさや香りのもとで、保存料や着香剤としても使われる
プロピオン酸、そしてバターの香りのもとになっている酪酸です。
 

短鎖脂肪酸にはどのような働きがあるの?

短鎖脂肪酸は大腸の粘膜細胞のエネルギー源であり、
大腸の粘膜にあるセンサーを刺激して腸管の蠕動運動を促進します。
大腸の粘膜は血管から供給されるエネルギーよりも、
腸管腔から供給される短鎖脂肪酸のエネルギーに依存
していることがわかっています。

 また、小腸や大腸の上皮細胞の増殖を促すことも報告されています。
たとえば、腸内細菌を持たない無菌のラットや、
短鎖脂肪酸の原料になる食物繊維を含まない餌で飼った
ラットでは通常のラットに比べて、小腸や大腸の
上皮細胞の生産速度が明らかに低下していることが
確認されています。

こうしたラットの大腸に短鎖脂肪酸を投与すると、
小腸や大腸の上皮細胞の増殖は正常レベルに回復します。
つまり、通常ラットでは腸内細菌が内容物の中にある
食物繊維などの難消化性糖質を分解して短鎖脂肪酸を産生し、
その短鎖脂肪酸が腸管上皮の新陳代謝をよくしていると考えられるのです。
 さらに、腸管の粘液の分泌や水やナトリウムの吸収を促す働きもあります。

大腸内の短鎖脂肪酸の働き

短鎖脂肪酸が不足するとどうなるの?

感染しやすくなったり、病気が治りにくくなったりする
といわれています。その一因として、大腸のバリア機能が
低下することが挙げられます。

 短鎖脂肪酸は、結腸の粘液分泌も促進します。
腸の中の便と腸管壁の間には粘液の層があって、
ここに水が分泌されると、滑りやすくなります。
この粘液層によって、便がスムーズに腸内を移行できるだけでなく、
便が腸管壁に直接触れることもありません。つまり、
便に含まれる細菌が腸管壁から侵入することを防ぐ
バリアにもなっているのです。ところが、
短鎖脂肪酸が不足して便が粘液でコーティング
されないと軟便や下痢便になり、バリア機能も破綻すると
腸管壁から病原菌が侵入しやすくなるため、
病気に罹りやすくなるわけです。

 戦争中に飢餓状態に陥った人たちの多くが下痢をしていた
ことが記録されていますが、それは腸内細菌の餌となる
食物繊維を摂取していないために、短鎖脂肪酸が産生
されなくなって、水の吸収がうまくいかなくなったことが
主な原因と考えられています。ですから、
毎日食物繊維などを摂取して短鎖脂肪酸の産生を
維持することはとても大切で。

腸管で分泌される粘液は、スムーズな排便とバリア機能に関与

短鎖脂肪酸の不足は何でわかるの


わかりやすい目安は便の臭いで、難消化性炭水化物の
摂取が足りないと、腸内細菌はタンパク質が分解されて
生じた尿素や死んだ腸管上皮細胞のかけら、あるいは
腸管内の細菌を餌にします。それによって、
多量のアンモニアや硫化水素、インドール、スカトール、
あるいはイソ吉草酸などが産生されます。アンモニアは
おしっこの腐敗した匂い、硫化水素は卵が腐ったような匂い、
イソ吉草酸はたくさんの汗を吸った武具の匂いです。
つまり、難消化性炭水化物の不足で短鎖脂肪酸の産生が
低下すると嫌な臭いの便になるのです。

酪酸菌への注目
 次に酪酸のお話です。酪酸は3つの短鎖脂肪酸の中で、
腸管上皮の増殖作用がもっとも強いといわれています。
また、酪酸は結腸の粘膜細胞が最も利用しやすい短鎖脂肪酸だと
考えられています。そうした観点も含め、
酪酸に関する研究が多く、それらの報告を踏まえて
酪酸菌に対する関心も高まっているのだと思います。

