むかし・あけぼの

田辺聖子さん訳の、
「むかし・あけぼの」
~小説枕草子~
(1986年初版)角川文庫

10、山抜けて山河あり ⑧

2022年12月27日 09時14分35秒 | 「浜辺先生町を行く」  田辺聖子作










・秋月さんはこれからの計画をいろいろ練っている。

「何ちゅうたかて、
ワシらの村やし、
どこへいくこともでけへん。
それに埋まった家を掘り起いてもどうもならんしの。
危険な山は崩せるだけ崩いて、
ワシ、こんどはてっぺんに家建てたるねん」

秋月さんは意気軒昂であった。

「みんなは怖い、怖い、いうけど、
みな崩れてしもうたら大事ないやろ。
なあに、またやりますがな」

秋月さんは新築したばかりの自宅や、
スタンドや車数台を奪われ、
一億あまりの資産をフイにしたのであるが、
親の遺産ではなく自分の稼ぎで作った人だから、

「またやりますがな」

という口調には迫力がある。

村の人が呼びにくる。
「保険の相談があって」ということだ。

火災保険には、みな入っていたが、
こんな災害では保険金が下りないので、
いま特別措置を交渉中だ、ということであった。

被災後、
全国からの見舞い品はありがたかったが、
これから生きていく手立ての配慮、
という点では、国も県も、
かのテレビ局のレポーターみたいなもので、
ヒトゴトのように、

「これから寒くなるのに、
どうなるんでしょう、ほんとうに」

というようなところらしい。

中々尻が重くて、
てきぱきやってもらえない、とこぼしていた。

「しかしまあ、
みな、仲ように被災してよかったやんか、
グループともども」

と夫はいった。

「まあ、そうやな」

秋月さんは資力のある人であるから、
すぐ小さな家ぐらい独力で建てられるのであるが、
村の若手グループの指導者ということで、
みなと同じようにするのがホンマやといい、
長いこと中学校の校舎に避難し、
仮設住宅に入り、
自宅のことは、いつも後回しである。

「災害からこっち、飛び歩いていて、
声嗄らしていたころは、もう、怖うて、怖うて。
夜、帰ってきたら、怒ってばっかりいるんやもの」

と秋月さんの奥さんはいっていた。

夫が、
今ごろは、男はみな、殺気だってるはずや、
というのは、ここのところをいうのかもしれなかった。

「今日は、別荘に泊るのか、
あそこは水に浸かってないし、何ともない」

とみなはいうが、

「今日はまあ、お見舞いに来ただけ。
元気な顔でよかった」

と私は引き上げることにした。

みんなぞろそろと、
道まで送ってくれた。

「昨日(きんの)、トクゾーが、
山崎警察でホウビもろとった、
生き埋めの奥さん助けて」

抜山のとなりの山は、
あいかわらず青々している。

帰途、
見るとなるほど新しくついた道のほとりに、
コンクリートで床をかため、
ドラム缶の巨大なやつをおっ立て、
プレハブの小舎のその横に、
建てたガソリンスタンドがあった。

その横に、クリーニング屋らしいプレハブの小舎もある。
屋台のごとき店は散髪屋だろうか。

そうして真っ青な空の下、
岸を削られた揖保川は岩を噛んで、
かなり激しい流れである。

山河は昔と変わらない。

山津波のなだれを免れた畠に、
柿の木があって、赤い実が生っており、
それらは以前、この村へ来て、
ようく見知った秋の風情である。

秋月さんらは、
どうやら元気で生きてゆくだろう。

あんなにしぶとく、
元通りにイキイキしてるなんて、
私は思ってもみなかった。

どういうように慰めようかと、
考えながら行ったのだった。

「やっぱり、ある程度、
時間をおいて行ったから、よかってん」

と夫はいうが、
私はまたまた、感じていた。

私は「運命」と渡り合って負けたのである。

「へへへ、へへへ」

という「運命」氏の、
(してやったり)という笑い声をきく気がする。

しかしそれは、
いまの私には、
たいそう快くひびいたのである。






          


