よんたまな日々

サッカーとゲームと本とおいしい食べ物

関西弁の番組

2005年03月14日 | ネット生活
東京にいると、当然ながらテレビ番組は全部標準語(東京弁)です。
だから、たまに関西弁の番組を見かけるととてもうれしいです。
というわけで、関西弁の聞ける番組を紹介します。

1.あしたまにゃ~な
公式HPはこちら。濱田マリがリズミカルな関西弁で、流行モノを紹介する番組です。もしかして、東京だけでしかやっていない!?

2.探偵ナイトスクープ
僕がまだ奈良にいた頃、金曜日の夜遅くに仕事で疲れて帰ってきても、夜遅くにぼーっとこの、あほやな~って感じの番組を見ているうちに、脳みそが仕事モードから、お休みモードに切り替わって、ベッドでゆっくり寝ようと思ったものです。
東京では、金曜の深夜の枠じゃないので、あまり見る気がしません。
さて、最近、マンホールリレーで走ってますが、このあほうな番組では、なんとマンホールでワッフルを焼くという企画をやったそうです。holy-cow さんとねいびっちょに教わって調べてみました。
すると、なんと、その企画を紹介したページを発見!こちらです。
この紹介記事によると、無事焼けたようですね。
林先生、料理、全部臭そうなんですけど。

3.NHK今日の料理
それでは、最後にお口直しにまともな番組を。
教育テレビで夜9時からやっている「今日の料理」です。公式HPは
こちらです。
これはNHK大阪製作なので、関西弁率が高いです。今日は佐々木浩さん講師で、ねぎといかの酢味噌和えをやっていましたが、うまそうな関西和風料理とともに、佐々木浩さんのナチュラルな関西弁がたっぷり楽しめました。

どうでもいいことですが、こないだ大阪出張に行ったときに、大阪は心斎橋のラーメン屋さんで、東京の同僚とかやくごはんとラーメンのセットを食べたのですが、同僚に「かやくごはんって?」と聞かれて、「ああ、混ぜご飯のことですよ。」と答えました。しかし、あとで調べるとこれは不正確。関東では普通混ぜご飯にするのですが、混ぜご飯は、炊き上がったあとに具を混ぜますが、関西風のかやくご飯は炊き込みご飯で、ご飯を炊く前に具を混ぜ込み、ご飯と具を一緒に炊き込むそうです。
関西人にとって、インスタントラーメンの具が「かやく」と書かれているのは、かやくご飯とかかやくうどんとかがあるので、特に違和感ないと思いますが、関東の人にとっては、「火薬?」みたいな不思議な感じがするそうですね。
ちなみに、これもネットで調べたのですが、「かやく」は「加薬」らしいです。本来のもの(この場合はご飯)に付け加える副材料って感じですかね。
とにかく、ひさしぶりに食ったまともなかやくご飯はとてもおいしゅうございました。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うわっ! (holy-cow)
2005-03-15 00:12:29
焼けてる(笑)

確か成功するまで何回か失敗してたから、そこしか印象に残ってませんでした 

さすがh_tutiyaさん、マンホールに対する思い入れは人一倍(笑)
返信する
いらっしゃい、holy-cow さん (h_tutiya)
2005-03-15 05:59:30
実は調べ物大好きなh_tutiya です。

こんなに素早くコメントが着くとは思っておりませんでした。

リレーのみなさんに言うべきかどうか迷ったのですが、世にマンホールブログというのは実はたくさんあるようですね。うちらと同じようにリレーしているところも他にもあるかも。

たとえば、こことか。

http://blog.livedoor.jp/bonfauteuil/archives/3558411.html

ここでも、コメントで探偵ナイトスクープのワッフル焼きの話が出ていました。



いや、こういうのは参加することに意義があり、しかも全国津々浦々のマンホール写真がブログに載って、それでみなでワイワイ言って楽しむのが面白いのですけどね。
返信する
かやくご飯 (ひよ)
2005-03-15 13:12:22
関東では炊き上がった後に具を入れるんですね♪

知らなかったです

お米と具を一緒に炊くのが当たり前と

思ってました
返信する
うぉ! (h_tutiya)
2005-03-16 05:57:15
実は、この関東の混ぜご飯説、どこかのサイトの受け売りです。

赤札堂というスーパーが近所にあるのですが、ここのスーパーに売られているのは、全部炊き込みご飯の元だったりします。

今度、うちの奥さんに、混ぜご飯ってする?って聞いておきます。
返信する

コメントを投稿