 酪酸菌は芽胞を形成するのが特徴です。芽胞とは、
光や温度の影響を弱め、強酸・強アルカリの環境にも
対応できるように酪酸菌を覆う殻のようなものです。
同じ生菌製剤でも芽胞のないビフィズス菌などは光に
当たればすぐに死滅します。芽胞を持つ酪酸産生菌は
厳しい環境下でも変質しにくいだけでなく、種々の
病原菌に対する抗菌作用や腸内細菌叢の正常化作用
なども報告されています。

短鎖脂肪酸の上手な増やし方

 酪酸などの短鎖脂肪酸は、難消化性炭水化物を腸内細菌が
分解することにより産生されるため、食物繊維の摂取が重要です。
食物繊維には果物や海藻類などに多い水溶性と、豆類、
穀類などに多い非水溶性がありますが、それらをバランスよく、
またゆっくり時間をかけて食事をすることが大切です。
 さらに、プロバイオティクスの摂取も効果的です。
プロバイオティクスとは、われわれの体に良い働きをすると
される生きた菌のことです。たとえば、乳酸菌、ビフィズス菌、
酪酸菌などが知られており、大腸のエネルギー源である
短鎖脂肪酸を増やすことが数多く報告されており、
プロバイオティクスの摂取もおすすめしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネラルとビタミン

2020年08月21日 18時37分48秒 | メンタルヘルス
ミネラルは無機塩などとして補給される元素。

必須元素であるナトリウム・マグネシウム・リン・カリウム・カルシウム・鉄、微量元素であるクロム・マンガン・銅・亜鉛・セレン・モリブデン・ヨウ素・ケイ素・ホウ素等がそれに該当する。
ビタミンは補酵素や補因子として作用する有機物質であり、生合成で不足する場合は摂食される。
水は生命が行なう全ての化学反応の溶媒であり、排出された分は摂食により賄なわれる。

また、ヒトなどの腸管内に棲んでいる腸内細菌はビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・葉酸・ビオチン・パントテン酸といったビタミンB群や、ビタミンKの合成を行っている。

微生物を殺す作用のある抗生物質の投与によって腸内細菌の状況が変化し、体内でビタミンが合成されず、ビタミン不足となることがある。なお、ビタミンB12は動物性食品が由来であるため、厳格な菜食主義者である女性はビタミンB12不足におちいるリスクが高いとされる。


ビタミンDは、ヒトの皮膚に太陽光に含まれる紫外線があたることでも合成される。顔と手のひらだけに紫外線を浴び、7月の日本の北海道札幌、茨城県つくば、沖縄県那覇では、10μgのビタミンD生成に必要な日光浴時間は10~20分であり、12月では、それぞれ139分、41分、14分となり大幅に増加する。
紫外線が皮膚に有害となるのはその約2倍から3倍の時間浴びた場合である。


動物では神経伝達に伴う活動電位の発生のため、カリウムとナトリウムの両方を必須としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube分析

2020年08月21日 15時15分47秒 | メンタルヘルス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとんどの日本人が亜鉛摂取量が少なく苦しんでいる 8月21日金曜日

2020年08月21日 14時57分40秒 | メンタルヘルス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸内細菌が短鎖脂肪酸とビタミンB群を産生して腸壁を守る

2020年08月21日 14時26分17秒 | メンタルヘルス
一般的には、添加物、加工食品などを避け水溶性食物繊維を多くとる、炭水化物や甘いものを食べすぎない。 発酵食品、亜麻仁油やえごま油などオメガ3系脂肪酸の摂取を心がける。 人によっては、アレルギーが関与して腸に負担をかけている食品もありますのでその検討も必要かもしれません。 

亜鉛も酢タマネギも摂取 あとは、ビタミンC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーキーガットで痒み

2020年08月21日 13時42分29秒 | メンタルヘルス
リーキーガットの最も代表的なシグナルは、

にきび、乾癬、発疹、湿疹
しかし、これはほんの一部。どんなかたちで表面化するかは人それぞれ。ほかにもこれだけの疾患にかかわっているといわれています。

リーキーガット症候群が引き起こす症状、病気

アトピーもしっかり含まれています。とにかく、こうした不定愁訴があったら要注意。リーキーガットを疑いなさい、ということです。

リーキーガットとは?
リーキーガットは腸に穴が開いた状態。体内と外界をへだてる扉がつねに開いている、ということですから、危険きわまりない。腸はヒトの免疫システムの中枢です。免疫細胞の7割が腸に集中しています。