(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10、山抜けて山河あり ⑦

2022年12月26日 09時44分31秒 | 「浜辺先生町を行く」  田辺聖子作










・黄葉に彩られた山が、
ある所からズボッとえぐられ、
土をむき出しにし、
それはでこぼこの原野となり、
うず高い丘になって、
あたり一面何もなかった。

道は大きく迂回してまた村に入る。

とそこからまた、何ごともなく、
村の家と農協、青い山々が続く。

つまり村の中央部、
目抜きの部分が六百メートルにわたって、
こんもりした砂漠になっているのだ。

ぺしゃんこの塀の一部、
車の尻などが、ちょっと見えたりしている。

秋月さんたちは、
「何ごともない」村の端のほう、
田んぼの一部にプレハブを何十軒と建ててある、
そのうちにいる。

板を渡して田んぼの中を歩くようになっている。

電話をしておいたので、
秋月さんと奥さん、
それに中学生のさつきちゃんが道までやってきて、
私たちが車のトランクから取り出した荷物を運んだ。

夫は「友人はベタベタするもんやない」というが、

「この荷物もそうかいな。
これもか。また沢山やなあ」

といいながら運ぶ秋月さんたちを見ていると、
ほんとうに親戚の見舞いにきた気になる。

プレハブは中へ入ると小さいが、
ガラス戸越しに秋の日がいっぱいあたって明るく、
難民テントという感じはない。

電気ごたつがまん中にあり、
タンスも水屋も仏壇も、
小型ながらちゃんと備わっていた。

局長もやって来た。

みんないい血色をしていて、
以前に見たのと同じように元気だった。

お見舞いを出すと、
男たちは実弾を押し頂き、
うしろの引き出しへしまい、
奥さんは、セーターや洋服の山が嬉しそうだった。

そのうち、センセもやって来た。

「よくまあ、みんな一人残らず、
逃げ切って、さすが、はしっこい秋月さんの指揮や、
思うたわ」

「あれで、声が嗄れてしもうた。
まるで鶏や牛を追うように、追い立てたんや。
みな、山を見とらへんから、
まさかここまで崩れるとは思わんからなあ」

秋月さんは、生き埋めの現場の救助に行っていた。

子供二人はすでに助けられ、
あとは足を建物に挟まれた主婦を救おうとしていた。

その間も、土がパラパラ落ちてくる。
現場の話はなまなましいわけである。

第一回の山崩れで家が埋まったあとも、
ひっきりなしに、小さい崩れがあって、
救助している消防団はその度に肝を冷やし、

「ワッ!」と逃げ散っている。

主婦は血に染まって呻いているのに、
なかなか救出できない。

「ワシ、見てて歯がゆうてなあ。
手が使えんさかい」

と秋月さんはいう。
去年の冬に拇指を落としたばかりである。

「いや、小指も突き指したばかりで」

「何で突き指した」

「バレーボールやって」

「そんなもん、することあらへんがな」

「いや、とにかく、右手が全然使えんのやが、
腹立っての。弟のトクゾー使うて、
その奥さん掘りだしにかかっとったんや」

とうとう秋月さん兄弟だけになってしまった。
消防団はドサドサと土が落ちる度に逃げてしまう。

秋月さんは奥さんの耳に口を寄せ、

「最後になったらの、
わるいけど足ちぎってでも助けてあげるでの。
ちょっと間辛抱しときなよ」

と力づけ、トクゾーさんを叱咤激励した。

トクゾーさんは山崩れも怖いし、
奥さんも気の毒なし、
もう無我夢中で掘りだし、
やっとのことで兄弟で奥さんを車の所へ、
連れ出すことが出来た。

秋月さんがふと山を見上げると、
緑の山頂に、ツツーと赤い線が走り、
それは土のむきだしの線で、
見る間に太くなっていったそうである。

「山が抜けるぞ~~っ!」

秋月さんは咽喉いっぱいに裂けそうな大声を出した。

区長の山本さんもその時、一緒に叫んだ。

「逃げろ~っ!すぐ逃げろ~っ!」

むき出しの土の線は、やがて太くなり、
大木がかしぎはじめた。

秋月さんが血相変えて村へ走ったとき、
村の人々は何も知らず、のんびりしていた。

家々の屋根や看板に遮られ、
あるいは部屋の中にいて、
異変を知らない人が多かった。

秋月さんのスタンドでは、
女の子が客の車に給油していた。

「バカッ!やめろ、逃げろ!」

秋月さんは叫んだ。

消防団が西深橋を渡って対岸に逃げる。

ゴ~ッという山鳴りが聞こえるのに、
農協では若い職員が頬杖ついて往来を眺めている。

村の有線の緊急放送が叫んだ。

「緊急避難、緊急避難、山が抜けるぞっ!」

郵便局では、
現金書留を持ってきた人があり、
局長の奥さんは応対していた。

「逃げなっ!おくさん」

「でも、郵便局、どうしましょ、閉めましょか」

「そんなどころやない、はよ逃げなよ!
山が抜けようぞ!」

とわめく声に、
女たちはいそいで家へとってかえし、
子供たちを連れ出した。

「橋を渡れ!」

区長が叫んでいる。

秋月さんは北へ誘導した。

三方へ逃げたから、
二百人が助かったのだ。

婆さんは耳を引っ立てられて逃げていく。
子供は脇に抱えられ、
となりの爺さんであろうが赤ん坊であろうが、
みな手に手をとって逃げた。

「貴重品が」という女たちに、秋月さんは、
「取りに行く間なんかあるか」と叱りつけ、
ランドセルという子供に、
「早う早う、逃げんか!」と追い立てた。

住民が逃げて三分後、
ゴ~ッと唸りをあげて山がすべり出し、
あちこちに赤い破れ目を見せながら、
家を吞みはじめた。

濛々とあがる土けむり、
傾いた家に、バリンバリンとガラスが割れる音がする。

小学校の校舎に土が「ドシ~ン」という感じで、
当ったそうである。

校舎はしばらく持ちこたえていたが、
やがて次々押し寄せる土砂に、
たまりかねて、ゆっくり傾ぎ、
ぐにゃりと曲がりはじめた。

べつのところで家が吞まれ、
メキメキと悲鳴を立てて消えてゆく。

「そらあ、早かった」

と局長がいった。

プレハブの仮設住宅の窓ガラスから入る日ざしは、
ポカポカとじつに暖かい。

私は、
みんながいったん辛いところをくぐり抜けて、
また、もち前の明るい気分を取り戻してるのにホッとして、
はしゃいだ気分になった。

業腹であるが、
夫のいうように、しばらく時をおいて見舞いした方が、
やはりよかったのかもしれない。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10、山抜けて山河あり ⑥

2022年12月25日 08時35分26秒 | 「浜辺先生町を行く」  田辺聖子作










・山崎の店へは、
始終電話をかけ、様子を聞いていたが、二週間目ぐらいで、
どうやら道がついたということだった。

土のうを積んで急ごしらえの道で、
危険な個所はロープを張って歩けないようにしてある、
という。

「道がついたらしいよ、行ってみようよ」

と私は、夫にいった。

「やかましい。
女が男に指図するか!」

と夫は耳にも入れない。私はいった。

「プレハブの家へ一戸ずつ移った、っていうから、
もうお見舞いのもん持っていっても、
おちついて話もできるよ」

「いかん。
まだ移りたてで、ゴタゴタしてるはずや。
そういう時にいくと疲れる。
何しろ前代未聞の災害やからみな殺気立ってる。
もっとおちついてじっくりして、
笑い声の一つも出るようになってから、行くもんや。
友人いうもんは、そうベタベタするもんやない」

とそっくり返っていう。

私は、いい気でいる夫が憎らしくなってきた。

声も嗄れてしまった、という秋月さんやおくさんに、
早く会って慰問したいと思ったが、
また一方では、あんまりショックが大きいので、
お見舞いの言葉も出て来ず、
気が重くなるのではないかという危惧もあり、
そうするとなるほど、
夫のいうように、もっと先でお見舞いをするほうが、
いいのかもしれなかった。

早くに見舞いにいった友人らは、
どんな結果だったのか、報告はなかった。

被災の日から、一ヶ月半ばかりたった秋晴れの日、
夫は朝食を摂ると腰を浮かし、

「これから福知へ行く」

という。私はカッとして、

「男が女に指図するか!
そういうことは前もっていうものだ!」

といってやった。夫は腰をおちつけ、

「そんならやめるか」

「いく、いく!」

と私は叫んで、
大急ぎでお見舞いの品をためていたのをまとめた。

セーターや毛糸のコート、
シャツやら子供の着物、
それにいつでも行けるようにと、
金庫にしまっておいたのし紙入りの「実弾」
(それは個人あてのお見舞いと町あての寄付の二種類)
そんなものを積み上げた。

もらいもののホーロー鍋や、
使わないお皿なども包んだ。

お袋からはかねて端ぎれで、
座布団地をことづけられている。

ウチの家政婦さんは蒲団を上手に縫う人であるが、

「被災地の人にあげはるお見舞いやったら、
タダで縫わしてもらいます」

と、義侠心を出してくれて、
十帖の座布団も出来上がっていた。

大きな荷物になった。

新しい住居からは、
わりあい早く村についた。

山崎の店へ寄って挨拶してから村へいく。

テレビより新聞より、
さすがに現地にくると迫力ある風景が展開していた。





          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10、山抜けて山河あり ⑤

2022年12月24日 15時40分53秒 | 「浜辺先生町を行く」  田辺聖子作










・「今ごろ、家もないし、
避難先の公民館か学校で、
みなオロオロしてはる。
男は殺気立ってるやろ、
そんなところへ行っても、
見舞いは煩わしいばっかりや。
肉親ならともかく、もっとあとにせい」

「でも、みんな、もう行ったよ・・・」

「かまへん。
どうせ自衛隊がヘリで食いもん落としとるねやろ、
飢え死にすることはない、あとで、ええ」

私がなおも、押して言おうとすると、
夫はにらみつけ、

「押し入れへ入れられたいか!」

と怒鳴るので、私は黙った。

そうして早速、とんでゆかない夫を、
薄情な奴だと思った。

夜になって、
私は山崎の店へまた電話してみた。

店の人は、
大いに苦労して山越えをして福知へたどりつき、
中学校の講堂に避難していた秋月さんに会ったそうである。

「声がかすれていました」

ということだ。

「声が出んようになって、顔見たら、涙が出て・・・」

涙を出したのは秋月さんか、店の人かわからない。
その人は中年のじっくりした男性であるが、

「みな元気です。
よろしくいうてくれ、いうてました。
現場はえらい眺めになってます。
一面、茶色の土で、何もあれへん。
青い山がみな茶色に、平たい丘になってます」

ということである。

連日、台風のあったのは信じられないくらい、
快晴になっているので、
九百人の自衛隊が出動して復旧作業をしているが、
山にとりついたアリというていで、
さっぱり能率が上がらないそうだ。

私は折悪く、
そのころ引っ越しさわぎで、
とうとう十日あまり、疲労から寝込んでしまった。

新居に移ってしばらくした頃、
テレビで福知の災害地の特別取材番組があった。

一般の車は、山津波見物を阻むため入れないらしいが、
テレビ局の車は通したらしい。

カラーテレビに、埋まった小学校や、
いちめん起伏した土の山になった村が、
ありありと映し出された。

被災者は、プレハブの仮設住宅を建ててもらって、
そこに住むということである。

恐ろしいので、もうどこかへ移りたいという人が多い。
坊主になった村を眺めながら、
テレビ局記者に、村の女の人が訴えていた。

私は、秋月さんか誰か、
知った人が出てこないかと思って、
終りまで見ていたが、
誰も見知った顔は出て来なかった。

テレビ局のレポーターの青年は、

「これから冬になって寒くなるのに、
プレハブの家に住むなんて、
どうなるんでしょう、ほんとうに」

といっていたが、
こちらが聞きたいくらいである。

ひと言で感想をいえば、
その災害地取材特別番組は、
関係のない人々の野次馬的好奇心を充たした、
というだけであった。

人々は、ほ~といい、
身をたわめたような小学校の崩壊に感嘆し、
大木がごろごろ転がった土の山に、
「すごいなあ!」というだけである。

尤も、それは無理もないことなのだ。

私のように、
あの小学校で山茶花を植えた思い出もなく、
村の郵便局の前を通りしな、

「局長さ~ん!また来ました、今晩飲みに来てね」

と叫んだこともないのだ。

秋月ガソリンスタンドの前に車を停めて、
夫が秋月さんに、

「よっ!今晩来てや」

とボロ小屋の別荘の宴会に召集する、
すると、秋月さんが釣ったヤマメを提げ、
センセが酒を提げ、
花屋の宮本さんが椎茸とウナギを割いて、
やって来てくれる、その楽しさを、誰も知らないから、
しかたがないのだ。

あの人たちの家が、この土の下にある、
そう思って見ている私と、
ふつうの人々とは、
見ている気持ちがまるでちがう、
それはもう、いたしかたのないことである。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10、山抜けて山河あり ④ 

2022年12月23日 09時28分45秒 | 「浜辺先生町を行く」  田辺聖子作










・夢の内容は、
二十九号線から別れて、
揖保川に沿って上へ上へと源流をのぼってゆく。

山々はいよいよ両方から狭まり、
川の水は澄み、ごろごろした岩が多い。

往還に沿って集落があり、また途切れ、
やがて伊和神社の鬱蒼たる森があらわれる。


(上記は原文のままですが、
伊和神社は、二十九号線沿いにあります。
私は兵庫県人なので、このあたり少し詳しいです)



一宮町というのは、
この播磨一の宮というお宮の名称からきているのである。
一宮町は南北に長い。

そこから更に、また何キロかゆき、
川の流れに沿って走ると、
ぼつぼつとまた集落があらわれる。

そこが福知である。

郵便局があり、駐在所があり、
村の人々が自慢する三階建ての小学校校舎がある。

クリーニング屋、散髪屋、洋服屋、美容院によろず屋、
農協にガソリンスタンド、
それにこのへんの特産である素麺の工場、
それらはうららかな秋の日に、
はかなげに、こぢんまりと、
幸せそうに笑みを含んで、
落ち着いて並んでいる。

そういうこぢんまりとした商店のあるじは、
みな若い。

年よりたちは、村の背後に広がった、
少ない田んぼや小さい畠、
山林の仕事をしているのである。

そして村の青年たちは、
外へ出稼ぎにいくかわりに、
共同出資して渓谷の観光事業をやってみたり、
商売を工夫したり、
小学校の同窓生たちがそのまま村に居ついて、
村で生きてる人々が多い。

それで、この山間の貧しい山村に似合わず、
若い男女の姿が多く見られる。

そんな村が、
いつでもそこへ行けばある、
と思っていたのに、ポカッと失われた、
ということが、私には信じられない。

私に信じられないくらいだから、
地元の人はよけいだろう。

また、あんなによく働き、
生まれた村を自慢し、
そこを住み心地よくしようと、
力を合わせている人々の村に、
なんでそんな意地悪をしなけければならないのだ。

日本の中には住民が棄てていってしまった廃村は、
いくらもあるのに。

やっぱり「運命」の悪意だ。
「運命」がせせら笑ってる。

「うるさい!
ええかげんにせんと、
押し入れへ入れてメシ食わせへんぞ!」

と夫は怒鳴り、
ほんとうにそうしかねない男なので、
私は黙った。

そうして「運命」氏のワルクチはいわなくなったけど、
でも、心の中で、いつも意識している。

「抜山の伝説」というのも、
新聞に紹介されている。

現地のニュースは入らないので、
もっぱら新聞がたよりである。

地元だけに、
やはり神戸新聞がいちばん懇切丁寧で、
熱心な取材をしている。

抜山、という名のおこりは、
三百年前に大規模な山津波があって、
「抜山」という名になったそうである。

そういえば、
と今になって、
村の人々は思い当っていう。

最初、山崩れになった人の家の近くで、
戦前、井戸を掘ったら、六メートルの土の下から、
化石のような稲株とモミが出てきたそうだ。

その時は、みんな物珍しがっただけであるが、
やはり伝説は本当だったのだ。

古老の話によると、
子供の頃、抜山の頂上にざっくりと、
えぐりとられたような不自然な跡があったそうである。

つい最近も、
幼稚園の建設工事で、
七メートルの予定で打ち込んだ杭が、
一気に十四メートルも入って工事関係者を、
びっくりさせたという。

神戸大学工学部の田中茂教授はさっそく、
山崩れの瞬間の連続写真を分析して、
「基岩崩壊」であると発表された。

表層土だけの表層崩壊は多いが、
基岩崩壊はまれで、
こんな規模は全国有数だそうである。

図解で見ると、
山の岩盤に、砕けた岩片のある地帯があり、
それが断層粘土でサンドイッチ状にはさまれている。

粘土は水を通しにくいので、
岩片部に水がたまりやすい。

そこへ豪雨などで水が流れ込むと水圧が高まり、
岩盤のもろい部分を突き崩して、
一気に崩壊してしまう、
というわけである。

とにかく、この辺は、
ガラガラの石がつまっている部分が走っている、
欠陥断層があるのだ、という説明である。

よくわかった。

私は一宮町福知に関するニュースはみんな切り抜き、
とうとう防災工学の権威にまで、
なってしまった。

次には、
一宮町の救援が急がれる。

私は今度はあたかも、
日赤の出先機関になった気がする。

家の中のものをあれこれさがし、
クリーニングに出したりして、
持ってゆくものを取りまとめた。

もし道路が開通すれば、
夫に車を出してもらおうと、
いても立ってもいられない。

新聞社勤務の友人が、電話であわただしく、

「社から救援物資を積んだトラックが出るねん、
そこへ乗っていく、という手もあるけど、
まだ車は村へ入られへんよって、
手前に積み上げてるらしい」

といい、また別の友人が、
これから見舞い品を積んで、決死の覚悟で行く、
ことづけもんがあったら持っていってやる、
といった。

みな福知の村の、
秋月さんや渓谷の人々と知り合いであるため、
私と同じく、いても立ってもいられない組である。

「どんなお見舞い品、持っていったの?」

と私は聞いた。

「日用品、お古の衣料品、それに食料。
しかし、やっぱり実弾がええらしい。
何しろ家ごと急に失のうたんで、
十円の金も欲しいらしい。
でもこっちは実弾に弱いんで、
物資を持っていく」

ということだった。

お袋からも、
見舞いの車を出せ、
と日になんべんも電話がかかってきた。

私は夫に、行けるところまで車を出すか、
それとも秋月さんの経営する、
山崎の店まで見舞い品をことづけに行くか、
して欲しいと頼んだ。

しかし、夫は自若として動かない。

「バタバタするな」

と私をいましめていう。






          



(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする