新時代のギターの楽しみ方に馴染みたかったが、結果的に逆行してしまったかなと感じているブログ

その昔、ガラケーでも気軽に楽しめるファイルの大きさの気分次第で更新されるフレーズつきを想定したブログでした。今は抜け殻?

おいおい、今度はRolandのコンパクトエフェクターかよ!!

2013年01月22日 | フレーズおやすみ
ローランドの独自技術「MDP(Multi-Dimensional Processing)」により・・・・・

なんて、素敵な言葉の響きなんだ(笑)。新しい音!!これは試してみたい!!

しかし、コンパクトエフェクターは、もう10年くらい使っていないなあ(笑)。そもそもMIXER直ばかりでアンプ使わなくなっちゃってたしなあ・・・。

GKシリーズ用の電池駆動コンパクトしか新発売しないのかと思いきや、突然の・・・凄い・・・multi overtone・・・・tera echo・・・Adaptive Distortion・・・なんてピンポイントなコンパクト!!!もう、まさに今、私が欲しい効果が出せるエフェクター!!

新しい倍音成分・・・新しい空間的な響き・・・まあ、ディストーションは普通のでもmulti overtoneとtera echoさえあればいいんじゃないかな・・・とか、妄想が広がりますな(笑)。

演奏する曲もBrush UPしなくちゃですな。

2013年いきなり素晴らしいアイテムが次々出てきますね!!

個人的には、今回の3つのエフェクターが一つの筐体に収まって電池駆動できてバランス出力出来ればなあ・・・まあ、zoom A3に最後につなぐという手でイケるのかなあ・・・。エフェクター全て新規調達するときになりましたな。

 うーーーん。楽しい音楽ライフを皆さん送ってください。
 私も助力できるように努力します(笑)。では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZOOMからA3が発売されます。とても良さそうです。

2013年01月15日 | フレーズおやすみ

zoomからA3が発売されます。

詳しくは、クリックもしくは検索してご覧ください。

 私の場合、純粋なアコースティック信者ではないため(笑)、アコースティック系ではZOOMが抜群だと思っています。A2.1Uを、どれだけ信頼しているかは、私のyoutube映像でお分かりと思います。A2.1UはPCにダイレクトで使用できるということも素晴らしかったです。

 A3は、完全にライブというか実演重視でPCとの連携はアップデートのみでインターフェース機能は削られたようですね。大きさをコンパクトにすることも素晴らしいアプローチですしね。まあ、タブレット全盛の時代になるのでPC重視は終わりということですかね。

これからのトレンドは、新世代tegra4以後のSoC搭載タブレットでHDR動画直接撮ってアップロードかな。

 それにしても、どれだけ素晴らしい音になるのか・・・早く聴いてみたい。

 もう楽器店に置いてあるのかな?18日から出荷みたいな記事を見ました。

 でも、1か月くらいたったら、1000円くらい下がるかな・・・円安だから下がりはしないか・・・すぐ買うかな・・・いや・・・悩ましい・・・

 逆に言えば、今すぐに持っても、使用できるライブの機会が・・・。

 うーーーn!!こんなじゃいかんだすなーー。A3にも申し訳ないので、しばらく様子見しますか(笑)。

 では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらっ年が明けてましたね(笑)。

2013年01月12日 | フレーズおやすみ

 なんだかアップしないまま12日過ぎてました・・・その間、夜の出張でバイク立ちゴケしたり・・・まあ・・・貧弱さを露呈しておりました。もともと消耗していたフロントフォークのオイルシールが分離崩壊しましたので交換し、きっちり蘇った私のバイクでした(笑)。

 なんだか昨年と比べ、少し持ち直してきた感がある、今日この頃です。まあ、昨年が酷過ぎたともいえますが・・・。

 まあ、背負うものを背負いきれば、また持ち直せるというのが私の持論ですので、今年は時期がきたのかなとも思います。

 一応、3月目安に全開モードに・・・という予定です。なぜ、3月かって?私の納得いく創造的な能力のあるタブレットが発売される予定なので(笑)。新しい時代に間に合わせたいって感じです。まあ、現在発売中のものでも凄いんですがね・・・まあ・・・気持ちの問題ですかね。

 

 それにしても、ROLAND・・・ギター用ディバイデッド・ピックアップに使うエフェクター・・・V-GUITAR PEDAL・・・電池駆動で素晴らしいですね。しかし、あそこまで機能絞らないと電池駆動は無理なのかなあ・・・。二つのマシンの能力を半分ずつで一台にまとめて電池駆動なら・・・いや、もう一声、シンセの音にフルートなどリードパイプ系あって、電池駆動ならなあ・・・。まあ、完全にそれじゃあ私のエゴだすな。

Hangarian Dances No.5 ?

 2013年最初の動画(30秒ほど)をアップしてみました。映像に工夫が無いと飽きてきますね。ではでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする