愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

呆け防止その2

2022年08月14日 | 言葉

呆け防止として上げたいものに漢詩がある。

今取り組んでいるのは最も?ポピュラーな七言絶句であるが、
その基本ルールというか約束事が結構多い。

漢字には中国語の発音から平仄(ひょうそく)というモノが有り、
平字と仄字、物によっては両方兼ねる物も有る。
そして平字には韻によってグループがある。

日本語と中国語では同じ文字でも発音が異なるので厄介!(^^;

七言絶句ではまず起承転結の起句と承句と結句の末尾は同じ韻でなければならない。(通韻)
起句の2文字目が平字ならば承句と転句の2文字目は仄字でなければならない。そして結句の二文字目は平字でなければならない。
逆に2文字目が仄字ならば承句と転句の2文字目は平字。そして結句の2文字目は仄字でなければならない
各句の2文字目と4文字目は同じ平仄であってはならない。(二四不同)
また2文字目と6文字目は同じ平仄でなければならない。(二六対)
転句の末尾は仄字でなければならない。
各句の下三時が全部平字ではだめ。(下三連の禁止)
各句の4文字目が平字でその上下が仄字であってはならない。(孤平の禁止)
通韻とおなじ韻の文字を各句の末尾意外で使ってはならない。(冒韻)
七文字四行計28文字の内、おなじ文字を二度使ってはならない。但し同一句の中ではOK。
基本的に日本で作られた文字、例えば峠なんかは使ってはいけない。

そして熟語の語順なんかも気をつけないと意味が違ってしまうので注意せねばならない。
山に登ることを登山と言うように、基本的に動詞目的語の順になる。山登とは言わない。

とまぁ、多くの制約のなかで起承転結の文を作るのは容易くはない。

しかしながら、一番大事なのは、自分が何を言いたいのか、なにに感動したのかを明確にすること。

というわけで、結構な頭の体操、ボケ防止なのだ。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行った時ないは正しい表現?

2021年05月27日 | 言葉

今朝、タブレットに目をやりながらテレビの音声を聞いていたら
「行った時ない」という言葉が耳に入ってきた。

以前より気になっていた表現だ。

これは「行った事ない」というじゃないのか!といつも思っている。

それが、NHKのレポーターだかもしかしたらアナウンサーの口から
でた言葉なので、驚いたわけ。

多分方言だろうと勝手に思っていたからだ。

もしかしたら、これって正しい日本語?

行った時ないとか食べた時ないという表現!

自分は絶対使えない。(^^;

行った事ない、食べた事ない、としか言えない!(笑)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうち

2016年11月30日 | 言葉

昨日やっと手をしたエンドウを寒冷紗で囲うべく日の高いうちに畑に出かけた。
いつもは夕方遅く行くので殆ど人が居ないが、日のある内は畑も賑やか。(^^;

で、しばらく無駄話などをした後、作業に取りかかった。

寒冷紗も張り終えて、ほうれん草の追肥をしていると以前何度か話題にした
88才の単車通勤のおじ様が側までやって来られた。

「おうち、これ食べて下さい」と九条葱の束を手渡された。

「おうち」というのはこの場合、家ではなく「あなた」と言うこと。

ほんとに久し振りに聞いた。(^^;

「おうち仕事はなにしたはりますのん?」なんて言い方をするが
若い人は絶対こんな表現は使わないだろう。

多分絶滅危惧用語だ。

しかし、そのおじ様はさすがに足腰が弱られたようで歩き方がゆっくりしている。
それなのに、帰宅時は単車を轟かせて若者の如く帰られる。(^^;

ちょっと驚き、ちょっと心配する。
いつまで、単車に乗ってられるのだろうかと。

   さて、本日の一品。単なる野菜サラダ。但し自家製野菜。(^^;
    これにコリアンダーの若葉を散らすと途端にひと味違ったサラダになる。(^^;

      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふむ

2015年10月26日 | 言葉

大阪生まれの大阪育ちではあるが90歳の女性が、
「昔は米をふんで、、」という表現をするのを聞いた。

「米を踏む」

農家出身ならともかく、今の大阪で「米をふむ」を理解する人は少ないだろう。(^^;

