みなさん、今年も大変お世話になりました。
気がつけば、ブログ2つしか書いていませんでした。慌てて、せめてもの3つ目です。ブログを書けないのは忙しいからですが、今年2024年は新電力事業(電気の小売)グリーンピープルズパワー(GPP)のウェートが非常に大きくなったと感じています。もちろん、これまでもウェートは大きかったのですが、何が違うかというと、対等であった再エネ発電事業が「新電力事業の一部」の . . . 本文を読む
昨年の大晦日にブログを書いてからブログ発信をしていないので、このブログはなんと今年初めてのブログになります。すでに2024年は4分の1が終わったところです。年頭には「今年はせめて毎月1回はブログを書くぞ・・」と思っていたのですが果たせませんでした。
原因は多忙で、多忙の最大の理由は「グリーンピープルズパワー」(以下「GPP」)の業務です。「GPP」は小売電気事業者、つまり電力会社です。ほんとうに小 . . . 本文を読む
激動の〇〇年という表現が、もはや陳腐化するほど毎年激動が続いています。
毎年こんなに大事件や激しい変化が続く時代は過去にもあったのでしょうか?
グリーンピープルズパワー(GPP)の新年のご挨拶はこちら
https://youtu.be/gd0FUEzGZSw
(2023年1月1日午前0時公開)
ルールや枠組みが変化してきた
世界的視点で見ると、2022年はロシアによるウクライナ侵攻が始まった . . . 本文を読む
長い梅雨の7月が終わり、忽然と猛暑の夏がやってきた。太陽光発電事業者としてはホッと一息だが、生身の生き物としては、2週間以上続く酷暑に溶けてしまいそうである。振り返ると、こんな気温が続く夏は過去になかった。8月4日に69回目の誕生日を迎えたが、高校生の頃、夏は炎天下でサッカーだった。40年前の夏には奄美大島で石油コンビナート反対イベント。高知の窪川で原発反対イベントがあったのもその数年後。その頃は . . . 本文を読む
地球温暖化防止の切り札、再生可能エネルギー。その普及拡大に、福島原発事故以前から取り組んできた市民の全国ネットワークの集まりです。地域エネルギーによる発電事業の作り方、お金の集め方、運営の仕方、最近の電力業界事情、政府のエネルギー政策、そして昨今の巨大再生可能エネルギー事業による環境破壊問題まで、広くいろいろな問題を考えるための「場」です。今年は11月1日から2日に、岡山市の「オルガホール」で開催。お近くの方、地域エネルギー事業について興味のある方、再生可能エネルギーを広めたい方、いろんな方のご参加をお待ちしています。
(タイトル写真は、東京工業大学の実験的取り組み、壁面ソーラーです。岡山ではありません。東急大井町線に乗ると見えます。これも立派な地域エネルギー。) . . . 本文を読む
気がつくと12月なかば、2017年が暮れようとしています。
今年はブログが書けない1年でした。実は理由があります。忙しい・・というだけじゃないのです。電気の小売事業にチャレンジしたため、いろいろな契約に縛られたり、関係会社の裏事情やら、さらには電気のお客さんの情報やら、迂闊に情報公開するわけにいかないことだらけで、これまでのように伸び伸びとブログ発信ができなくなりました。でもそれでは、私のやってい . . . 本文を読む
皆様、またしばらくのご無沙汰でした。
グリーンピープルズパワーが電気の供給を始めてから2ヶ月近く。
自宅もオフィスも、グリーンピープルズパワー電気にしておりますが、ちゃんと電気は供給されております。
電気の相談会も、順調に各地で開かれていて、少しづつですが着実に、電力ユーザーの数が増えています。
いま、最初の検針情報が入ってきて、今度は初めての電気代請求を9月に行います。
ちゃんと請求書は届くのか . . . 本文を読む
今週は、1月17日に原発事故コスト託送料金上乗せ制度・・へのパブコメを済ませ、翌日18日に「しずおか未来エネルギー」の視察に行ってきました。「しずおか未来エネルギー」も、2011年の3.11福島原発事故後に続々と誕生した市民電力(ご当地エネルギー)の一つです。
冒頭の写真は「世界遺産の太陽光発電!」。え、「世界遺産と太陽光発電」じゃないかって。政界遺産には、この辺り一帯から見える富士山が登録されて . . . 本文を読む
いま、四万十市に来ています。
実は8月4日、ついに年金をもらう歳になりました。
誕生祝いメッセージを本当にたくさんの方々からいただきました。
多すぎて、二日がかりでもついに全員には返信ができなくて、遅まきながら、このブログ上にて御礼申し上げます。
その8月4日には、長野県飯田市のおひさまにおりました。8月6日は71年目のヒロシマでしたが仕事で動けず、8月9日のナガサキの日には、徳島へと飛びました . . . 本文を読む