今日も時間がないですが、昨日お約束の「再生可能エネルギー賦課金は国民負担か」という問題について書来ます。
冒頭の図の右側が、エネルギーミックスの2030年電源比率をもとにした、2030年の再エネ賦課金負担額と2012年からの国民総負担額を形にしたものです。
2012年にFIT制度がはじまり、再生可能エネルギーの電気を、普通の電気より高く買い取るようになりました。
買い取るのは、電力会社ですが、普通 . . . 本文を読む
6月8日の原子力市民委員会緊急セミナーにおいでいただいた皆さん、ありがとうございました。
次は6月12日(火)、eシフト主催の緊急パブコメセミナーです。(もう明日!)
日時:2018年6月12日(火)18:00~19:30(開場17:30)
会場:衆議院第二議員会館多目的ホール
参加費:無料
主催:eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)
そして肝心のパブコメ情報はこちら
経産省資 . . . 本文を読む
またまた、久しぶりのブログになりました。
もう6月です。グリーンピープルズパワー(株)の電気の販売、イージーパワー(株)の押し寄せてくる地域エネルギー事業に追いまくられています。しかし、その事業にとても影響を与える、重要な政策決定がいま行われようとしています。第5次エネルギー基本計画です。5月16日に「案」が公表され、現在パブリックコメント募集中です。締め切りは、6月17日。「そんなの出しても変わ . . . 本文を読む