【COPY】The Longest Time ~"Billy" Joel
いやはや、久しぶりに動画をアップロードです。
またもや、ギターをvoyager guitars様にて復活していただきました。
30年くらい前のYNGWIEモデルです。と言っても、FENDER JAPANのものです。
USAのものは、3倍くらいの価格でしたので、そりゃ当時は買えませんよ(笑)。
それでも、当時は速弾きなどを、とてつもなく練習したのを思い出します。
フレットが、さすがにボロボロでした。
電気系統も自分でハンダしながら、パーツ変えながら使ってましたが、
素人のツギハギでは限界が来てノイズだらけになりました。
いやはや、大変なお願いと思いつつも、フレット交換もしていただきました。
思い出が込められてるギターですので・・・。
当時、USAのと見比べて、ちょっとスキャロップの違いを感じました。
今回、voyager guitars様から、その謎を教えられました。
なんと、このギターのスキャロップ具合は、リッチーブラックモア仕様らしいです。
ピックアップがHS-3ですので、yngwieモデルと言えますが、リッチーモデルとも言えますね。
当時、ディマジオのHS-3の開発者が、「静かな音用に開発したのに、まさかヘヴィメタに使われるとは・・・」みたいなインタヴュー記事を雑誌で読んだ記憶があります。
今度は、それを使ったメタル用?ギターを、私がクリーントーンで利用するということです(笑)。
youtube動画では、A1fourとSY-1を利用しています。
ヘッドフォンで確認して作った音ですので、スマートフォンやスピーカーで聞くと微妙ですね・・・。まあ、これからの課題ということで!!
もうちょっと調整が必要です。
それにしても、エゲツナク素晴らしい仕上がりで、凄まじく弾きやすいですし、いい音が出ます。
やっぱり、音楽は、ギターは、楽しいですね。
ではでは。
いやはや、久しぶりに動画をアップロードです。
またもや、ギターをvoyager guitars様にて復活していただきました。
30年くらい前のYNGWIEモデルです。と言っても、FENDER JAPANのものです。
USAのものは、3倍くらいの価格でしたので、そりゃ当時は買えませんよ(笑)。
それでも、当時は速弾きなどを、とてつもなく練習したのを思い出します。
フレットが、さすがにボロボロでした。
電気系統も自分でハンダしながら、パーツ変えながら使ってましたが、
素人のツギハギでは限界が来てノイズだらけになりました。
いやはや、大変なお願いと思いつつも、フレット交換もしていただきました。
思い出が込められてるギターですので・・・。
当時、USAのと見比べて、ちょっとスキャロップの違いを感じました。
今回、voyager guitars様から、その謎を教えられました。
なんと、このギターのスキャロップ具合は、リッチーブラックモア仕様らしいです。
ピックアップがHS-3ですので、yngwieモデルと言えますが、リッチーモデルとも言えますね。
当時、ディマジオのHS-3の開発者が、「静かな音用に開発したのに、まさかヘヴィメタに使われるとは・・・」みたいなインタヴュー記事を雑誌で読んだ記憶があります。
今度は、それを使ったメタル用?ギターを、私がクリーントーンで利用するということです(笑)。
youtube動画では、A1fourとSY-1を利用しています。
ヘッドフォンで確認して作った音ですので、スマートフォンやスピーカーで聞くと微妙ですね・・・。まあ、これからの課題ということで!!
もうちょっと調整が必要です。
それにしても、エゲツナク素晴らしい仕上がりで、凄まじく弾きやすいですし、いい音が出ます。
やっぱり、音楽は、ギターは、楽しいですね。
ではでは。