「姥ざかり」

田辺聖子著
昭和56年新潮社刊より

37、幻 ③

2024年04月05日 08時29分59秒 | 「新源氏物語」田辺聖子訳










・衣更えの季節となった。

今までは妻の仕事として、
夏の装束を紫の上が、
源氏に贈っていたが、
今年は花散里が、
衣装を新調する。

賀茂祭の日も、
源氏はつれづれである。

女房たちに、

「里下りして、
祭見物に行くがよい」

といった。

五月雨のころは、
ましてぼんやり沈んで過ごした。

十日あまりの月の明るい宵、
息子の夕霧がやってきた。

村雨が通って、
風に灯も消え、
空は暗い。

「お淋しいことでしょう」

と夕霧がいうのへ、

「一人住みというのは、
わびしいものだ。
しかし深山に入って、
仏道に入るときには、
こんな風に体を慣らしておくと、
心も澄み切っていいだろうと、
思う」

夕霧は父の傷心を、
痛々しく見守っている。

「昨日のように思われますが、
一周忌ももうすぐになりました。
法要はどのようにお考えに、
なっていられます?」

と夕霧は聞く。

「世間並みでよい。
あれがかねて発願して、
描かせておいた極楽曼荼羅など、
この折に供養することにしよう」

「お形見ともいうべき、
お子が一人もいらっしゃらないのは、
残念でございます」

「私はあれだけではない。
他の人々との間にも、
子供運は薄かった。
私の宿縁のつたなさだろう。
その分、
夕霧は子宝に恵まれたから、
家門を繁栄させてくれるだろう」

源氏はことさら、
昔ばなしはしない。

夕霧はその夜泊まった。

夏の盛り、
源氏は涼しい部屋で、
池の蓮を見ている。

露の玉は涙かと思われ、
そのままうつつなく、
日は暮れてゆく。

ひぐらしの声は華やかに、
庭の撫子の花を、
一人見たとて、
何としよう。

風の音も物淋しい秋になると、
法要の準備で、
やや気も紛れる。

(よくも今日まで、
長らえたことよ)

源氏は我ながら思う。

一周忌の命日には、
人々は精進して、
曼荼羅の供養をした。

十月の時雨は、
ひとしお気が滅入る。

紫の上よ、
夢にさえ見えぬ紫の上の魂よ。

世間は五節の舞いで、
華やかに浮きたっている。

夕霧が童殿上する、
若君二人連れて挨拶に来た。

かわいい少年たちである。

少年たちについて、
母方(雲井雁)の叔父にあたる、
青年たちも共に来た。

若々しいさわやかな青年たち。

世の中は、
悲嘆に沈む源氏を取り残して、
次の世代へと移りつつ、
あるようであった。

紫の上の死後一年、
源氏はやっとの思いで過ごし、

(いよいよ世を捨てる時が来た)

と決心した。

この世にあわれは尽きないが、
出家の準備をはじめた。

仕える者たちにも、
身分に応じて形見を分けた。

女房たちは、
それと察して年が暮れるのを、
心細く悲しく思う。

源氏は、
取りのけてあった、
昔の女人たちからの文を、
みな破らせた。

ふと紫の上の文字に視線が落ち、
思いは須磨と京に別れていた、
あのころのことに戻った。

(女々しい。
わが思いも共に煙になれ)

源氏は紫の上の手紙を、
みな焼かせた。

その煙を見つつ、
涙にくれ心はまどう。

雪が降り、
すっかり積もってしまった。

やがて心ぼそい、
大晦日がきた。

この日は、
鬼やらいの日である。

明石の中宮が、
源氏の慰めにと、
二條院に置いていかれた、
三の宮が元気に、

「鬼やらいだ。
鬼は外、福は内」

と走り回っていらっしゃる。

この愛らしいお姿を見ることも、
もうできなくなる。

この世の愛欲や煩悩から離脱し、
恩愛を断って、
あらたなる旅立ちへ向かうのだ。

旧い自分は死に、
荘厳な浄土を欣求して、
ひたすらいそしむ新しい自分が、
生まれるのだ。

紫の上との死別以来、
月日は物思いのうちに過ぎた。

わが世も今年も、
今日でいよいよ尽きる。

年が明ければ、
源氏は世を捨て、
出家する心組みである。

雪は降り積もる。

迷い多かりし源氏の生涯を、
浄めるかのごとく、
雪は降り積もる。

暗い空を舞う雪を眺める、
源氏の眼は澄んで、
おだやかに、
光があった。





(完了)


