遇の和小物語り

私、遇の手作りの和小物の紹介と日々のことを綴った日記です。

インテリア茶箱教室へ♪

2016-04-22 09:34:31 | インテリア茶箱

以前から習いたかったインテリア茶箱♪

地元の教室を探して、見つけました(^^♪

3月で職場を辞める予定でしたので、4月から行こう! と、決めていました。

職場は後任が決まらず5月まで勤務することになりましたが…

インテリア茶箱は4月から習うと決めていたので… 行ってきました(^o^)

1ヶ月に1回、3時間の教室です。

今月は初めてなので、先生の用意された布を購入して作ります。

茶箱のキットも教室に届いていて、初回は5kの茶箱に布を貼っていきます。

布のカットから始まりました…

蓋用、外レール用、内レール用、本体用、底用と布を裁ち。

手芸綿を被せた蓋から布を貼って行くのですが、この手芸綿が分厚いこと!

そして、布を貼る時に蓋を裏返して両足で乗って布を引っ張り、たるみが出ないようにします。

そして、縁をタッカーでバッチン、バッチンと止めていきますが…

タッカーが固い(+_+) 

変に力を入れるとずれるし(T_T) 

狭い蓋にに乗っているので打ちにくい(ー_ー)!!

下を向いてタッカーを打っていると、頭に血が下がるので時々休みながら、でも熱っい、そして汗がタラタラ…

時には、膝で抑えたり、足を互い違いにしたりしながら…

悪戦苦闘の1時間あまり…

休憩を取って、次は内レールに、やはりタッカーでバッチン、バッチンと!

外レールは、固いヒモで抑えながらタッカーでバッチンバッチン!

そして、あっと言う間に時間が… インテリア茶箱作りの1回目は終わりです、、、。

次は5月、う~ん待ち遠しい!

2か月でインテリア茶箱が一つ作れるといいんですが…。

制作過程の写真を撮り忘れました、と言うか撮れる状況ではなかったのですが(^_^;)

で、インテリア茶箱の本です。↓

 

翌日の午後のことです…

なぜか腰が痛い、そして腿も筋肉痛に!

茶箱の蓋に不自然な形で乗っていたのが原因のようです(+_+)

課題としては、タッカーを上手に使いこなせるようにならないと…(^_-)