【ニュースのスクラップ】グリの街のリフォーム屋

管理人の【レキ】です。時事・政治経済ニュース、一般ニュースの感想。アニメやカラオケの話題など…友人との共用ブログです

おつかれさまでした。

2008-05-30 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
今日は雨天のため、外回りの工事はほぼ中止となりました。

写真は、今日の内部工事で取り外した換気扇です。

毎日、毎日(まるで営業マンのごとく・・)回り続けて、

今日、定年になりました。

本当にお疲れ様でした。

グリの街のリフォーム屋 レキ



高機能な塗料なら【アステックペイント】です。
塗替え、リフォームなら【ミヤプロ】へ!!


地域密着・・・ということで、

2008-05-29 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
私が通っていた幼稚園です。(もう何十年前のことやら・・・)
“伊藤文化幼稚園”といいます。

いまでも当事と大して変わっていないようでした。

・・・痛い思い、というのは何年経っても忘れないもので、
(もちろん当事の遊具では無いと思いますが)

卒園前にブランコからすっ飛ばされて、怪我したっけな・・・
なんてことを思い出しました。
(今ではかなり問題になるのかも?でも当事は怪我も教育
のうちでしたからね。)

現在の仕事は地域との想い出とともに仕事ができますので、
とても楽しいです。

これからもこの地域でがんばろう!!と思いました。

以上 グリの街のリフォーム屋 レキ でした。



オーストラリア生まれの高性能塗料【アステックペイント】も
よろしく! ㈱ミヤプロ リフォーム

石綿スレート屋根

2008-05-28 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
こんにちは。 リフォーム屋のレキです。

写真は、よく従来の工場などで使われている外装材
【セメント・石綿スレート】屋根と外壁です。

石綿?といって、もう皆様ご存知過ぎるほどご存知なのですが、
どの程度知っているかというと・・・
“ただ危ない。健康に被害がある。肺気腫の原因になる・・・”
等、漠然とした知識しかないようです。

我々建築側も、(本心?としては)避けたい材料なのですが、
実は・・・10年以前に使われていたセメント系の屋根や、外壁
の材料として、一般住宅にもよく使われていた材料なのですね。

特にセメントスレート屋根の場合は、解体が伴うと
石綿飛散の問題が少なからず発生しますので、
今のところ、というか、下地が丈夫なうちでしたら、
“重ね葺き”等の方法で、新規の屋根材が葺けますので、
それほど問題は出ていませんが、
(塗装の場合も石綿の飛散が心配される場合は、それ
なりの工法もありますので・・・)

今後、老朽化が酷い屋根の場合は、結構心配されるケースもでると
思いますので、特にセメント系の屋根で築15年を越えるお宅は
早めにメンテナンスをすることが、

将来的に費用を低く抑え、建物の寿命を延ばすことになるのです。

以上 グリの街のリフォーム屋 レキでした。


PR
セメントスレート屋根の塗替えには?
【アステックペント】遮熱塗料が最高!!です。
          ミヤプロ リフォーム




カーペット施工(続報)

2008-05-26 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
写真は、【キッカー】という道具で、カーペットへの釘の固定作業の様子です。

グリッパーに付いている釘は壁に向かって斜めに向いていますので
、これで壁方向に“キック!キック!!”(膝で・・)することによって、
カーペットが壁方向に伸びて釘にロックされるという仕組みなのです。
この作業をきちんと行えば、ピーンと張られた気持ちのいい
カーペットになるのです。

本当、高級ホテルの部屋のように気持ちのいい床に仕上がりました。

以上。 グリの街のリフォーム屋 レキでした。



住まいの屋根・外壁の塗替え【アステックペイント】なら
創業53年の【ミヤプロ】にご相談ください!

カーペット(絨毯)の施工・・・グリッパー工法

2008-05-26 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
今日、グリの街のリフォーム屋は【カーペット】の工事を
やっています。

【カーペット】の工事(貼り方)といっても、

そのまま、置くだけの(センターラグなど)カーペットから、
部屋全体に敷くようなもの・・いろいろありますが、

部屋全体に敷く工事としては、今回のような

【グリッパー工法】(“グリッパー”という釘が出た部材に端を
引っ掛ける)という工事方法と【接着剤等による直貼り】
があります。

仕上がりとしては同じようなのですが、乗った感触としては、
下敷きに“フェルト”を入れる分、この【グリッパー工法】
のほうが、断然“善い”です。
(丁度、ホテルの部屋を思い浮かべていただければよいかと。)

ダニなどの問題で、最近は敬遠されがちなカーペットですが、
使いどころによって(または、お掃除好きな方でしたら、)
は本当に良いインテリアエレメントですので、
是非、使ってみてはいかがでしょうか?

グリの街のリフォーム屋 レキでした。

【屋根】【外壁】の塗替えなら 【ミヤプロ
暑い夏を涼しくする【遮熱塗料】なら【アステックペイント】へ!!

水馬赤いなあいうえお・・・発声練習!

2008-05-25 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
先日、勉強会にて、自分の営業風景(現場調査での現状説明)を
をビデオで観る機会があったのですが、

・・・いろいろな欠点や長所に気づきました。

その中でも欠点として、“滑舌の悪さ”、“話すスピードの速さ”
が重大な欠点として、理解できましたので、
早速毎日、“発声練習”をやろう!ということで、

あめんぼあかいなあいうえお
うきもにこえびもおよいでる
かきのきくりのきかきくけこ
きつつきこつこつかれけやき
ささげにすをかけさしすせそ
そのうをあさせでさしました
たちましょらっぱでたちつてと
とてとてたったととびたった
なめくじのろのろなにぬねの
なんどにぬめってなにねばる
はとぽっぽほろほろはひふへほ
ひなたのおへやにゃふえをふく
まいまいねじまきまみむめも
うめのみおちてもみもしまい
やきぐりゆでぐりやいゆえよ
やまだにひのつくよいのいえ
らいちょうさむかろらりるれろ
れんげがさいたらるりのとり
わいわいわっしょいわゐうゑを
うえきやいどがえおまつりだ!

これは、【あめんぼのうた】という有名な(北原白秋作?)
発声練習なのですが、やってみると・・・
“本当に難しい!!”。でも舌をかみながらも、続けようと
思います!!

・・・そういえば、“はとぽっぽ・・・”からの件(くだり)は、
咲坂(小林克也)と桃内(伊武雅刀)の“業界一滑舌の良いコンビが
繰り広げる“ごきげんいかが?123”
(スネークマンショー)ではないですか。

う~ん。懐かしい。(写真は拝借しましたが、実際 レコード
持ってます。)

これからもお客様にわかりやすい営業を心がけます!!

以上。 グリの街のリフォーム屋 レキでした。

【アステックペイント】でおなじみの
㈱ ミヤプロ のホームページもよろしくお願いします!!!


(トラックバック練習)~眠気ざましの方法?~

2008-05-23 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
眠気・・・に勝てる方法は?

只今も大事な研修会中ですが・・・ちょっと、睡魔が~

でも、大丈夫。

私の眠気に克つ方法は? 二つ以上のことを行う、

または考える。こと です。とにかく、頭脳を退屈

させないことでは?

でも、集中する時は集中します!!

では。

グリの街のリフォーム屋 レキ

隣とは違う!高性能な住宅用塗装
【アステックペイント】なら・・・ ミヤプロまで


【アステックペイント】技術研修会・・・ミヤプロ リフォーム

2008-05-22 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
今日は、現場でお世話になっています“職人”さん(堅く言うと
“塗装技術者の皆様”)対象の【アステックペイント】技術
研修会を ミヤプロ 団欒館にて午後1時から3時まで行いました。
(というか、現在、行っています。)

紫外線に強いため耐候性が高く、ヒビ割れにも追従する高い伸縮性をもち、
優れた透湿性(雨水の浸入は防ぎつつ、内部の水蒸気は排出する)をもった
住宅塗料としては、非常に優れた塗料・・・【アステックペイント

しかしながら、【住宅塗装】というものは、現在の下地の状況に合わせた
下地処理や下塗りなど、上塗り以外の配慮は大切。

今日の研修会は、日ごろ、“体感的”に理解していただいている職人さんたち
に、“理論的”に学習していただくものです。

体感的(経験)と、理論的な技術の習得こそ、

本当にお客様に喜んでいただく施工を行うために必要なこと。

ミヤプロでは、このような勉強会をこれまでも度々行ってきましたが、
分進秒歩の現代ですので、これからももっともって行い、

新しく、善いリフォームをお客様に提供していきます!!

以上 グリの街のリフォーム屋 レキ


本社 ミヤプロ


アステックペイント・・・美しくなるだけの塗料ではありません!

2008-05-21 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
最近、グリの街のリフォーム屋も 屋根 や 外壁 の塗替えの際には
アステックペイント】をご指定いただけるケースが増えました。
(というか、最近のお客様のほとんどにご採用いただいています。)

住宅 というのは、一日一年と劣化(老朽化)するのではなく、
新築後7~10年(屋根、外壁の塗装コーティングが劣化する)くらい
から一気に傷み始めます。

理由は・・屋根や外壁の“防水”の役目を担っている “塗装” という
コーティングが劣化するためで、この時期から屋根や外壁は一気に
漏水による劣化・老朽化の被害を受けます。そして、ヒビ割れや
目地等から雨水が浸透 ⇒ 建物の構造材(木材など)を傷め
(腐朽や腐食) ⇒ 木造であれば白蟻の発生(ちなみに腐朽、
つまり腐った、腐り始めた木材しか白蟻は好みませんので、
構造材である柱、土台などの木材が乾いている状況だとあまり
心配はない。)   ・・・と、建物そのものが建て直しを必要とするほど
傷みます。 つまり、劣化初期(塗装コーティングの劣化)の段階が
メンテナンスについて非常に重要であるかがわかります。

(・・・ということで、現在は見積り以前にお客様のお住いを
よく点検・アドバイスするために“ビデオ診断”というもの
を採用しています。)

アステックペイント】とは、塗装コーティングの一番の重要な
機能である【防水】に重きを置く非常に優れた塗料です!!

お住いの塗替えや、メンテナンスをお考えの方は是非一度ご検討
してみてはいかがでしょうか?

また、気になるかたは㈱ミヤプロ ビデオ診断まで!!!

(写真は、今日のアステックペイントの塗装中の現場です。
下地はALCパネル)

検索の不思議・・なぜ【ミヤプロ】でこのブログの方が上位表示?

2008-05-19 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
リフォーム屋のレキです。

本社 ㈱ミヤプロ の 新ホームページが立ち上がり、3日経ちました。

ドメインは“みやぷろ・どっと・こむ”・・・と、非常に判りやすい
ものなのですが、

Googleで【ミヤプロ】と検索してみると、何故か私のこのブログの方
が上位表示に!(19日現在5位)なっていて、

また、今回【ようつべ】にアップした動画も上位表示であり・・・

本体のホームページトップがようやく下のほう・・・

といった逆転現象が起こっていました。

まあ、クローラーのたまたまの都合かと思いますが、

面白いものですね。

(写真は、現在進行中の現場(外壁塗装)の給湯器まわりです。
一度配管を壁から浮かして塗装し、上塗りが終わったあと、
配管保温材・キャンバステープを巻きなおし、綺麗になった
ところです。)

以上。グリの街のリフォーム屋 レキ

本社 ㈱ミヤプロ| 屋根| 外壁| 塗装 事業部

屋根、壁、附帯部分の施工もお忘れなく!!

2008-05-18 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
(写真は スチール製雨戸 塗装前の下地処理・ケレン作業です)

リフォーム屋のレキです。

屋根 外壁 は、最近は シリコン、ウレタンなどのいわゆる高級塗料
を使い、正しい施工方法で真面目に塗装される業者さんが
ほとんどなのですが、

軒天 破風 雨どい 雨戸 などの 外装附帯部分については
まだまだ気を緩めた施工を散見します。
(屋根や壁は綺麗なのに、破風が腐朽していたり、雨戸がボロボロ
だったり・・・)

でも、実は外装メンテナンスの上で、このような部分は結構重要。

期間も費用もかけて行う工事です。

次のメンテナンスまでは、大きな部位同様に持たせたいと・・
考えますので、当然施工については、屋根や壁と同様に
洗浄、ケレン(鉄の場合)、場合によって錆止め、
二工程以上の上塗り・・・と、きちんと行いましょう!!

以上。 グリの街のリフォーム屋 レキ

本社 ㈱ミヤプロ の 新ホームページもよろしく!!


リフォーム屋本社 【ミヤプロ】 新ホームページ立ち上げ!!

2008-05-17 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
グリの街のリフォーム屋の本社 【ミヤプロ】の新ホームページ
(今回で5代目になります!!)がおかげさまで先日リニューアル
オープン致しました!!!!

アップ前日、当日と、スタッフ総がかりでページを作りまくり、
なんとか76ページのボリュームで皆様のリフォームにたいする
疑問、質問にお応えします。
(今回は【ようつべ】の動画も使いつつ、より解り易く、
ビジュアル的にしました。)

今後ともグリの街のリフォーム屋ともども、
皆様のご愛顧、ご支援、よろしくお願いいたします。

㈱ミヤプロ新ホームページです。

コンクリート、モルタルの中性化防止に・・・

2008-05-16 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
写真は、日本ペイントの“シリコン浸透ガード”という塗料です。

住宅の基礎や、塀など、コンクリートのむき出しになっているところ
がありますよね。

年月が経つと、どうしても酸性雨などの侵され、(もともとアルカリ性の)
セメントは“中性化”という現象をおこし、強度が無くなって来ます。

よくご自分でホームセンター等で購入された油性ペイントやその他の
塗料を塀や基礎に塗っておられる方をお見受けいたしますが・・・

ちょっと、待ってください!

もともとセメント・モルタル・コンクリートという素材は、
よくよく下地の処理を行わないで塗装した場合、直ぐに“剥離”という
現象(塗料が剥がれる)が起こります。

・・・そこで、この“シリコン浸透ガードです。”

(まあ、普通に高圧洗浄はしてください。)塗るだけでコンクリートに
浸透し、強力なシリコン塗膜ができますので、当面は中性化も防げ、
美観的にも良好なものになります。
(ただし、透明ですので、“色”は付けられません。あくまで
基礎や塀などのコンクリート打ち放し仕上げの面の塗装専用。)

住まいや自動車、身の回りのもののほとんどには塗装がされています。

奥の深いこの“塗装”という世界を、もっともっと極めたいと思います。

以上。グリの街のリフォーム屋 レキ

廃材に想う事・・・

2008-05-15 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
リフォーム工事に“廃材”(システムキッチンにする場合の流し台
ユニットバスにする場合のお風呂などもろもろ・・・)はつきもの
なのですが、よくよく考えてみると、我々としては“解体工事”
の際の一瞬のおつきあいなのですが、お客様にしてみれば
流し台にしろ、お風呂にしろ、何年、何十年の“想い出”が
詰まっているもの・・・ということに気づきました。

いってみれば、我々の仕事とはお客様の“想い出”に区切りをうち、
新しい想い出創りのお手伝いをする仕事なんですね。
(なんてね。(^^))

でも、本当にそう思いますので、これからもそんな気持ちで
仕事に取り組んでいきたいです。

グリの街のリフォーム屋 レキ

ファイト!一発!!

2008-05-12 | 【前管理者からの引継ぎ】過去のログ
最近は、“住宅(外壁・屋根)漏水点検”といいまして、

ほぼ毎日お客様のお宅の屋根の上に上がっています。

中には急勾配の屋根があり、ハシゴで二階の屋根に顔を出す
のが精一杯でとても上を歩けないケースがあります。

今日のお宅も“6寸勾配”くらいあり、まして、苔が多く、
何箇所かから、ビデオズームを使って点検しました。

そこで、ふと思ったのが・・・

【映画やドラマなんかで、崖や屋上から一人が落ちそうになって、
ヒーローが、片腕で掴んで助け、引き上げるようなシーン】って、
よくありますよね。

・・・絶対、無理!!・・・

屋根に上がっていると実感しますが、とてもそのシチュエーション
で転がり落ちそうになった人間を助けるなんて、物理の法則
からいっても無謀・・・とはいっても、

いざ、そんなことになったら、無意識に助けようと行動しちゃうん
だろうな~。と思います。
また、そんな時にはもしかしたら、“火事場の馬鹿力”が
でるんでしょうか?

以上。今日のお仕事より、考えたこと。

グリの街のリフォーム屋 レキ