          


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

37、幻 ②

2024年04月04日 08時18分33秒 | 「新源氏物語」田辺聖子訳





(満開だった桜が散って)







・源氏は、
つれづれなるままに、
女三の宮のもとへ出かけた。

若宮も、
女房に抱かれて共に、
六條院へおいでになる。

こちらの薫君(柏木の子)と、
一緒に走り回って、
遊んでいられる。

尼宮は経を読んでいられた。

お供えの花に、
夕日が映えて美しかったので、
源氏は、

「春の好きだった人が、
いなくなって今年は、
花を見る気もしなかったが、
花は仏の飾りのためのような、
気がします・・・
そういえば、
対の山吹は見事に咲いていますね。
花やかできれいです。
植えた人が亡くなったとも、
知らず例年より美しく、
咲いているのがあわれです」

としみじみという。

尼宮(女三の宮)は、
なにごころもないさまで、

「そうでございますか。
わたくしは日々、
勤行にいそしんで、
花が咲こうが散ろうが、
気にもとめませんで、
物思いもなく過ごしております」

と答えられる。

源氏は、
ほかにいいようもあろうに、
思いやりのないお言葉よ、
と興ざめ、味気ない思いをする。

思えば、
紫の上は、
こんなふうの、
ちょっとしたことでも、
人を傷つける言葉などは、
口にしなかった。

あの折、かの折、
時々につけて機転も利き、
才気あふれ、
それでいて温かくやさしかった心、
それからそれへと、
思い続けていると、
またしても涙があふれる。

夕暮のしっとりした時分なので、
源氏はそのまま、
明石の上の部屋を訪れた。

長らく顔出ししなくて、
不意だったから、
明石の上は驚いたが、
こころよく自然に迎え、
身のとりなしも上品である。

やっぱりすぐれた人だ、
と源氏は思うが、
心ない人を見れば、
亡き人が思いだされ、
すぐれた人を見れば、
また亡き人とくらべてしまう。

こちらでは、
源氏は昔がたりをする。

かくも悲しんでいる源氏が、
明石の上はいたわしかった。

明石の上の言葉は、
ゆきとどいて思慮深い。

まことに大人の手ごたえを、
感じさせる人である。

源氏は彼女を相手に、
話していると、
心が落ち着き違和感がない。

源氏は彼女には何を話しても、
理解してもらえそうな気がして、
昔からの死別の悲しみを、
打ち明けるのであった。

藤壺の宮、
紫の上・・・

「夫婦だったから、
あわれをおぼえるのではない。
幼いときから育て、
何十年と共に暮らし、
あまりにも共有した、
思い出が多すぎる・・・」

(このまま、
ここに泊まろうか)

と思いながら、
やはり自室へ帰った。

明石の上にも、
感慨はあったであろう。

源氏自身、

(こんなに心が寄り添っていながら、
もう夜を共に過ごす気になれないとは、
私も変ったものだ・・・)

とつくづく思った。

自室でいつものように、
念仏読経をした。






          

