水中世界に馴染むためには「耳抜き」圧平衡が不可欠、最初上手く出来ない人は多い。考えて見れば、普段全く必要のない作業なので、出来なくても不思議ではない。潜ると、鼓膜に圧力が掛かる為、放置すると痛みを感じる。体験ダイビングの時に、この事の説明を上手く説明して貰えなかったりすると悲惨な結果となる。ジェスチャーで鼻をつまんで「空気を鼓膜の内側から送込む」をしてくれるも、意外に難しい。簡単と言われても、出来る人には簡単なだけ。陸上では、本来耳は内側と外側で平衡(バランス)された状態。少し潜って(60㎝)やった方が抜けやすい。一回目が出来れば、水深が増す毎にやれば良い。只、最初が出来ずに「耳が痛く」なる水深まで行ってしまうと圧力差があり過ぎて出来ない。又、体調によっても抜けやすい時と、難しい時が有る。体が冷えた時も抜け難くなる。これは、力を入れ過ぎないで抜くコツを掴むのと、後は慣れ。頭を振りながらやると抜けやすいとか、唾を飲みながらやると良いとか、個人差が出る。ttps://siestacasajapan.com/
泳力と言うよりも、水の中で「リラックス」する事が重要。水中の中でガンガン泳ぎ回るのは「撮影」の時のモデルさんだけで充分。普通に楽しむダイビングでは、泳ぐ事よりバランス(水の中で浮きもしない沈みもしない状態)。これを重点的に練習(その為のインストラクターがサポート)。深い所に行く必要は無く、あくまで本人次第。大抵のポイントでは浅い方が明るく綺麗でサンゴの育成も良い(光合成)。グラビアなんかで見る「これが水中世界ですよー」なんてのは、超浅場で撮影されたものが多い。実際の講習では、マンツーマンがベスト、上手く行かない時には、必ず理由があるので、その都度的確に修正すれば良い。後は回数こなして行けば、自然と体が動くようになる、自転車や車の運転と同じ。ブレーキとかアクセル、クラッチを意識しないで動かしているレベルまでは平均20本。ダイビング事故は、平均で年間「3名」が亡くなっている。大きな要素は「急浮上」水中で吸った空気は圧縮されており、そのまま吐かないで浮上すると「肺の加膨張障害」端的に言えば「肺の破裂」、これを防ぐ為には「息を吐きながら」ゆっくり浮上する事が◎、もしものパニックを想定するならば、日頃から上(水面)を見ながら浮上する事を癖にする事で100%防げる。気道がオープンであれば肺は膨らまない。ttps://siestacasajapan.com/
BE A GOOD DIVER!