小学生のための 千字文漢字練習プリント

古代の中国で生まれた千字文で漢字を学ぶプリントです。
1日20分ぐらい。親子で取り組んでみてください。

183・184 索居閑処 沈黙寂寥

2022年02月16日 | 千字文
 みなさん、こんにちは。
 千字文で漢字を学ぶプリントです。
 親御さんに教わりながら音読したり、書いたりして、なんとなくでいいので漢字に馴染んでみてください。

 今回は《索居閑処 沈黙寂寥》のプリントをアップしました。
 そしてブログでは「沈」に注目してみました。

 漢字の成立ち辞典(加納喜光著)によると、沈の右側の部分は人の首に枠をはめて、下に押しつけるようすを示した形だそうです。ここから、
 沈 押し下げる+水 水の中に押し下げて深く入れる。
 枕 頭を押し下げる木のまくら。
 耽 深入りする。耽溺。
 眈 視線を深く入れるように見つめる。虎視眈々。
 酖 鴆(チン)という鳥の羽(毒がある)を深く浸した酒。
 となるそうです。

 どうして耳へんで「深入りする」になるのかがピンときませんでしたが、それ以外はすんなり入ってきます。
 それにしても、人の首に枠をはめて水に押し下げるというのは、かなりえぐい形ですね。

 リンク先にあるプリントは千字文(岩波文庫)、漢字源(学研)などを参考にしてつくりました。
 子どもが漢字を身につけるのに役に立つと思います。小学生のお子さんがいるお知り合いの方がいたら、よければこのブログを紹介してください。
 みなさんのリアクション、お待ちしています。

181・182 両疏見機 解組誰逼

2022年02月16日 | 千字文
 みなさん、こんにちは。
 千字文で漢字を学ぶプリントです。
 親御さんに教わりながら音読したり、書いたりして、なんとなくでいいので漢字に馴染んでいきましょう。

 今回は《両疏見機 解組誰逼》のプリントをアップしました。
 そしてブログでは「組」に注目してみました。

 漢字の成立ち辞典(加納喜光著)によると、組のなかにふくまれる「且」は、物を段々と上に重ねる図形だそうです。このため、且をふくむ文字には、
 「次々に重なる」
 「でこぼこ、ジグザグ」
 というイメージがあるそうです。ここから、
 祖 且(次々に重なる)+示(祭壇) 一代一代と上に重なっていく世代。先祖。転じて、物事を始めた人。始祖。
 組 且(上にいくつも重ねる)+糸 糸をいくつも重ねて組んだ紐。
 租 且(上に重ねる)+禾(稲) 取り立てて積み重なる年貢米。年貢。税金。
 阻 且(上に重なる)+阜(おか) 丘や山が重なり合ってゆくてを阻むさま。険阻。転じて、阻む。阻害。
 粗 且(バラバラ、でこぼこ)+米 形がでこぼこで精白されていない米。玄米。粗い、ばらばら。粗末。
 助 且(上に重ね加える)+力 人の足りない力の上に別の力を重ね加えるさま。力を添えて助ける。
 査 且(ジグザグ)+木 不揃いの木を組んだ筏。別義で調べる。検査。
 俎 魚肉などを重ねて載せる調理台。
 狙 アカゲザル。重なるように集団をつくる猿。転じて、狙う。狙撃。
 蛆 重なるように群がり発生する虫。ウジ。
 雎 ショ。ミサゴ。鋭い目つきで魚を狙う鳥。
 齟 齟齬。チグハグで食い違うさま。
 楂 サ。山査子(さんざし)。ギザギザの不揃いのはをもつ木。
 と、たくさんの漢字に使われているパーツでした。祖・組・助など、イメージが伝わりやすくて感心しました。

 
 リンク先にあるプリントは千字文(岩波文庫)、漢字源(学研)などを参考にしてつくりました。
 子どもが漢字を身につけるのに役に立つと思います。小学生のお子さんがいるお知り合いの方がいたら、よければこのブログを紹介してください。
 みなさんのリアクション、お待ちしています。

179・180 殆辱近恥 林皋幸即

2022年02月15日 | 千字文
 みなさん、こんにちは。
 千字文で漢字を学ぶプリントです。
 親御さんに教わりながら音読したり、書いたりして、なんとなくでいいので、知らない漢字に馴染んでいきましょう。

 今回は《殆辱近恥 林皋幸即》のプリントをアップしました。
 そしてブログでは「近」に注目してみました。

 漢字の成立ち辞典(加納喜光著)によると、近にふくまれる「斤」はおのを意味しており、斧を木の板に近づけて切る様子を表した形だそうです。
 このため「斤」には、
 「近づける」
 「断ち切る」
 の意味があり、斤のグループは、
 近 斤(近づく)+辶 近くまで接近する。
 祈 斤(近づく)+示(神) 願いを近づけようと神に祈るさま。
 芹 切って食べる野草。
 欣 憂さを断ち切って晴ればれするさま。欣喜。
 となるそうです。近、祈はストンと意味が理解できますね。芹と欣はちょっともどかしいかもしれません。
 