ちなみに、健康な腸はざっと5つの役割を担っています。どれもたいへん重要。

消化・吸収
不要なものの排泄
人体に有害なものブロックして、体内に入れない
化学物質の解毒
腸の免疫細胞が外敵(細菌、ウイルス、カビなど)を排除
リーキーガットになると、これらが全部滞るわけですから、健康を損なって当然。多くの慢性病を引き起こして当然なのです。

アトピーの方は1に注目。消化器が元気なら、食べたものはきちんと消化されて吸収されますが、リーキーガットだとこれがうまくいかない。

本来は、炭水化物はブドウ糖に、たんぱく質はアミノ酸に、脂肪と油は脂肪酸とグリセリンに分解されなければいけない。ところが、腸のバリア機能が不完全だと、食べ物のかけらが分解されないで体内に侵入してしまいます。

この未分解のたんぱく質が、食物アレルギーの原因です。身体はこれを異物(敵)と認識し、免疫系は戦闘態勢をとり、抗体をつくりだして対抗。過剰な免疫反応を引き起こします。しかも、食べ物のたんぱく質には人間の細胞に似た構造のものがあるので、自己免疫疾患を発症することもある。

自己免疫疾患というのは、免疫が自分の組織を攻撃する病気。代表的なものに、円形脱毛症、関節リウマチ、慢性疲労症候群、白斑、クローン病、1型糖尿病、全身性エリテマトーデスなどがあり、このうち3分の2はリーキーガットが引き金だと推測されています。

リーキーガットの原因
リーキーガットの原因には、次のようなものがあります。

食生活の乱れ
精製炭水化物(白砂糖、白小麦など)
グルテン(小麦のたんぱく質)
レクチン(一部の野菜に含まれるたんぱく質)
お酒(アルコール)
コーヒー(カフェイン)
食品添加物
農薬
水道水の塩素
重金属
化学物質
石油化学製品
環境ホルモン
放射性物質
抗生物質
制酸剤(胃薬)
頭痛薬(アスピリン、イブプロフェン、インドメタシン)
ホルモン剤(ステロイド、ピル)
免疫抑制剤
歯科用充填剤(詰め物)
ウイルス、細菌
カビ
ストレス
ほかの病気
とくに注意すべきは薬だそうです。抗生物質を内服すると、腸内細菌が全滅します。すると、いつもは善玉菌が監視しているカビやウイルス、細菌が一気に繁殖。なかんずく多いのは、カンジダの異常発生(カンジダ症)です。

カンジダはもともとヒトの腸に棲んでいる常在菌(イースト菌の一種)。ふだんは善玉菌に押さえつけられておとなしくしていますが、善玉菌がいなくなると、いまがチャンスとばかりに領土を広げ、腸内に毒素をまき散らすのです。

これが、腸粘膜を傷つけ、リーキーガットを引き起こす。

原因が抗生物質以外のケースでも、リーキーガットの人の腸内では、カンジダがのさばっていることが多いそうです。とにかくは上記のような原因物質が腸に入ってくると、善玉菌が減少し、悪玉菌やほかの細菌、ウイルス、カビ、カンジダなどが増えていく。連中は、腸内毒素を大量発生させ、腸粘膜を痛めつけるのです。

リーキーガットの一丁あがりです。

しかも、このときすでに腸粘膜の保護や修復をする善玉菌は虫の息。だから、腸粘膜はいつまでも傷ついたままです。原因物質と毒素のダブルパンチを食らい、腸はますますぼろぼろになっていくのです。

警察や軍隊のいない無法国家と化した腸。悪者が幅を利かせ放題、悪事のかぎりを尽くしています。

リーキーガットが恐ろしいのは、原因物質や毒素、病原菌、カビがなだれを打って体内に侵入してくること。さきほど書いたように、食べ物のたんぱく質も未消化のまま体内に入りこんできます。これらは血流に乗って全身を駆けめぐり、炎症を起こして身体を痛めつけます。未消化の食物たんぱくが引き起こす食物アレルギー※が、さらに炎症に拍車をかけます。

※食物過敏症といったほうが正確。リーキーガットは、即時型と遅延型の両方のアレルギーを引き起こします。じつは、生来的な食物アレルギーというのはごくわずかで、リーキーガットによる過敏症のほうがずっと多いとか。食物アレルギーを発症しやすいのは、卵、乳製品、小麦、大豆、イースト菌(パン酵母やビール酵母など)、豆類など。
血液のろ過や解毒のため、肝臓はフル稼働して対処しますが、そのうち肝臓も疲れはて、処理が追いつかなくなって、全身の細胞が慢性的な炎症に蝕まれていくのです。

すでに栄養の吸収もままならない状態ですから、もはや腸粘膜の修復など到底不可能。完全に負のスパイラルにおちいってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痒み 亜鉛 マグネシウム ビタミンC

2020年08月21日 13時24分55秒 | メンタルヘルス
お肌が乾燥しすぎてかゆい!経験ありませんか?
乾燥肌や敏感肌の人に多いかゆみ。クリームやオイルを塗って湿するのが一般的ですが、このかゆみ、
もしかしたらマグネシウムが不足しているのかも知れません。

肌荒れや乾燥に気づくと、どうしても外からのケアで
補おうとしますが、実は、体の中からのSOSだという事は多いのです。


マグネシウムは、細胞分裂や細胞が角質層になるために必要なミネラル。
マグネシウムが必要量に満たないと、細胞分裂がうまくできず、
皮膚のバリア機能も不十分になってしまう傾向があるんです。


かゆいからと、ぽりぽり・・・でも、かゆみはおさまらず、
かえってひどくなることだってありますよね。
これはかゆみを起こす物質が分泌されて止まらなくなってしまうから。
このかゆみを抑えるのに、マグネシウムが関係していると言われています。

ストレスを感じるとマグネシウムは排出される
ストレスを感じると大量にビタミンCが消費されますが、
実はマグネシウムも排出されてしまうことがわかっています。


マグネシウムが排出されて体内に少なくなる

体は細胞の中からマグネシウムを奪い、血液中のマグネシウム量を保つ

マグネシウムが不足した細胞は、骨からマグネシウムとカルシウムを奪う


どこかが足りなくなり生命維持に関わると、生命維持の優先順位が低い所から
奪ってしまうというのは、体の正常な反応。


骨からマグネシウムを奪ってしまうということは、
骨がスカスカ・・そしてお肌のバリア機能も
低下してしまうということにもつながります。


ビタミンやミネラルは、どれをとっても体には大切な栄養素。
まんべんなく補って初めて、体の中もお肌も安定してくるもの。
年齢を重ねればほとんどの人が感じる乾燥も、
かゆみを伴うときは、ストレスによるマグネシウム不足なのかもしれません。

マグネシウムの役割
マグネシウムは体内に25g位あると言われています。マグネシウムは、
ビタミンB群と共に、糖質や脂質のエネルギー代謝に欠かせないミネラル。
疲労回復の役割もします。

その他、タンパク質の合成・筋肉の収縮・血圧の調整・
体温の調節など。酵素反応にも関わりがあります。

マグネシウムを含む食べ物
マグネシウムは海藻・魚介類・大豆製品に多く含まれています。

わかめ・ひじき・こんぶ・干しエビ・しらす干し・油揚げ・納豆・
あさり・バナナ・ごま・・・などに多く含まれています。

亜鉛不足も肌乾燥を引き起こす

うなぎ
亜鉛の役割
亜鉛は細胞分裂に必要なミネラル。
体の中には2g程度あると言れています。


亜鉛ってあまり意識しないかもしれませんが、
お肌や髪の毛、爪などの健康を維持するのに必要なミネラル。
亜鉛が不足すると皮膚炎や湿疹なりやすく、
当然、乾燥肌にもなりやすくなります。