(次回へ)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

37、幻 ①

2024年04月03日 08時23分09秒 | 「新源氏物語」田辺聖子訳










・新春となったが、
源氏の心は悲しみに閉ざされて、
年賀の人々と会う気もしない。

紅梅はちらほらと咲きかけ、
美しい風情だったが、
管弦の遊びもなく、
人々は濃い喪服を着て、
常とは打って変った新春。

源氏は、
紫の上が亡くなってから、
ずっと二條院にこもっている。

紫の上が亡くなって、
淋しい一人寝になると、
源氏は張台(寝台)から、
遠く離れて女房たちを大勢、
宿直させた。

源氏は彼女たちを相手に、
紫の上の思い出話や、
昔のことなど話すのであった。

源氏は俗世への執着が、
次第に薄れて、
仏道に入る心が深くなっている。

それにつけても、
昔のあの、
朧月夜の尚侍の君との、
実りのない恋、
朝顔の斎院への片思いから、
紫の上を苦しめたことが、
いとおしく辛かった。

(朧月夜とのことは、
一時の気まぐれだった。
女三の宮の時は、
兄帝、朱雀院への義理で、
のっぴきならぬ立場に立たされ、
やむを得なかった。
とはいうものの、
なぜ彼女を裏切るようなことを、
してしまったのだろう。
あの人は聡明だったから、
嫉妬や憎悪をふりかざして、
私を悩ませたろせず、
二人の愛情を信じてくれた。
しかし、
どんなときも、
この先どうなるのだろうと、
心を痛めたにちがいない・・・)

たとえひとときでも、
自分の所業で紫の上を苦しめた、
と思うと源氏は自責と、
悔しさで胸がいっぱいになる。

女房たちも、
みな古くから仕えている人々で、
あったからあの折この折の、
事情を知り、
紫の上の苦悩も見ていて、
そんな話をする女房もいた。

それからそれへと、
記憶をたどり、
源氏は夜もすがら思い返していた。

源氏は悲しみを紛らせようと、
いつものように手や顔を洗い、
勤行する。

源氏はもし自分が出家したら、
まわりの女房たちが、
どんなに淋しがるだろうかと、
あわれになる。

こうして源氏は、
近しい女房たちに囲まれ、
ひっそりと暮らしている。

上達部や親王がたが、
たえず見舞いに来られるが、
源氏は対面しなかった。

「ここ幾月か、
私は放心して、
自分で自分がわからなかった。
そんな醜態を人々にさらして、
世の物笑いになりたくない」

といって、
夕霧にさえ御簾越しに話す。

あれほど、
来客を歓待し、
人に会うのを喜んだ源氏は、
今や、全く人が変ったように、
人ぎらいになってしまった。

春は深くなり、
二條院の庭は、
昔に変わらず花が咲くが、
それを愛でた人はもういない。

源氏はもう、
花も見たくない。

胸痛むからである。

「おばあちゃまがおっしゃったから」

と三の宮は、
紅梅と桜を大切に世話して、
いらっしゃる。

明石の中宮は、
御所に上がられるとき、

「お父さまの、
お淋しい時のお慰めに」

と三の宮を、
二條院に置いて行かれた。

二條院の庭は、
春の花の好きな紫の上が、
次々に咲くようにと、
いろんな花を植えておいたので、
常に匂いに満ちていた。

紅梅、
山吹、
桜、
藤、

「ぼくの桜が咲いた」

三の宮は得意そうにいわれる。

源氏は三の宮が慰めであった。

「宮とこうしてお話出来るのも、
あと少しです。
やがてお目にかかれなく、
なってしまうのです」

源氏が涙ぐみながらいうと、

「おばあちゃまとおんなじことを、
おっしゃるのですね。
縁起悪い」

と宮は伏し目になって、
涙をこらえていらっしゃる。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

36、御法 ③

2024年04月01日 08時29分28秒 | 「新源氏物語」田辺聖子訳










・紫の上の側近く仕えた人々は、
みな夢うつつのように、
ぼんやりして、
頼りになる者もいない。

源氏は心を取り直して、
葬儀の指図をした。

昔も悲しい死別には、
たくさん遭ってきた。

しかし、
自身、手を下して、
葬儀の差配をするのは、
初めてであった。

しかも最愛の人の・・・

過去にも未来にも、
二度とこんな辛い思いは、
しないだろうと源氏は思う。

その日、
葬送が行われた。

いつまでも、
亡骸をとどめておくことは、
できないのだ。

はるばると広い鳥辺野の、
野辺送りであった。

人や車がいっぱい立ち並んで、
いかめしい儀式だった。

その中を、
紫の上は煙となって、
たちのぼっていった。

源氏は宙を踏む心地で、
人にたすけられて歩む。

(もろともに死んだ。
あれが息絶えたとき、
自分もまた死んだ。
私の人生は終わった)

源氏はそう思いつつ、
よろめきあゆむ。

そのさまを見て、
あんなに尊い身分の方が、
とみな泣く。

源氏は昔、
夕霧の母、葵の上を、
亡くしたときのことを覚えている。

あのときは今より、
正気が残っていた。

葬送の野に、
月が出ていたことを覚えている。

しかし、
今宵は涙のために、
もはや何も目に入らぬ、
無明の闇。

亡くなったのは十四日で、
野辺送りは十五日の明け方。

日が明るく昇り、
あたりをくまなく照らす。

源氏は、
かくも明るい世の中に、
生きる気はしない。

紫の上に死におくれて、
いつまで生きられようか。

出家したいと思うが、
妻に死なれて心弱くなった、
と噂されるのもわずらわしく、

(ここ当分を過ごして)

と思う。

夕霧も忌にこもって、
朝夕、父の側を去らず、
心からなぐさめた。

定めの四十九日の法事も、
何につけ悲しいばかり。

源氏は寝ても起きても、
涙の乾く間はない。

いつ夜が明け、
いつ日が暮れたかも、
おぼつかなかった。

すべてに恵まれた身の上、
のように見えながら、
何度幼いころより、
死別生別を重ねてきたことか。

母君、
祖母君、
父帝、
そして夕顔、
葵の上、
藤壺中宮、

仏は世の無常を知れ、
とおさとしになったのだ。

かのひとを失って、
もはやなんのこの世に、
思い残すことがあろうか。

すぐさま世を捨て、
出家したいが、
こうも悲しみに心乱れていては、
仏道修行も難しいであろう。

どうかこの嘆きを、
少しは忘れさせたまえと、
源氏はひたすら念じる。

御所をはじめ、
弔問は数多くあったが、
源氏は、
出家の決心を固めているので、
何ごとも耳に入らず、
目にも止まらなかった。

親友の大臣からも、
心こめた見舞いがあった。

源氏は丁重に返事をし、
礼を伝えた。

亡き紫の上は、
不思議なほど、
どんな人にも慕われ、
敬愛され、
好意を持たれたひとであった。

側近く仕えていた女房の中には、
悲しみのやり場がなく、
尼となろうとする者もいた。

冷泉院(源氏の実子)の后の宮、
(亡き六條御息所の姫君)からも、
お文が届けられた。

「亡きかたは、
春がお好きでいらっしゃいました。
ものみな枯れ果てる秋の、
野辺の侘びしさをお厭いに、
なったのでしょうか。
まことにその通りに思われます」

源氏はくり返しそれを眺め、
風雅を解する、
たしなみ深い人、
今はこの宮だけが、
残っていらっしゃると思う。

源氏の身辺から、
そういう存在は、
一人ずつ消えてゆく。






          


