gardening2

我が家の植物と動物です
①過去の記事は、カレンダーやバックナンバーから
②私へは、メッセージを送る、から

パイナップルセージとイソギクなど♪

2024-11-24 06:41:27 | Weblog


パイナップルセージが生きていました。こんなものでも欲しいと思って店に行っても無いのです。この株は2度目の株、最初のも長く生きました。2度目も挿し芽して大株になったのを2株相次いで枯らしてしまって、残ってないと思ったのに、こんな花穂が3本、弱々しいながら命を繋いでくれて、ありがとうです。11/19に写しました。



イソギクと花イソギクです。イソギクは花弁が無くて、花イソギクは申し訳程度の花弁です。11/22に写しました。イソギクの葉が魅力です。葉裏は白くて覆輪がはっきりしています。その遺伝子が花イソギクにも受け継がれて、家菊よりも小さな花と小さな葉で、葉裏は白いです。白の花イソギクです。黄色も有ったはずなのに?です。赤やピンクも傍にあるのに、赤の花イソギクは出てきません。



1枚目は11/19に撮った鈍い斑入り椿、2枚目は11/20に撮ったピンク椿、共に自生です。



シュウカイドウのムカゴと種です。もっと大きなムカゴが出来た年も有りました。左の丸いのがムカゴ、葉の付け根に出来ます。右側の三角の陵が種です。11/21に写しました。増えるのはムカゴが主と思っています。狭いので少しだけ残します。



キバナコスモスです。夏の間咲き誇っていましたが、今は残り花です。11/21に写しました。


青シソの花です。濡れ縁の鉢で咲いています。他の場所のシソたちは、既に種を落とした花殻の茎になっています。



マユミの鞘に日が当たって、綺麗に見えました。そろそろ、鞘が開く時期ですが、11/21では、まだでした。メジロとシジュウカラ、ジョウビタキの姿は見ました。一番多いのはメジロです。開くのを待ちかねたように赤い種を食べに来る、例年そうでしたので---。

6:41の室温は12.3度、湿度は67%、外気温度は5.9度、湿度は88%、風は東南東0.9m/sです。「くもり 昼過ぎ から 時々 晴れ 北の風 最高13度」予報です。昨日の最高は14.3度、最低は7.1度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます (縄文人)
2024-11-24 08:07:33
沢山の花が咲き、日とりどりの花を見せてもらいます。
花の手入れも大変なことでしょう!!
  朝晩はすっかり寒くなりました・・・・。

  * 近寄れば花にあらずやまゆみの実(縄)

先日「バスの停留所」でコスモスを見た。

  * コスモスや風もなきのに揺れにけり(縄)
返信する
 (mcnj)
2024-11-24 08:11:02
お早うございます。

今日も沢山の花達でした。
綺麗ですね。

パイナップルセージ、鮮やかですね。
イソギク、椿、キバナコスモス、綺麗に咲いていました。
返信する
◆縄文人様へ (kazuyoo60)
2024-11-24 08:18:16
◆縄文人様へ
花でなくてもマユミの実がピンクっぽくなって、色あせてしまうまで綺麗ですから、気に入っています。生け花にも使えます。秋桜、頑張っていましたか。我が家でもキバナコスモス、残りが菜ながら元気です。
kazuyoo60
返信する
◆mcnj様へ (kazuyoo60)
2024-11-24 08:21:04
◆mcnj様へ
奈良は田舎町、近くの店は小さいですから、いつ何時でも欲しい花が揃うとは行きません。パイナップルセージの赤い花、口に入れると甘いです。ハーブです。冬の花に替わってきました。
kazuyoo60
返信する
イソギクと花イソギク (hirugao)
2024-11-24 08:25:22
いい花ですね~
花イソギクがかわいいです、我が家のは赤花イソギクとか・・・
キバナコスモスたちも元気なんですね
これからは椿の季節ですから楽しみです
返信する
Unknown (散輪坊)
2024-11-24 09:20:26
 アオジソがまだ咲いているんですね。
庭でも沢山見ましたが枯れて引き抜きました。
その時でもシソの良い香りがしました。
返信する
◆hirugao様へ (kazuyoo60)
2024-11-24 09:36:56
◆hirugao様へ
赤い花イソギク、良いですね。赤い菊も傍にあるのに出来てくれません。椿たちの蕾は多いです。そのうち沢山咲くと思います。今年は遅れています。山茶花は満開近い木もですが。
kazuyoo60
返信する
◆散輪坊様へ (kazuyoo60)
2024-11-24 09:41:57
◆散輪坊様へ
青紫蘇も赤紫蘇も枯れた種殻状態です。上の青紫蘇は旬外れに咲いたと表現すべきと思います。この場所に毎年ほど見られるのです。遺伝子変化かもです。
今年は、オンブバッタが居たにも関わらず、青紫蘇被害が少なくて重宝しました。
kazuyoo60
返信する
Unknown (小紋)
2024-11-24 10:07:52
パイナップルセージの、赤い色が、秋空にはえますね。元気な色が、また、沢山ふえるといいですね。
返信する
鮮やかな色! (ran1005)
2024-11-24 10:26:52
パイナップスセージは、フレッシュハーブティーで頂いた事は有りますが・・・
花は知りませんでした。
とても鮮やかな色の花を咲かせるのですネ!
イソギクは花より葉の覆輪が雰囲気が良いですネ。
この花の無い時期、此方に伺うと別世界が広がって居ます。
我が家の秋海棠も葉の付け根にムカゴを付けて居ます。
種よりもムカゴで増える方が多いそうですネ。
三角の陵の中の種・興味があります!
身近にシュウメイギクが咲いて居るのに未だ、見た事が有りません。
kazuyoo様の観察力に頭が下がります。
返信する

コメントを投稿