 林皋について、古くからある注釈は人の名前としていますが、そのような人がいたかどうかわからないので、岩波文庫の千字文では林や沢(=皋)と訳していました。
 つらかったり、しんどいときは、山や河川敷ですごすと気持ちが落ち着きます。自然のなかでリラックスすることのすすめ、といったところでしょうか。
 

 リンク先にあるプリントは千字文(岩波文庫)、漢字源(学研)などを参考にしてつくりました。
 子どもが漢字を身につけるのに役に立つと思います。小学生のお子さんがいるお知り合いの方がいたら、よければこのブログを紹介してください。
 みなさんのリアクション、お待ちしています。

177・178 省身譏誡 寵増抗極

2022年02月14日 | 千字文
 みなさん、こんにちは。
 今回は《省身譏誡 寵増抗極》のプリントをアップしました。
 そしてブログでは「省」と「抗」に注目してみました。

 漢字の成立ち辞典(加納喜光著)によると、省にふくまれる少には「欠けて足りない。少ない」という意味があるそうです。形は、小(小さくバラバラになる)+ノ(斜めに払う)で、そぎとって少なくすることを示しています。
 こうしたことから、少のグループには「そぎとる」というイメージがあるそうです。ここから、
 抄 少(そぎとる)+手 表面を手でそぎとるさま。かすめ取る。抜き取る。抄本。
 省 少(小さくする)+目 目を細くして物をよくみる。様子を細々と見定める。省察。
 劣 少+力 ほかと比べて力が弱い。劣る。
 となるそうです。

 一方、抗にふくまれる亢は、まっすぐに立つ首ののどぶえの部分を示した形だそうです。
 亢のグループには、
 「まっすぐに高く立つ」
 「まっすぐに伸びる」
 という意味があり、ここから、
 抗 亢(まっすぐに伸びて立つ)+手 手をまっすぐに伸ばして立ち向かう。抵抗。
 坑 亢(まっすぐに伸びる)+土 まっすぐに掘り進む穴。
 航 亢(まっすぐに伸びる)+舟 船が水上をまっすぐに進むさま。
 杭 まっすぐな木の棒。
 となるそうです。
 

 リンク先にあるプリントは千字文(岩波文庫)、漢字源(学研)などを参考にしてつくりました。
 子どもが漢字を身につけるのに役に立つと思います。小学生のお子さんがいるお知り合いの方がいたら、よければこのブログを紹介してください。
 みなさんのリアクション、お待ちしています。

175・176 貽厥嘉猷 勉其祗植

2022年02月14日 | 千字文
 みなさん、こんにちは。
 今回は《貽厥嘉猷 勉其祗植》のプリントをアップしました。
 そしてブログでは「勉」に注目してみました。

 漢字の成立ち辞典(加納喜光著)によると、勉にふくまれる免には「どうにかしてやっと逃れる」という意味があるといいます。またその意味を表すために、女性がお産をする図形になっているそうです。
 免のパーツをもつ字には、
 「やっと通る」
 「無理を冒して出る」
 というイメージがあり、ここから、
 勉 免(無理を冒して出す)+力 無理に力を出す。無理に励む。努める。勉強。
 晩 免(やっと通り抜ける)+日 薄闇の中でやっとものが見通せる時刻→日暮れ。
 娩 お産をする。分娩。
 挽 無理に引っ張る。挽回。
 輓 ひっぱり。引き上げる。推輓。
 となるそうです。勉・晩・娩がとくにわかりやすいですね。

 今回のプリントには、四字熟語とはちょっと違う言葉があるので説明します。
 及時当勉励 歳月不待人 は、
 時に及んで当に勉励すべし 歳月人を待たず と読みます。
 時を捉えて充実した生き方をすべきだ。歳月は人を待ってくれない。という意味です。
 入其国者従其俗 は、
 その国に入りてはその俗にしたがう と読みます。
 郷にいれば郷に従え、です。
 不知其子視其友 は、
 その子を知らざれば、その友を見よ と読みます。
 人は交友関係を見ればわかる、という意味です。

 リンク先にあるプリントは千字文(岩波文庫)、漢字源(学研)などを参考にしてつくりました。
 子どもが漢字を身につけるのに役に立つと思います。小学生のお子さんがいるお知り合いの方がいたら、よければこのブログを紹介してください。
 みなさんのリアクション、お待ちしています。