亜鉛は、加工品やアルコールを摂ると排出されてしまう性質
があるため、毎日のようにお酒を飲んだり、
スナック菓子などの加工品をとる人は、
お肌が乾燥しやすい、と言えます。

亜鉛を含む食べ物
カキ・大豆・レバー・ホタテガイ・うなぎなどに含まれています。

また、ビタミンでは、ビタミンA・ビタミンB群・ビタミンC・
ビタミンEは毎日摂るようにしましょう。

そうは言ってもなかなかとることができない偏食がちな人は、
サプリメントで補うのもおすすめです。

マグネシウムや亜鉛はもちろんのこと、ビタミン・アミノ酸・
ミネラルなどはそれぞれサプリメントで補うことができますが、
これらの必要成分を一度に補うことが可能な
プラセンタサプリメントや大麦若葉青汁もおすすめです。

代謝アップもサポートしてくれるので、かゆみを抑えるだけでなく、
健康美人・艶肌美人への近道だと思います。

マグネシウムや亜鉛を補給しながら、ストレスを溜めこまない生活を
心がけることも大切。プラセンタや大麦若葉青汁は女性ホルモンにも良く、
心の安定にも役立ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リチウム

2020年08月21日 08時32分03秒 | メンタルヘルス
リチウムは、地殻中に広く分布し、海水にも含まれているので、食物から摂取されます。リチウムの含有量が高い食品は小魚、貝類、海藻で日常的な食生活においてリチウムの欠乏などは認められないといわれています。
リチウムは、マグネシウムやカリウム、ナトリウムの代謝を助けます。


リチウムが良く効くのは、白血球増加、血圧降下、生体リズムを変化させる、自律神経や不随神経を正常に保つ時などに効き目があるとされています。


リチウムは、躁うつ病の治療薬として使用されている微量ミネラルの1つです。既に医療では、躁うつ病の治療薬としても利用されており、精神に作用するミネラルと言われています。食品には、わかさぎ、いわし、あさり、小麦胚芽などに特に含まれています。


その他、白血球増加、血圧降下、生体リズムを変化させる作用、自律神経や不随神経の機能にも関わる働きがあるとされています。


リチウムを過剰に摂取すると、胃腸障害や精神錯乱などの中毒症状をひきおこすとして注意が必要です
が、通常の食事による摂取では心配はありません。


リチウムには、そう状態、うつ状態を予防・改善する働きがあり気分安定剤としてアメリカでは薬品として認可されています。気分安定薬としての効果をリチウム以上に持っている成分・薬はないと言われています。


その他、リチウムには衝動性を抑制する効果があり自殺を予防する作用があると言われています。リチウムの服用に当たっては、血中濃度を測りながらその量を厳密にコントロールしないと中毒になるので注意が必要です。


リチウムは、自律神経などの機能に関与してうつ病に有効とされています。また、マグネシウムやカリウム、ナトリウムの代謝を助けます。不足の心配はありません。
LIFE STYLE マグネシウム
「ミネラルの王様」と呼ばれる程、様々な効果を持つマグネシウムは、人が生きていく上で欠かすことのできない栄養素です。また、カルシウムが有効に働くために、必要なミネラルでもあります。
リチウムはマグネシウムの代謝をサポートします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リチウムを多く含む食材

2020年08月21日 08時27分26秒 | メンタルヘルス
リチウムを多く含む食材
いかなご・まいわし・あさり・ごまめ・干しきびなご・ひじき・・・など

リチウムの働き・効能
リチウムは、自律神経などの機能に関与し、急性躁病の治療や躁うつ病の再発防止に使われます。
又、白血球の増加や血圧を下げる作用、さらに生体リズムを変化させるといった作用もあります。

リチウムは、マグネシウムやカリウム、ナトリウムの代謝を助けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リチウム

2020年08月21日 08時14分54秒 | メンタルヘルス
https://www.fashion96.com/supplement/lithium/ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする