散歩路の鳥たち

「探鳥会」で出会った鳥たちの観察&撮影。

江戸川(2013/9/21・土)

2013-09-26 13:53:36 | 鳥(サークル)
 京成千葉駅  新京成松戸駅

最初のトイレ休憩  松戸神社


祭神は日本武尊。

社殿は1626年(寛永3年)の創建とされ、

『御嶽大権現』と称していた。

1609年(慶長14年)、水戸城に

水戸徳川家が封ぜられると、

江戸と水戸とを往来する水戸街道が

整備され、松戸宿が宿場町として賑わい、

水戸徳川家より篤い崇拝を受けた。

この地を徳川光圀が鷹狩に訪れた際、

御神木である大銀杏に止まっている

白鳥へ鷹を放とうとするも鷹は微動だにしない。

憤慨した光圀が矢を放とうとしたところ、

弓矢が中央から折れてしまい、

光圀は折れた弓矢を奉納して

神前に鎮謝したとする伝承が残る。


奉納された弓矢


小山樋門橋(通称レンガ橋 めがね橋)


1898年(明治31年)、江戸川からの

逆流防止のために建てられ、

現在は坂川を渡る県道の橋として

使われています。

レンガ造りの構造物としては、千葉県で

もっとも古い橋と言われています。







キジバト






江戸川


ミシシッピアカミミガメ


カルガモ


カルガモ&カワウ


カワウ






松戸川


コスモス(学名Cosmos) アキザクラ(秋桜)とも言う


ヒバリ






参加者38人
鳥合せ31種(内10種見られず)

  おまけ




せいろ


天狗舞(冷やし酒)