遇の和小物語り

私、遇の手作りの和小物の紹介と日々のことを綴った日記です。

黒絵羽織の布で引き出し付カルトナージュ

2017-09-10 08:59:37 | 和のカルトナージュ

百均の箱2個とタブレットが入っていた箱を使用して作ってみました。

引き出しの付いたカルトナージュのお道具箱です。

布は、黒の絵羽織を解いた物、背中の柄部分2枚と前側の柄部分を使用、残った布は黒生地のみに…

蓋と引き出し中身の白い箱は、タブレットの空き箱です。

引き出し枠部分と、上部赤い部分は百均の箱を使用しました。

大きさを赤い箱に合わせて、解体組み立て直して水貼りテープで固定します。

蓋裏に羽織の背中の柄を、左側側面に羽織の前の柄を、内側は縮緬の着物を解いた布です。

 

引き出しにツマミを、蓋に持ち手を蓋前方にマグネットを付けました。

 巾26㎝、奥行15㎝、高さ13㎝です。

出来上がったら、かなり豪華な道具入れになりました(^^♪

 


百均の箱から引き出し付カルトナージュ

2017-09-05 16:35:53 | 和のカルトナージュ

カルチャーセンターのカルトナージュの教室で、引き出し付の布箱を作りたくて、先生にキットをお願いしていましたが、

届いたキットが思っていた形とは、まるで違っていて…

キットだけ購入して自分風に作ろうと、その旨を先生に伝えたら、

正規の作り方を先生に教わって作らなければキットの販売は出来ないとのこと、、、。

なので…

ネットの写真を参考に、思考錯誤しながら作ってみました。

百均の箱2つと、もらい物の箱と、厚紙を使用して…↓

う~ん…

あい間、合間ではあったけど……

3日間も掛かってしまった………。

 

巾14㎝、奥行き14㎝、高さ10㎝です。

次はもう少し大き目を作ってみよう♪

 


制作キットで作りました。

2017-08-12 09:05:24 | 和のカルトナージュ

インテリア茶箱の教室で、平行してカルトナージュを作っています。

先々月から、引き出し付の道具箱をつくりたくて、制作キットを先生にお願いしているのですが…

なかなか手に入らず…

インターネットで、引き出し付のキットを探してみました。

思っていた物とちょっと違うのですが、引き出しの部分を体験したくて…

作ってみました。

布は、銘仙の羽織を解いたものです。

カルトナージュの道具を入れてあります。

↓もう一つ、こちらもキットでリモコン入れです。

以前購入した、着物の端切れを使用しました。

 制作キットは、作るのが楽です(^^♪

さて… 今日は、着物リメイクのチュニックの仕上げをしなくっちゃ(^o^)

 


縮緬でカルトナージュを二つ♪

2017-07-30 13:27:35 | 和のカルトナージュ

本来がインドア派の私です。

で…

活動や講師事業の無い日は、一日中家の中で過ごす事が多いです(^^♪

で…

昨日は、午前中はスタッフのKさんに整体をお願いして(月に2度、身体のメンテナンスをしています。)

午後からカルトナージュを♪

上乗せ蓋の形です。

外も内側も縮緬です。

大きさは、巾、奥行ともに11㎝、高さ8㎝です。

もう一つ、今日の午前中まで掛かってしまいましたが…

マグネット付き、かぶせ型で蓋前に包みボタンを付けてあります。

内側も縮緬です(この布は、着物で頂いた物で色々な所に使わせていただいてます)。

大きさは、巾20㎝、奥行き14㎝、高さ7㎝です。

着物リメイクの、チュニック仕立ての宿題があるのに…

カルトナージュが楽しいです♪

そして…

今日も一日家の中で過ごすかと…(^^♪

 


カルトナージュの道具箱

2017-07-25 07:27:29 | 和のカルトナージュ

電車や、スタッフのMさんの車で、県内の市町村での講座に出向いている今日この頃です(^^♪

そんな合間、なぜか布箱作りがしたくて…

それも今回は、持ち手付きの道具箱が…

先週の日曜日と、一昨日、そして講座の合間に作ってみました。

かぶせ型で中を2段に、蓋前側にマグネットを付けました。

 

本体と本体の内側は、紺色ひげ紬の小紋柄、中箱は縮緬の古典柄です。

大きさは、本体の巾25㎝、奥行15㎝、高さ9㎝、

中箱は、巾18㎝、奥行14㎝、深さ3.5㎝です。

持ち手を探すのに、ちょっと苦労しました(^^♪

 


あい間にカルトナージュ

2017-07-09 15:45:33 | 和のカルトナージュ

今月は、ちょっと忙しくて…

月初からカウンセリングが続き、施設訪問の打ち合わせを行い、県内市町村での連続講座が3ヵ所、市内の講座も月中から始まります。

月例の主催サロンが2か所… なので、申し訳ないけれどボランティアの方をお休みさせていただく事に(-_-;)

昨日、依頼講座で伺ったM町の帰りに、駅の脇に物産屋さんが有り、メロンを売っていました。

この地域の名産がメロンとは、知らなかった…

重いので1個だけ、購入してきました(スタッフのMさん共々(^^♪)。

あい間の今日は… 

なぜか布箱作りがしたくって…

小ぶりの角形の被せ蓋と丸型を作りました。

蓋部分は、同じ絞りの布で

四角い箱の内側は小物柄の染め紬、丸型の内側は紋錦紗の端切れです。

角型は巾17㎝、奥行9㎝、高さ5㎝、丸型は直径11㎝、高さ5㎝です。

誰に頼まれた訳でも無く… 

いづれ何処かに貰われていくかと…(^_^;)

 


丸型のカルトナージュ

2017-06-18 10:41:27 | 和のカルトナージュ

昨日は丸一日の講座でした。

午前2時間午後3時間の、講座の講師は疲れました。

今月から来月は講座のラッシュです(^_^;)

社協さんとの連絡や、レジュメ作りや、なんやかや… 

で…合間に布箱作りを(^^♪

地元のボランティアグループの方達とランチ会で差し上げる物です。

先日作った角形の物と、こちらの丸型と男物も…

紋錦紗の古布で、内側は、子ども用着物の古布です。

絞りの振袖を解いて洗ってアイロンをかけました。

同じ布ですが、柄の部分を変えて♪

内側は、↑変わり織(刺繍のような立体感がある)と、↑金彩の入った染柄、全て正絹です。

男物は、角型定番の薄い形の物です。

紬ですが、大島のようなすべすべ感はなく、結城のようなホッコリした布です。

内側は男物長じゅばんを解いたもの。東海道五十三次の柄です。

さて…

先日、着物リメイク教室でチュニック用の絽の布を裁ってきました。

合間をみながら… それを仮縫いしなくっちゃ♪

 


絞りの丸型カルトナージュ

2017-06-05 09:37:23 | 和のカルトナージュ

この週末は、ゆっくりとカルトナージュ三昧でした♪

前回に載せた、帯地のカルトナージュの側面とお揃いの布で丸型の布箱を作りました。

友人へお祝いを兼ねてのプレゼントです。

直径20㎝、高さ6,5㎝です。

蓋裏と内側の底は、縮緬、内側側面は立体感のある変わり織正絹を使用しました。

さて…

ボランティア活動のグループの、暑気払いを兼ねたランチ会などがボツボツと始まりますので、

布箱を少しずつ、作り貯めて行かなくっちゃ(^^♪

という事で…  蓋パタの形の布箱です。

どちらも外側は、縮緬です。

内側左は、光沢のある(綸子?)誰が袖模様ハギレ、右の内側はシボの少ない(丹後縮緬?)ハギレです。

巾 15㎝、奥行き10㎝、高さ8,5㎝です。

 

 


帯地でカルトナージュ

2017-05-31 17:27:49 | 和のカルトナージュ

先日、友人から頼まれたカルトナージュを届けたときに、次のカルトナージュのオーダーを頼まれました(^^♪。

二人目のお孫さんが生まれて、一人目のお孫さんの時に作って差し上げた帯地のカルトナージュと同じような物を作って欲しいとの事。

で… 

私のお気に入りの帯地を使用して作りました。

インテリア茶箱に使用した、振袖用の帯(膨れ織の辻が花柄)です。

身(本体)の側面は、ピンクの絞りの布を使いました。

巾30㎝、奥行き18㎝、高さ7㎝です。

↓未だ乾燥していません。

身(本体)の内側と蓋の裏側は、女の子用の着物の端切れを使用しました。

この帯地は、こちらで使い切りになりました♪

さて…

合間を見ながら、6月末までに、小さ目のカルトナージュを8個ほど作らねば…

布選びが楽しみです♪

 


縮緬でカルトナージュ

2017-05-20 08:21:43 | 和のカルトナージュ

前の職場の友人から頼まれていた布箱が、出来上がった…。

う~ん… お待たせしてしまった。

何点か布をみて頂き選んでいただいて作りました。

厚紙にサイズ通りの線を引き、カッターでカットします。

↓水貼りテープで箱に組み立てします。

手前にあるのは、内側に貼る紙(ケント紙を使います)です。

↑箱本体と蓋の外側に布を貼り、内側に貼る紙にも別布を貼ります。

 

↑内側です(正絹縮緬をつかいました)

↓出来上がりです。

本体にも正絹の縮緬を使用しました。

サイズは、横35㎝、奥行き22㎝、高さ14㎝と大き目になります。

週明けに届けにいきます♪