あにs’(旧小川町非公式)ブログ

旧小川町非公式ブログです。
地元旧小川町や小美玉市・茨城県等の情報や好き勝手な意見を投稿してます。

新しい住所について

2005-05-23 17:22:24 | 市町村合併について
小美玉市合併後の住所がどうなるかについて以前記事(新しい住所は)を投稿しましたが、合併協HPに掲載されている旨の情報が提供されましたので、早速確認したところ、しっかり掲載されていました。

詳しくは小川町・美野里町・玉里村合併協議会HP合併協定項目の状況と言うページの項番18「字名の取扱い」をご覧ください。

既に1月30日に決まっていたんですね。以前しっかり探したつもりだったんですが、気づきませんでした(^-^ )

で、結論は。。。
 東茨城郡小川町大字野田○○番地
   は
 小美玉市野田○○番地
   となります。
※大字はなくなります!

住所を書くとき短くなって何よりです。「東茨城郡小川町大字」が「小美玉市」の4文字だけになるわけですから、文字数で半分以下ですよね。時々住所を書く欄が小さかったり、最初の文字を大きく書きすぎて、住所が書ききれなくなって困った経験がありますが、これからはそんなことも少なくなることでしょう。「美」の字がちょっと画数が多いのが気がかりですが、我慢しましょう。

追記)
車のナンバーはどうなるんでしょう?「水戸」?「土浦」?「つくば」。。。はありえないか!

つくばみらい市紛糾中

2005-05-20 00:01:10 | 市町村合併について
つい最近伊奈町と谷和原村が合併して誕生する「つくばみらい市」の名称について記事を投稿しましたが、昨日の新聞によると、住民説明会でかなり新市の名称に対し、紛糾しているようです。
※新聞の記事は時間が経つとリンクが切れる場合があります。あらかじめご了承ください。

一部の少人数で勝手に決めてしまったことに対し、住民が怒っているようなんですが、ちょっと残念なのは説明会に参加している住民があまりにも少ない(20人ぐらい)ことです。平日の開催ということもあり、なかなか時間が合わないということもあるとは思います(このあたりは事務局にも責任ありかな!)が、納得がいかないのであれば出来るだけ時間を作って、自分の意見をはっきり言ったほうがいいかと思います。それが民主主義なんですから。。。

でも、新聞の記事を読む限りでは、あまりにも安易に物事を決めてきた事務局(合併委員会)の様子が読み取れます。どこの自治体も同じようなところが多々あると思いますが、「俺たちは偉いんだ!だから俺たちが決めたことについてくればいいんだ!」といった驕りの気持ちがあるんじゃないでしょうか?

で、我が小美玉市合併委員会ですが、前にも何度か当ブログで言っていますが、合併委員って、だれが、どんな基準で決めたんでしょうか?当たり前かもしれませんが、少なくとも自分には何の相談はありませんでした(笑)。大体このあたりのところから納得いかないところだったりします。
合併委員は大体、市町村議会議員と学識経験者から構成されることが多いようですが、議員は選挙で選ばれた代表であるので、ある程度納得できるところはありますが、学識経験者って何ですか?少なくとも、どう意味での学識経験者であるかちゃんと住民に説明する必要はあるのではないでしょうか?

つくばみらい市の評判

2005-05-12 00:52:39 | 市町村合併について
昨日の各新聞の茨城版ページにつくばみらい市(来年3月27日に伊奈町と谷和原村が合併して誕生予定)の名前について載っていましたが、かなり評判が悪いようですね。
これまでに合併協議会にメール、電話、郵便、FAXで住民から寄せられた意見の合計は161通で、新市の名称に賛成3、反対134、その他24たっだようです。要するに圧倒的に反対が多かったわけです。なぜ住民が圧倒的(と、いうよりほぼみんなですね)に反対するような名前になってしまったのでしょうか?合併委員たちの勝手な驕りがあったのではないでしょうか?

で、この記事を見ていて「ひとごと」ですが、一番許せない発言だと思ったのが、合併協議会委員長(伊奈町町長)が次のようなことをコメントしているらしいです。

「みんな『新市名はまだ決まらない。まだ何とかなるだろう』と誤解している。住民説明会で新市名が変わらないと分かってもらうしかない」

???まさに住民を馬鹿にした発言としか思えません。大体住民の意見もちゃんと聞かずに、自分たちの勝手な思いで事を決めるからこんなことになったのに、この無責任な発言はなんなんでしょうか?

全くつくばみらい市の住民のみなさんはお気の毒です。こんなことを平気で言う人がリーダーなんですからね。

※私は当事者ではありません(伊奈、谷和原の住民ではありません)。が、記事を読んでいてあまりにもひどすぎる内容だったので、コメントしてしまいました。
私の住むところもつくばみらい市と同じ日に「小美玉市」になります。この名前自体、私自身未だに納得しておらず、私の周りからもけして肯定的な意見は未だ聞かれません。ただ、小美玉市という名前は住民公募で2位であったため、それなりの住民が望む名前であったことも否定できませんので、諦めている次第です。

新しい住所は?

2005-05-08 20:28:01 | 市町村合併について
来年の3月27日で合併して小美玉市になるわけですが、新しい住所はどうなるのでしょうか?
風のうわさで「大字」は使わなくなる(もっとも公的な書類以外ではあまり使わなくなっていますけどね)らしいのですが、実際にはどうなるんでしょうか?
これまでのよその合併をみると、旧町村名を使っているところもあるようです。(日立市十王町○○とか)

果たして小美玉市はどっち?
 東茨城郡小川町大字野田 ⇒ 小美玉市野田
    それとも
 東茨城郡小川町大字野田 ⇒ 小美玉市小川町野田

ま~住所は短いほうがいいので、前者かな。自分の希望としては。。。それに新しい市の名前にそれぞれ旧町村名の一部を使っているわけだし、あえてまた使うとくどいですよね。
それにしても「小美玉市」という名前ですが、非常に評判悪いですね。いまだに評価する話を聞いたことがありません。合併協の委員さんたちまずいですよ!どうもあなたたちのセンスが否定されているようです。

で、新住所の発表ですが、個人的には遅くとも11月末までには行ってもらいたいと考えています。なぜなら年賀状を書くシーズンであり、11月末までに発表してもらえれば、年賀状に「来年からは小美玉市○○・・・になります」て、書けるわけで、この機会を逃すと、再来年の年賀状が旧町村名で送られてくる可能性が発生します。年に1度、年賀状だけの挨拶をしている人も多いと思いますので、ぜひそのあたりの考慮をしていただきたいものですね。

今年度はいろいろと最後です

2005-04-19 00:33:58 | 市町村合併について
先日小学6年になる息子がふっと、「僕、野田小最後の卒業生になるんだ」(※息子は野田小学校へ通っています)と、言うもんだから、最初さっぱり分からず、廃校になるのか。。。?なんてちょっと思ってみたりしてしまいました。で、良く考えて見たら「確かに」とうなづけてしまったんですが、要するに「小川町立野田小学校の最後の卒業生」と、言うことだったんですね。確かに来年の3月27日で合併して小美玉市になるわけだから、来年度からは「小美玉市立野田小学校」になるわけなんですね。納得です。

そう考えると、先日行われた小中学校の入学式も最後だったろうし、毎年各地区の方が燃える町民運動大会も今度ので最後になるわけですね。確か今度ので50回目だったような気がするので、記念すべき大会が最後とはなんとも言えない思いがありそうですね。
ところで、来年度からは町を上げての運動会なんて、なくなってしまうのでしょうかね。全町民が一丸となって楽しめる行事であっただけに、大変惜しい気もします。できれば旧玉里、小川、美野里地区それぞれ分かれてでもいいので、今後も続けてもらえたらと思うのは私だけでしょうか?ネ!

予断ですが、最近の小川の運動会は体育の日の前後あたりに行われますが、前は11月3日の文化の日にやってました。この日は埼玉の入間基地(航空自衛隊)で航空ショーがあり、そこに参加しているブルーインパルスがついでに小川の運動会会場上空を煙を吐きながら旋回してくれるといったサービスがありました。現在11月3日は文化祭をやっているので、ブルーインパルスによるサービスはなくなりましたが。。。文化祭も今度ので最後となるんですね。
(ちょっと言葉足らずの内容だったので、修正しました。4/19 14:30 あにs’)

HPがリニューアル

2005-04-11 20:15:44 | 市町村合併について
久々に小川町・美野里町・玉里村合併協議会のHPを見たら大幅にリニューアルされていました。
以前よりは大部落ち着いていて、結構いい感じになっています。
ただ、前にも投稿しましたが、相変わらずPDFが多くって、内容を見るのにイライラしどうしです。
合併協のHP担当者の方大変だとは思いますが、お願いですから、HTMLで情報を公開してください。
PDFはHTMLで公開した内容の印刷用として公開するよう、お願いします。

人口21万で過疎地域指定

2005-04-10 11:02:59 | 市町村合併について
うそのような本当の話です。
人口21万人と言えば茨城では2番目の日立市とほぼ同じなんですが、過疎地域指定なんだそうです。
場所は新潟県の上越市なんですが、今年1月に14市町村が合併し、新上越市が誕生しました。
で、何で過疎地域指定になるかと言うと、「過疎地域自立促進特別措置法」と言う法律で、
過疎地域だった旧市町村の
・人口が新市の1/3以上
 または
・面積が1/2以上
を占めると言った条件が整えば、合併後の新市も過疎地域指定が受けられるそうです。
今回上越市は後者の面積で該当しているようですね。
で、過疎地域指定を受けるとイメージ的には良くないので敬遠しがちですが、金が絡む話があるため、そうでもないようです。
過疎地域に指定されると学校などを建設する際、国からの補助が増えるし、事業費の70%を地方交付税で賄える過疎債が発行できるそうです。
平成の大合併で国から与えられた「あめ」である合併特例債が66%であることを考えると、過疎債の方がおいしいわけです。

こういった地域をどうにかするための平成の大合併であったはずなので、納得いかない気もしますよね。全く持って、法律の抜け道ですね。

尚、人口10万以上で過疎地域指定を受けているのは上越市の他に宮城県の石巻市(4月に7市町村が合併し、人口17万。仙台市に次ぐ、宮城第2の市です)があります。
また、同じ新潟で人口7万の佐渡市も過疎地域指定です。それから、同じ宮城で、9月に合併により誕生する一関市(人口13万)も過疎地域指定になりますが、来年1月に過疎地域と合併して誕生する新二戸市(人口3万)は過疎地域指定にならないそうです。
「なんか、変だ。」と思うのは自分だけでしょうか。。。?

小美玉市は19番目

2005-04-01 00:07:17 | 市町村合併について
昨日で特例法による県知事への合併申請が締め切られましたが、結果としてこれらの合併がすべて成立すると、2006年4月1日時点で茨城県は32市、10町、2村の計44市町村になるようです。
で、小美玉市は人口規模でどうなるかと言うと、2000年の国勢調査ベースで19番目となります。ただ、人口が減っている地区もあるようで、次の国勢調査(多分今年)の結果次第ではもう少し上位になる可能性もあります。そんなことはないか。。。

1.水戸市・・・26万1562
2.日立市・・・20万6589
3.つくば市・・・19万1814
  ・・・省略・・・
17.坂東市・・・5万8673
18.那珂市・・・5万5069
19.小美玉市・・・5万3406
20.結城市・・・5万2774
21.北茨城市・・・5万1593
  ・・・省略・・・
31.高萩市・・・3万4602
32.潮来市・・・3万1944

知事へ合併申請

2005-03-31 23:41:45 | 市町村合併について
特例法による合併の県知事への申請が本日(3/31)で締め切られましたが、
New小美玉市
小川町、美野里町、玉里村の3町村長が昨日(30日)、県庁を訪れ、県知事に対し合併申請をしたようです。

また、いろいろあった石岡市&八郷町も同じ日に合併申請を行い、これで、合併調印式を行ったすべてが申請書の提出を行ったようです。

(一番最後かよ。。。まったく!)

それにしても石岡と同じ日とは、偶然なんでしょうか?あらかじめ申し合わせていたんでしょうか?県が調整したんでしょうか?真意は分かりませんが、因縁の合併協同士が同じ日とは。。。

なお、これによりすべての申請が終了し、来年の今頃までには44市町村(32市、10町、2村)になる予定です。(玉造とかがあるので、決定ではないと思いますが!)

人口9万人に対し議員136人だって。

2005-03-28 21:48:10 | 市町村合併について
全くあきれた話です。
秋田県の大曲市(秋田新幹線が方向を変えるところです)と周辺7町村が合併して新しく誕生した「大仙市」(人口約9万6千人)ですが、旧市町村の議員が合併特例法により、ほぼ全員残り、その数136人だそうで、議員数は東京都議会を抜き、日本最大らしいです。ただ、救いは9月30日までで、その後は30人になるらしいので、まだ許せますかね。
ちなみに今回の特例に反対して辞職した議員は7人いるそうです。エライ!!

ところで我小美玉市は
3町村議計50人が合併から約1年8ヵ月在任(2007年11月30日まで)で、それ以降の定員は28人になるそうですが、こっちの方がもっと問題でしょうかね。
合併最初は色々とあるので、旧市町村の議員がある程度残るのは分かりますが、1年8ヶ月は長すぎですね。それから、その後28人になるそうですが、28人というのは人口に対しての議員枠いっぱいらしいので、これについても疑問が残ります。大仙市の9万6千に対し30人だったら、5万4千の小美玉市は20人以下でもいいことになります。
財政難なので合併するわけですから、こういったことは真っ先に考えて頂きたいものですね。
何で日本って、国も(国会議員も多すぎ)、地方もこうなんでしょうか?