「お米を踏んづけたら罰が当たる」と言うかも知れない。(^^;

この米を踏むと言う表現は、米を精米するときに使われる。

臼と杵で米を精米するのは今でも東南アジアで見られるし
水車を利用して米をつくのも見聞したことはある。

が、足踏み精米は想像は出来るが、テレビでさえあまり見ない。

でも、それが主流だったこそ、今でも農家は米を踏むと言う。(^^;

「新米を踏んでからあげる」と言われるので
「踏まんでちょうだい、玄米のままがいい」なんて返す。(^^;

ただ、これが日本全国共通語なのかどうかは知らない。
もしや、西日本だけ?

「さらっぴん」という言葉が木曽川以西しか通じないように。(^^;

   さて、本日のお浸しは、蕪の葉。新米によく合う。
      小松菜、菊菜、菜花、水菜等よりこれが一番旨い。(^^;

     

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっかいけ

2011年10月05日 | 言葉

彼岸花を見て、思わず「まっかいけ」という言葉が口から出た。
久し振りにでた言葉だ。

それを聞いた非大阪出身者が、「真っ赤いけ」とは何ぞや?

あれ?「まっかいけ」って言わへんか?

「言わない」

「まっかいけは、まっかいけやん!」

それも言うなら「真っ赤っか」だろう、と宣った。

そこで初めて「まっかいけ」は方言だと62年目にして気付いた。(^^;
こんなこともあるんやねぇ。(笑)

因みに、黒一色は「まっくろけ」と言う。
これも方言?

「まっきっき、まっきいろ」、「まっちゃっちゃ」なんてのも使う。
かなりローカルかな?(^^;

テレビの影響で若者は言葉が標準化されてきたから、
こんなローカルな言葉も化石となってしまうのだろう。

この秋始まったNHKの朝ドラは、大正時代にタイムスリップしているが、
当寺の言葉使いにストーリーとは別の楽しみを見いだしている。

「そやさかい」なんてのは今の若者は殆ど使わへんし、
「だって」とまんで東京人のように言いますねんで。
しょうもないなぁ。

そやけど、これも時代の流れ。しゃーないことかもしれまへんなぁ。

ほなら、また。(^^;

 

さて、本日の一枚。冬間近?

応援のワンクリック↓を宜しくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

ありがとうございます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字と言葉

2010年10月30日 | 言葉
読書は格闘技と言うことらしいが、そのどちらも苦手だ。
しかし、どういうわけか本を読まない人間はダメな人間だという子供の
頃のすり込み?のせいで、読まない癖に本を買ってしまうと言うことがある。

今日、久し振りに部屋を片付けていたら、そんな本がゴロゴロと出てきた。
カラマーゾフの兄弟(上)も。
なんでこんなもの買ってしまったのだろう。
上巻だけにしておいて良かった。(笑)

本を読んでも、字面だけを追っていて頭は明後日の方にあることが多い。
分野にも拠るが、文字で正確に情景を描く能力に欠けているのだろう。

これが、詩となるとさらにダメ。
詩というのはアナログ展開してくれないので、つまり
やたらと飛躍があるので余計に分かりにくいのだ。
この頭にはね。(笑)

だから詩はダメと諦めていた。

ところが、今日とっても、とっても驚いたのだけど、同じ詩でも
朗読されて耳から入ってくると、俄然、情景がリアルに浮かんでくるのんね。
ものすごくクリアに。(^^;

それは、市堀玉宗さんのブログにリンクされていた花てぼさんの朗読。
詩は玉宗さんの「旅人の唄」。

目から入ってくる文字と、耳から入ってくる言葉でこんなに違うものだろうか。
もちろん読み手が素晴らしいと言うこともあるが、それにしても違いが大きすぎる。

いやぁ、この歳にしてこんな発見!
えっ、遅すぎる?!
でも、ちょっと嬉しい。(^^;


さて、本日の一枚。秋色。


 

お帰りに1クリックして頂けると嬉しいです。↓
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語

2010年06月25日 | 言葉
ユニクロが社内の言葉を英語とする、と決めたらしい。
英語が社内公用語というわけだ。

英語が得意な人にはいいけれどそうでない場合はしんどいだろうなぁ。
社員によっては社内だけにしゃーないなぁ、という御仁も居られよう。(^^;

日産も楽天も社内公用語は英語だという。
日産は社長がフランス人だから、まぁ分かるが楽天は日本人社長。

その心や如何に!
少子化、人口減少を見越せば海外発展しなければ将来が危ぶまれる。
そのための布石として英語化というわけだろう。

これ、最初からそういう前提で社員を募集していたならいいだろうが、
途中から言語を変えよ、なんてあんまりだ。
まぁ、それによって社員淘汰が促進されるという、そこが狙いかも知れない。

しかし、社内公用語の英語化を真っ先にすべきは外務省だろう。
ん?もしやすでに??(^^;

トップの外務大臣はバイリンガルが当然だろうし。

はて、過去、英語で外国と丁々発止、渡り合った外務大臣っていたのかな?

官僚では白洲次郎があまりにも有名だが、大臣に関しては聞き及ばない。
これからはそんな大臣が当たり前になるのだろうけど、、。


さて、本日の一枚。花火のような花。




↓よろしければ、お帰りにワンクリックして頂けると嬉しいです。m(_ _)m 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉遣い

2010年05月06日 | 言葉
「お先に頂戴致しました」

風呂上がりにこう言う言葉を昔の女性は口にしたものだった。
ん?今の女性も言うって!?
それはそれは。(^^;

食事を頂いている時にその準備をして貰った人が後から
席に着けば、「お先に頂いております」なんて言うのは
自分の家ではあまりないけど、外じゃぁ当たり前のこと、、ですよね。(^^;

大事にしたい言葉だと思うが、
この種の言葉の裏には必ず序列というものがあって、
優先される立場の人と、後からになる人とが居る。

ま、この話は男尊女卑とか封建主義とか言われかねないので
深くは追求しないでおこう。(笑)

しかし、事実として我が家では当主がまず新聞を読むものと
決まっていた。
新聞受けに取りに行った子供が父親より先にその新聞を開くなんてのは
およそ考えられないことだった。

そして、その時は、先に新聞を読んだ当主が「お先でした」なんて
ことは絶対言わない。
それが家父長制ってもので、誰も疑わなかった。

ところが、戦後教育の成果か、今の時代は全くそんなことはない。
誰でも新聞は読みたい者が読む。

で、ここでだ。
ここで、もし「お先でした」と言ってくれれば実に心地よいだろうなぁ
なんて思うわけだが、なかなかそんな言葉は聞けない。

これは家庭教育の失敗と認めるが、
はたしてそれだけか、と思う今日この頃だ。(^^;


でネ、先日の信楽で道路脇のの植え込みに
こんな表示が点々と。



「キンケンプン」?
「犬、糞をすることを禁ず」?

ま、読みはともかく。
もう少し言い様はないものかねぇ。

あぁ、言葉遣いには奥床しさってものがあって欲しいと思う次第。

ん?お前が言うなって!?ハイハイ(^^;


↓お帰りにワンクリックして頂けると嬉しいです。m(_ _)m 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言語

2010年02月23日 | 言葉
外国語はその言葉が分かる人しか分からない。
アルファベットの文字ならともかく、タイ語、アラビア語のように
読むことさえ全くかなわずということもある。

外国語と言っても、話し言葉としての日本語は比較的外国人には習得しやすいのか
流ちょうに外国語である日本語を喋る方も結構居られる。

しかし、文字となって書かれると日本語もなかなか手強い。
途方もない量の漢字、熟語の習得は至難だろう。

これが中国語だったら、全部漢字!
確か、6才で鼠なんて字を習うらしいし。
いやはや、漢字には今でも苦労させられているのだが。(^^;

日本語で更に困るのは、300年も前に書かれた物は、同じ日本語で
あっても、スラスラとは読めないこと。

方や、英語の書物の場合、300年前に書かれたものであっても比較的
違和感は無い。特に理科系の書物の場合、外国語だという困難さだけで
あって、昔も今も殆ど同じ難易度だ。

井原西鶴「好色一代男」の一節:

「そのころ九才の。五月四日の事ぞかし。あやめ葺かさぬる。軒のつま、見越の柳しげりて。木下闇の夕間暮。みぎりにしのべ竹の人除に。笹屋島の帷子。女の隠し道具を。かけ捨ながら、菖蒲湯を。かゝるよしして。中居ぐらいの女房。我より外には。松の声。若しきかば。壁に耳。みる人はあらしと。ながれはすねの。あとをもはぢぬ。臍のあたりの。垢かき流し。なをそれよりそこらも。糠袋にみだれて。かきわたる湯玉。油ぎりてなん。」

意味はともかく、音読すれば舌を噛む。 (^^;


では、もっと古い「蜻蛉日記」ならどうでせうか:

「つくづくと思ひ続くることは、なほいかで心として死にもしにしがなと思ふよりほかのこともなきを、ただこの一人ある人を思ふにぞ、いと悲しき。人となして、うしろやすからむ妻などに預けてこそ、死にも心やすからむとは思ひしか、いかなる心地してさすらへむずらむ、と思ふに、なほいと死にがたし。」

「おばちゃん、何いいたいねん!」と叫びたくなる。(笑)

さて、300年後の日本人は、今の日本語をスラスラと読めるのだろうか。


本日の一枚。300年後もこの月はきっとこの月。(^^;




↓お帰りにワンクリックして頂けると嬉しいです。m(_ _)m 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の行為に「御」をつける

2009年10月20日 | 言葉

先日の「ご無礼致しますは、正しい使い方か?」の話の続きです。
単純に、自分の行為に「お」や「御」をつけるのはおかしいという
論点でせまっていたわけですが、丁寧語や謙譲語としての扱いを
無視してはいけないのでした。

自分の行為が向かう先があり、その相手を建てる場合は「謙譲語」となる。
例えば、
  「ご招待する」 「御案内申し上げます」

また、「私のお人形さん」という場合は美化語として使われている。
丁寧語の扱いであるらしい、でこれもOK。(^^;

だから、「お見積もり」や「ご提案」は、自分がする行為ではあるが
その行為に行く先があり、先方を立てる「謙譲語」とされる。
つまり、「お」や「御」の正しい使い方だったわけだ

以上、ネットからの情報をかいつまむと、このようなことでした。

で、敢えて再度、「ご無礼致します」は謙譲語ではあるのでしょうが、
どうもしっくり来ない。
「失礼致します」でいいだろう。なんでそんな時代がかった物言いをするのだ!
と、やはり思うわけです。(笑)


さて、本日の一枚は秋の蚊。
叩いてゴメン。でも痒かったもん。



お帰り前に、宜しければ応援のワンクリック↓をお願いします。m(_ _)m

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一期一会

2009年02月08日 | 言葉
恥ずかしながらこの「一期一会」という言葉、この歳になって
未だ、その意味がよく分かっていなかった。(^^;;
 
正しくは、:
 「茶会に臨む際は、その機会を一生に一度と心得、主客ともに互いに誠意を尽くせ」
という意味らしい。
つまり一生に一度の機会だと。

それで、やっと、お茶は何度も同じ人と飲んだとしても、今日この席のこの一服は
一生に一度と心得て集中せよ、との戒めと理解した。

今まではですね、いい意味で「ここで会ったが百年目、千載一遇の出会い」の
ような感覚でこの言葉を眺めていた。

やっと出会えたのだからこの出会いを大切にしよう、なんてね。
これからでっせ! いやぁ、ほんまによう知り合えたもんで、、ってな具合に。

こっちの方がいいんじゃない!?(^^;
ま、どっちでもええんだが、知らぬと恥をかくしぃ、、。(笑)


で、今日の一枚は失礼ながら下から、、一会ならぬ一枚!
オイ、撮るなって言われたみたい。(^^;





↓一押し感謝。m(_ _)m

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べべた

2008年10月16日 | 言葉
今日、車で京都市内を走っていたらラジオから「べべちゃこ」という
言葉が聞こえてきた。
京都で言う「最後」「びりっけつ」のこと。

そう言えば、大阪では「べべた」とか「べった」とか言った。
「昨日、運動会の走りでべべたやってん」という風に。
もう、そんな言葉を使うことも聞くことも殆ど無いから
すっかり忘れていた。

「さいらの身せせって全部さらえてたらべったんこになってしもたわ」
なんて言う、わかる人にしかわからない言葉、
もう聞くこともとんとおまへんなぁ。(^^;

因みに:
さいら=秋刀魚
せせる=むしる
さらえる=とり(食べ)つくす、掬う
とんと=殆ど


↓ポチッとしてくれた人に感謝。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の言葉

2007年11月08日 | 言葉
陶芸の八風窯さんのブログに「指風呂」ということが書かれてあった。
寒くなってきて手がかじかむとロクロを上手く引けないので、
指を温めるための道具。というか、昔は木でで来ていたとあるから、ま、桶でしょう。

このように書かれてある:

「風呂屋で使うよーな ホンマの木の桶でね 小判型
30センチくらいかな 長いトコで 高さも25センチほど
その一部分に 銅で囲(かこ)た火口があって
そこに いこした(起こした)炭を入れて 水を暖める」

実は、指風呂もさることながら、この「いこした」という言葉にいたく感銘。(^^;
そうだ、昔は「炭をいこす」と言っていた。
炭自体使わなくなって、「いこす」は自分の中で完全に忘れ去られた言葉になっていた。

「カンテキに炭いこしといてや」と言われ、七輪で木ぎれに火をつけて炭を入れていたのを
思い出した。魚を焼くのも餅を焼くのも炭だったあの頃。
3丁目の夕日の時代とでもいうのかな。

八風さんは、時々こう言った昔言葉をさりげなく使われる。
小生よりお歳は若いのだけどねぇ。
頭が若いから記憶が新鮮と言えるかも(^^;


↓今日もクリックして頂けますと励みに成ます。
人気blogランキングへ投票

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なので

2007年02月23日 | 言葉
一昨日の余韻か、昨日も100以上のアクセスがありました。
何もない場所にお出で頂きまことに恐縮です。

このブログを初めて40日ちょっとになるが、どうもボヤキBLGの様相が濃い。
出来れば笑える話か、感動出来る話にしたいけど、悲しいかなそう言うネタの持ち合わせがない。
笑うどころか道を歩けば腹が立つ(笑)
これ、老化現象!?

で、今日のボヤキは「なので」。
本来は「そう言うことなので」或いは「ですので」と言うべき処を省略しているのだろう。
いきなり、「なのでぇ」で言葉が始まる。
昔はこんな言い方はなかった、、、と思う。(半分以上言い切る自信はあるが)

なのでに最初に気づいたのは、テレビの料理番組。
女性講師が「なので」をよく使う。
最近ではブログの文章の中にも使われている。
ちょっと気になる。

以前、語尾上げが流行ったことがあった。
あのときもたいそう違和感があった。
最近、あきらかに語尾上げが減少衰退した。
なのでも同様の運命をたどるのか、或いは、定着するのか。

NHKでは許容されているのだろうか?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオで英会話の勉強

2007年02月18日 | 言葉
先日、ニュースの体言止めを気に入らないと書いたのだけど、これも実は
相当なNHK好き故である。

テレビは民放のバラエティ番組を見るならNHK教育のほうが落ち着く。
もともとのノンフィクション好きがNHK志向になる理由かも知れない。

ラジオは車に乗ったときしか聞かないが、これも殆どNHK。
最近のお気にいりは第2放送だ。
昼間は語学番組のオンパレード。
英語は勿論のこと、ドイツ語、中国語、フランス語、韓国語なんでもござれ。
全くわからない言語でも、ただ聞き流しているだけで結構耳に心地よかったりする。

なかでもお気に入りは「徹底トレーニング英会話」。
これは毎日3度も同じ番組が繰り返し放送され、更に週末にはまとめて
再放送がある。
中身のレベルはかなり高い。
それが何を意味するか知らないが、とにかくレベル4,5ということらしい。
この番組を一年聞き続ければ、ビックリするほど英会話が上達するというふれこみだ。
ただし、このレベルについて行くには相当な力量がないと無理。
そしてその力量があるなら、もうこんな訓練は必要ないだろうとも思う。(笑)

何れにしろ、BGMとして聞いている分にはなかなか面白い。
当然、そう言う聴き方では全く英会話が上達しないのだが。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする