愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

四毒ぬき自家製カレー

2025年02月04日 | 

ものは試しの四毒抜き生活も、早一ヶ月。
アトピー傾向が薄れてきたのに気をよくし、いよいよ興が乗ってきた。(笑)

というわけで、ルーを使わない四毒抜きカレーを作って三日。
程よく馴染んできて今宵の食卓に。(^^;

  

一応、作り方などを。

油を引かない中華鍋で鶏肉を炒め油を出したところに玉ねぎのみじん切り、生姜、ニンニクを入れ炒める。
そこにクミンシード、クローブ、カルダモン、ターメリック、コリアンダー、一味を入れる。ま、カレー粉でいいのだけど、そこは行きがかり上、こだわった。(^^;

コリアンダーと一味は自分の畑で取ったもの。
無農薬、無化学肥料!(^^;

今回はこれまた自家製トマトを室温でやっと赤くしたのも入れた。
あとは普通に人参ジャガイモを入れてさらに炒める。

そこに水を足して煮込むのはいつも通り。

味の調整は塩コショウで。
塩の量で味が決まる。
とろみがないと雰囲気がでないのでここでは水溶き片栗粉でつけた。

出来上がりのルックスは普通のカレー。

コンソメなど化学調味料系が入らないので、最初は物足りなく感じるが、すきっとした味はここちよい。(^^;

なんだか懐かしい味だと思ったら昔、バングラデッシュで仕事をしていた時、毎晩食べてた味だっt。(^^)

これが、玄米ごはんとよく合う。(^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉皮

2025年01月29日 | 
小麦粉、植物油、乳製品、甘い物の四毒排除の生活を正月六日から始めて4週目に入った。

アトピー性の背中の痒みが消えた事に気を良くし、
最初は1週間だけ試そうと思っていたのに今後も続ける気に。(^^;

小麦粉排除は、うどん、ラーメン、パン、お好み焼きは勿論、好きな餃子もアウト。
が、スーパーで米粉100%の皮を見つけたので久しぶりに餃子を作った。
 
具は鶏豚の挽肉にニラと大根葉の微塵切り。
いつも入れるオイスターソースなどの調味料もやめて塩胡椒醤油だけ。
  
生姜を効かせて水餃子に。
これがめっちゃ美味い。(^^;

ただ、米粉100%の皮にも製造時に油が使われている。
ま、完璧主義でないのでそこは目をつぶった。(^^;

さて、四毒抜き、何処まで続きますやら。
不思議と麺類も甘いものも食べたいと思わないのだ。(^^;
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米

2025年01月25日 | 

去年買った米がなくなったので、今年から玄米でお米を仕入れた。

これを家庭用精米器で2キロずつ精米して食べている。
一日に0.5合つまり75グラムしか食べないので20日以上持つ。(^^;

丁度今日、その二回目の精米をした。
そのとき、今の炊飯器には玄米モードがあるのを思い出した。
だいたい、圧力鍋で炊くものと思い込んでいたのだ。(^^;

それで、今夜1合の玄米を炊いてみた。

 
これが、美味いのなんのって、思わず二杯目のお代わりをした。
三杯目にいきそうだったけど、自重。(笑)

やっぱり米は美味い!(^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四毒

2025年01月04日 | 

ちょっとおどろおどろしいタイトルではありますが、
最近よく耳にする食の四毒です。

小麦粉、植物油、乳製品、砂糖

この四つが身体に超悪いと言われる。

もう、ケーキとかクッキーとか最悪ね!(^^;
この四毒を避けるとすると、洋菓子はもちろんパン、うどん、ラーメン、天麩羅、お好み焼きにタコ焼き、、、
もう食べる物がなくなるんじゃ?!(笑)

つまり、ごはんにみそ汁、焼き魚、青菜のお浸しという食事が良いいとされる。

むしろこんな食事の方が珍しい昨今、戦後いかに食の欧米化が進んだかということを感じる。

しかし、砂糖が認知症の誘引物質だとされるし、
その中毒性も納得出来るところだ。

というわけで、年明けからこの四毒を避ける食生活を、
と思ったけれど、流石に正月はそれがしんどい。(^^;

だから明日の日曜を越して、月曜からまずは一週間四毒を避けた食事を試してみようと思う。

身体の調子が変われば、その後続けることも容易になろう。(^^;

修行道場の食生活ってほぼこの四毒を避けたものなので、
馴染みがないことはないのだけけどね。(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い

2024年12月07日 | 

昨日、やっと玉ネギの苗を植えたと思ったら、急に寒くなってきた。(>_<)

う~ん、一週間早くすべきだったね。
今年は種蒔きが遅れたので仕方なし。

着かないことは無いけど、育ちは遅れる。

ま、早生だから五月には収獲出来ると期待。

その後は、夏野菜か、黒豆か!?

もう玉ネギとサツマイモのローテーションは止めようと思う。
サツマイモの出来が今年は悪すぎた。
というか、ツルボケするほど窒素過多かも。
無肥料の糸状菌農法なんだけどね。

化成肥料を使っておけばこんな悩みは殆ど無い。
残効の予測も立つから。

しかし、使わないと決めたから、意地でつっぱしるのだ。(笑)

さて、今日の一枚も模写。何処かの海。(^^;

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好き嫌い

2024年11月22日 | 

もうお絵描きのカルチャー教室に通って6年以上。
いつも顔を合わせる生徒さんとも気心が知れようってもんです。

そして、そのおばさん?おねんさん?たちと
教室後にお昼を共にするようになって更に仲良くなってきた。(^^;

小生は、幸か不幸か好き嫌いという物が無い!
殆どの物を抵抗無く食べることが出来る。
そしてまた人から健啖家と呼ばれるほど、よく食べる!
まぁ、よく食べると言うよりは食べるのが早い!(^^;

一方、お姉さま方は好き嫌いのある人が結構居られる。
鶏がダメな人、ナスが嫌いな人など様々である。(^^;

で、ランチメニューに鶏の唐揚げが入っていると、私に食べてくれと言う人、
スパゲッティを少し手伝ってくれと言う人。
いろいろ、頂くことに!

それを拒否せず、はいはい頂きますよ、と食べる私。

そんなわけで、最近体重が増えたような気がする。

気がするだけで、測ってはいない。
月に二回のことでまさかね。(^^;

しかし、実のところは、怖いから。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月25日

2024年10月25日 | 

去年の今日は何をしていたかとブログを遡る。
そしてその前年は、とくり返しているとついつい読むふけってしまう。
とくにコメント欄は自分以外の意見が読めるのでより楽しい。(^^;

因みに去年はこの日、永平寺に行っていた。
その前の年は、神戸の美術館へ。
更にその前の年は、お絵描き教室。

とにかく、出歩いている。(^^;

残念ながら、今年は例によって片付けシリーズの連続。
かろうじて、夕方畑に行って黒豆枝豆を収穫。

取立の豆をじっくり15分ほど茹でてしっかり塩をまぶす。
しばらく置いて塩を馴染ませる。

この塩加減で味が決まる、と思っている。まさに塩梅(^^;

  

市販物のように一房に三粒なんて入っていない。
二粒が精一杯。甘味もあまり感じない。
ほぼ無肥料と言えるほど放任栽培なんでね。そこがいいのだ!

と、負け惜しみ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋茎再び

2024年10月12日 | 

先月末、芋蔓と書いた芋の茎。(^^;

フェイスブックでこれを筋取りなんてしないで
そのまま料理するとあったので、やってみた。

えっ?筋取りいらんの?
まじか!と思いながら。(^^;

例のきんぴら風にして食べてみたら、あ~らふしぎ、ほんとだ、全く筋っぽくない。
普通に食べられる。

 

これだったら、簡単だから、まだまだ一杯ある芋の茎をせいぜい利用しよう!

しかも、葉も一緒に空心菜のように食べれるというのだ。
こちらは、まだ試してないが、やってみよう!(^^;

ほんと、ネットはいろいろ勉強になる!(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋蔓

2024年09月30日 | 

今日は大根の種を蒔こうといつもより少し早めに出ようとした。
と言っても4時半だから作業できる時間はしれている。

出ようと思った時に来客。80歳の女性。
で、しばらく立ち話。
取りたてて用があったわけでは無さそう。
散歩のついでのようだ。

畑に行けば、久し振りに顔を見る85歳の女性とまたしばらく立ち話。(^^;
畑があるから元気で一人暮らしできると言われる。
さもありなん!(^^;
大きな肥料袋は運べないので小袋で買っていると仰有るから
今度、HCに行くとき20キロのを買ってきてあげますと約束。
たいそう喜ばれた。(^^;

そんなこんなで大根播種は延期!(>_<)

代わりに蔓延っている薩摩芋のツルを少し刈って持ち帰った。

  

これを見て、「それ何?」と言う人、都会育ち?(笑)

戦時中に食べたから懐かしい、と言う人、もう絶対あんなの食べたくないという人。様々だ。(^^;

筋取りを適当にやって、ゴマ油でさっと炒める。
そこに酒、味醂、醤油にダシの素少々を振りかけ少し煮詰めて完了。

筋っぽくもなく、意外と美味しい。(^^;

あ、芋は紅ハルカ、だと思う。(^^;

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子

2024年09月26日 | 

6月末に収獲して冷蔵保存したキャベツがあった。(^^;

有ったというか忘れていた。(笑)

そりゃ餃子だろうと言うわけで、久し振りに作りました。

  

ちょっと焦げすぎ?
画像のせいやね。(^^;

これを三回焼いて80個ほどを食す。
あ、一人でじゃないよ、四人ですよ!(^^;

種が余ったので、ゴウヤに詰めて焼いた。
これがまた美味!(^^;

   

今年のゴウヤもこれで収獲終わりかな。
また来年!(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚

2024年08月24日 | 

秋の味覚と言えども、もはや松茸何ぞはその名すら忘れてしまった。(笑)
個人的にはやはり秋刀魚が秋を代表する食材だと思う。

悲しいかな、ここ数年秋刀魚の漁獲が絶不調。
結構な高級魚になってしまった。

幸い、今年は北海道根室の初水揚げが去年の10倍とか。

さて、このまま本格的なシーズンを迎えるのか、
たまたま最初だけ良いということになるのか?

楽しみのような怖いような?(笑)

新鮮な秋刀魚を丸ごと焼いてはらわたを一緒に食べる醍醐味はたまらない。(^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆

2024年08月05日 | 

毎年、僅かながら枝豆を作っている。
春先に種を蒔き、七月になると毎日少しずつ大きくなったサヤだけを取る。
帰宅後すぐ塩湯でして食す。

美味也、と言いたいところだが、
どうも名も無い早生品種を植えているせいかあまり美味しくなかった。

それで今年は、ネットで評判の良い「湯上がり娘」を撒いてみた。

豆類は肥料を入れすぎると葉ばかり茂り実がならない。
だから、ほとんど無肥料で育てた。

しかし、無肥料過ぎたのかあまり成長は宜しくない。
おまけに例のマルカメムシの猛攻にあった。

それでも毎日すこしづつ持ち帰るほどには成る。

出来は良くないのだけど、さすが評判の品種、味はよい!(^^;

  

これね、美味いと調子に乗って沢山食べると下痢するのだ!
大豆とはそういう食品なのである。

要注意!(^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鹿の一つ覚え餃子

2024年08月02日 | 

夏休みで孫保育の日々が続く。
昔ならそんな事は無かっただろうが、共働き当たり前の昨今、
孫を預かることになる。

そんな今日は、晩飯担当を命ぜられた。(^^;

メニューを考えるのが面倒なのと、夕飯直前の時間に畑に行きたいので
悩まず出来る餃子に決定!
6月収獲で冷蔵保存の石のように硬いキャベツを使い切りたいというのもある。(^^;

餃子だけならよかったが、他に二品ほど作ってしまった。
結局、畑に行く時間を過ぎて陽が落ちてしまった。
よって、本日の水まきは無し!

そんな日の餃子。

  

ガス台が変わって弱火でも中心部の火が強い。
これをなんとかせねば。

味はよかったけどね。(^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外食

2024年07月09日 | 

本当に珍しく外食が二日続いた。

いずれも急に思い立ったわけでなく、前から決まっていたこと。
そもそも、外で食べるより家で好きなものを好きなように食べた方がいい、
と言う安上がりな性格なので外食は滅多にしない。

なにより、食に関しては素直な性格では無いので、
単純に、これ美味しいねと食べることはあまりない。

すぐ、評論家になってしまう。
これは甘すぎるとか、もう少し細かく切った方がいいのに、とか
刺身をこんなに厚く切るとすぐ飽きてしまうのに、とか様々思うわけ。(笑)

一番悲しいのは、昔美味いと思ったのに今食べるとその味が落ちているとき。
なんで昔の味のまま出さんねん!と思う。
ま、材料費高騰とか諸般の事情はあるのだろうけど。

ただ思うだけで、それを相手に言うわけでも無いが、
自分の中では批判が蠢く。(^^;

ま、本当に誉めることをしないね、とはよく言われること。

性格悪いねん!だ。(^^;

しかし、本物の三つ星レストランに行けば、確かに美味いと納得するのかもしれないが、
悲しいかな未だかつてそんな店に出入りしたことはござらぬ。

故郷は遠きに有りて思うもの、
美味いものは喰わずに夢見て過ごすもの、だよ!

食べてガッカリが悲しすぎるからね。(^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日の餃子

2024年04月09日 | 

今日は昨日とうってかわって雨の降る寒い一日だった。

夕方、外に出るのも億劫だったけど、今日は個食なので
夕飯の用意のため致し方なくスーパーへ!

これまた、久し振りに自分のために餃子を作った。(^^;

いつもは孫のリクエストに応える形が多いのだけど、
自分でつくって全部自分で食べる!(笑)

  

焼いた残りは水餃子にして、一袋分の皮30枚を使い切った。
そして全部食べた。

さすがにちょっと多い!(笑)

多い少ないより、孫と取り合いして食べる方が何故か断然旨い!

不思議なものだ。もうしばらく餃子はいい!(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする