全国交通ニュースブログ

MIHO MUSEUM線バスのキャッシュレス対応の様子(前)

関連ブログ記事・・・2023/5/22付「大戸川ダム建設に伴う県道大津信楽線付け替え道路完成後の様子

MIHO MUSEUMは外国人客も多いのですが、石山駅とMIHO MUSEUMを結ぶ帝産バス(帝産湖南交通=犬のマークで知られる老舗の貸切バス事業者「帝産観光バス」と同系列)は、同じく石山駅に発着する京阪バスや近江バスと異なり全国相互利用対象交通系ICカードに対応していません。現金オンリーです。

これでは外国人客にとっては不便なため、石山駅側・MIHO MUSEUM側それぞれにキャッシュレスでMIHO MUSEUM線のバス乗車券が購入可能な券売機を設置して対応しています。

まずは石山駅側の様子から。

バス乗り場のすぐ前に案内所があります。もともとは回数券や定期券を係員が発売していましたが、そのスペースの半分を利用してMIHO MUSEUM線専用の券売機を設置しました。バス片道乗車券(840円)のほか、バス往復券+MIHO MUSEUM入館券のセット券(2980円)を扱っており、現金のほか全国相互利用対象交通系ICカードにも対応しています。

但し、電子マネー機能を活用しているので、PiTaPaには対応していません。

乗客の半数以上は外国人(欧米系とアジア系が半々)です。券売機の脇では、普段は窓口に配置されているであろう事務員さんが手取り足取り券購入をサポートしていました。

(つづく)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「路線バス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事