(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

36、御法 ②

2024年03月31日 08時38分30秒 | 「新源氏物語」田辺聖子訳
36、










・紫の上は、
明石の中宮のお生みになった、
宮たちの中でも、
とりわけ自分が手元でお育てした、
三の宮と女一の宮が可愛かった。

この宮たちのご成長を、
見ずにこの世を去るのは、
名残り惜しい気がされる。

三の宮は今年五つになられる。

紫の上は気分のよい時に、
あたりに人のいないころ、

「わたくしがいなくなりましたら、
宮さまは思いだして下さいますか」

とおたずねすると、

「おばあちゃま、
どこへいらっしゃるの?
ぼくは御所の主上よりも、
中宮さまよりも、
おばあちゃまが大好き。
いらっしゃらなくなったら、
いやだよ」

涙をためていられる。

紫の上は微笑みつつ、

「大きくなられたら、
この二條院にお住みになって、
紅梅と桜は、
花の季節には忘れず、
眺めてお楽しみになってね。
時には花を仏さまにも、
お供え下さいね」

やっと秋になって、
いくらか涼しくなり、
紫の上は少し気分を取り戻した。

中宮はもう、
御所へ帰らなければならなかった。

紫の上は、
お引き止めしたいのであるが、
また主上も待ちかねていらして、
お使いがひまなく来るので、
そうも出来ない。

中宮が紫の上の、
お見舞いに東の対から、
おいでになった。

風が荒々しく吹く夕暮れ。

紫の上は、
前栽の景色を見ようとして、
起き上がって脇息に寄っていた。

源氏がやって来た。

「おお、今日は起きているね。
中宮のお顔を見ると、
気分がよさそうだ」

と嬉しそうにいった。

(ほんの少し気分がよいのを、
ご覧になると、
こんなに喜んで下さる。
もし、わたくしが亡くなったら、
どんなにお嘆きになるかしら)

源氏を置いて逝くのが、
紫の上は悲しかった。

「でももう、
だめです・・・
わたくしね、
萩の花の露を見ています。
ほら、風に乱れて散っていきます。
あんな風に命の露も」

源氏は耐えられなくなり、

「死ぬときはもろとも。
あなたを先立たせて長くは、
生きられない」

「お母さま、
花の露なんて、
さびしいたとえを、
おっしゃらないで下さいまし」

中宮は紫の上にすがって、
泣いていられる。

源氏のもっとも身近な女人たち、
紫の上、明石の中宮、
どちらも劣らぬこよない佳人、
この美しさをそのままに、
みんなで幸福に、
千年も生き長らえることが、
出来たらと思うが、
しかし、花の命を、
取り止めることは出来ぬ。

「どうぞもう、
あちらへおいで下さい。
気分がたいそう苦しくて。
横にならせて頂きます・・・」

紫の上は中宮にいい、
几帳を引き寄せて臥したが、
そのさまがいつもより、
弱々しげなので、

「お母さま、
どうなさいました。
しっかりなすって・・・」

中宮が紫の上の手を取って、
泣く泣くご覧になると、
消えゆく露のように、
紫の上は絶え入った。

臨終と見えたので、
たちまち、祈祷誦経の使者たち、
寺々へ立てられる。

邸内はざわめいた。

以前にもこうして絶え入って、
蘇生したことがあったので、
今度も、
物の怪のしわざではないかと、
夜もすがら祈祷したが、
その甲斐もなく、
夜の明けるのを待たず、
紫の上は亡くなった。

(御所へ帰らないでよかった。
お母さまのご臨終に、
おそばにいられたのだもの)

中宮は涙ながらに、
紫の上との契りの深さを、
あわれに悲しく思われた。

誰も彼も正気でいる者はない。
女房たちは呆然としている。

源氏はまして、
どうしていいかわからない。

乱れる心を鎮めるすべもなく、
夕霧がそばへ来たのを、
几帳のかげに呼んで、

「とうとうこんなことに。
この年来、
あんなに望んでいた出家のこと、
叶えさせずにしまったのが、
いとおしくて。
僧たちはもう帰ったらしいが、
それでも残っている僧に、
この人に仏の功徳を、
授けて頂いて、
暗い冥途のみちの、
光にしてやりたい・・・
髪を下ろすように、
いってくれないか」

そういいつつ、
源氏自身も死んだようになって、
悲嘆にくれ心は破れて、
涙が止まらない。

尤もなことだと、
夕霧は同情した。

夕霧は、
源氏よりもまだしっかりし、
僧たちに指図をした。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする